「プレインズウォーカーの灯/Planeswalker's Spark」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
8行: 8行:
 
*[[ゼンディカー・ブロック]]当時、灯を持てないはずのデーモンの元プレインズウォーカー、[[オブ・ニクシリス/Ob Nixilis]]の存在は大きな謎の一つだったが、後のストーリーでかつては[[人間/Human]]であった事が判明した。
 
*[[ゼンディカー・ブロック]]当時、灯を持てないはずのデーモンの元プレインズウォーカー、[[オブ・ニクシリス/Ob Nixilis]]の存在は大きな謎の一つだったが、後のストーリーでかつては[[人間/Human]]であった事が判明した。
  
灯を持っていたとしても、必ずしもプレインズウォーカーの力に目覚めるというわけではない。力に目覚めるには何かの大きな「きっかけ」が必要であり、[[グレイシャン/Glacian]]や、[[タルキール覇王譚|歴史改変前]]の[[ナーセット/Narset]]のように目覚めないまま一生を終える者もいる。最も多いきっかけは生命の危機、死への直面であるが、他にも強いショックや精神的重圧、あるいは瞑想の境地から覚醒する場合もある。例えば[[ウルザ/Urza]]は[[兄弟戦争/Brothers' War]]の最後、人間ではなくなってしまった[[ミシュラ/Mishra]]を見て、[[テリシア/Terisiare]]大陸ごと吹き飛ばした際に、その衝撃で力に目覚めた([[The Devastation]])。「灯の点灯」「灯がともる」と呼ばれるこの事象も、生まれた境遇や運命にも左右されるが、やはり非常に稀な現象である。
+
灯を持っていたとしても、必ずしもプレインズウォーカーの力に目覚めるというわけではない。力に目覚めるには何かの大きな「きっかけ」が必要であり、[[グレイシャン/Glacian]]や、[[タルキール覇王譚|歴史改変前]]の[[ナーセット/Narset]]のように目覚めないまま一生を終える者もいる。最も多いきっかけは生命の危機、死への直面であるが、他にも強いショックや精神的重圧、あるいは瞑想の境地から覚醒する場合もある。例えば[[ウルザ/Urza]]は[[兄弟戦争/Brothers' War]]の最後、人間ではなくなってしまった[[ミシュラ/Mishra]]を見、[[テリシア/Terisiare]]大陸ごと吹き飛ばした際に、その衝撃で力に目覚めた([[The Devastation]])。「灯の点灯」「灯がともる」と呼ばれるこの事象も、生まれた境遇や運命にも左右されるが、やはり非常に稀な現象である。
  
 
*灯がともったとき次元を渡る能力に加え、別の力を会得した例もある。例えば[[アショク/Ashiok]]は[[ナイトメア|悪夢]]を現実に具現化する力を行使できるようになった。
 
*灯がともったとき次元を渡る能力に加え、別の力を会得した例もある。例えば[[アショク/Ashiok]]は[[ナイトメア|悪夢]]を現実に具現化する力を行使できるようになった。
33行: 33行:
 
*移植という手段を用いず、[[ジアドロン・ディハーダ/Geyadrone Dihada (ストーリー)|ジアドロン・ディハーダ/Geyadrone Dihada]]が[[ダッコン/Dakkon]]を後天的にプレインズウォーカーにする描写がある。当時は単に設定が固まっていなかったのか、ダッコンが灯を持っていたもののプレインズウォーカーとして目覚めていなかったのかは定かではないが、設定が概ね固まってからはそういった描写はされなくなっている。
 
*移植という手段を用いず、[[ジアドロン・ディハーダ/Geyadrone Dihada (ストーリー)|ジアドロン・ディハーダ/Geyadrone Dihada]]が[[ダッコン/Dakkon]]を後天的にプレインズウォーカーにする描写がある。当時は単に設定が固まっていなかったのか、ダッコンが灯を持っていたもののプレインズウォーカーとして目覚めていなかったのかは定かではないが、設定が概ね固まってからはそういった描写はされなくなっている。
 
*以前は「プレインズウォーカーの火花」と訳されていたが、[[時のらせん]]の辺りから「プレインズウォーカーの灯」と訳されるようになった。だが、『[[燃え尽きぬ炎]]』では「火花」と表現されている。訳者のミスと言えばそれまでだが、「灯というか火花というか」といった感じの比喩表現の可能性も。
 
*以前は「プレインズウォーカーの火花」と訳されていたが、[[時のらせん]]の辺りから「プレインズウォーカーの灯」と訳されるようになった。だが、『[[燃え尽きぬ炎]]』では「火花」と表現されている。訳者のミスと言えばそれまでだが、「灯というか火花というか」といった感じの比喩表現の可能性も。
*灯なしでも強力な魔法使いになれる一方、強力な魔法使いでなくても灯を持てる。「強力な魔法や能力を扱えるか」とプレインズウォーカーであるかは別問題であるが、少なくとも物語に登場している大半のプレインズウォーカーは強力な魔法か能力を扱える傾向にある。一方、[[テヨ・ベラダ/Teyo Verada]]のように落ちこぼれと評される程の人物がプレインズウォーカーになった例もある。<ref>[https://dougbeyermtg.tumblr.com/post/63990448489/doug-you-have-to-answer-this-question-ive-asked-it A Voice for Vorthos](Doug Beyerのブログ 2013年10月13日)</ref>。
+
*魔法使いとしての実力そのものと灯の有無は直接的に関連は無い。上述の通り灯そのものが強大な魔力の塊であること、不老不死に近い寿命を得る事などから、プレインズウォーカーに覚醒した人物は強大な魔法使いである傾向が強いが、[[テヨ・ベラダ/Teyo Verada]]のように落ちこぼれと評される程の人物がプレインズウォーカーになった例外もある。<ref>[https://dougbeyermtg.tumblr.com/post/63990448489/doug-you-have-to-answer-this-question-ive-asked-it A Voice for Vorthos](Doug Beyerのブログ 2013年10月13日)</ref>。
  
 
==脚注==
 
==脚注==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE