「ブロックされない」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
#(''can't be blocked'') 主語が示すクリーチャーの[[攻撃]]を、クリーチャーは[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]で阻止できないことを意味する文章。厳密には「[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]でそのような[[攻撃クリーチャー]]をブロックする指定ができない」ことを意味する。
 
#(''can't be blocked'') 主語が示すクリーチャーの[[攻撃]]を、クリーチャーは[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]で阻止できないことを意味する文章。厳密には「[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]でそのような[[攻撃クリーチャー]]をブロックする指定ができない」ことを意味する。
 
#1の[[効果]]を含む能力や、そのような能力を持つクリーチャーの総称。基本的にどのクリーチャーにもブロックされないものを指し、特定のクリーチャーにはブロックされるものは含まないことが多い。
 
#1の[[効果]]を含む能力や、そのような能力を持つクリーチャーの総称。基本的にどのクリーチャーにもブロックされないものを指し、特定のクリーチャーにはブロックされるものは含まないことが多い。
#(''Unblockable'') [[基本セット2014]]より前に存在していた、1の[[ルール文章]]内での言い回し。「~はブロックされない(is unblockable)」と表現された。[[基本セット2014]]発売に伴う2013年7月の[[オラクル]]更新で1の表記に変更され、ルール文章では使用されなくなった。
+
#(''Unblockable'') [[基本セット2014]]より前に存在していた、1のルール文章内での言い回し。「~はブロックされない(is unblockable)」と表現された。[[基本セット2014]]発売に伴う2013年7月の[[オラクル]]更新で1の表記に変更され、現在は[[銀枠]]でしか使われていない表現となった。
 
#*この英単語から、ブロックされない[[能力]]やクリーチャーは「'''アンブロッカブル'''」とも呼ばれる。
 
#*この英単語から、ブロックされない[[能力]]やクリーチャーは「'''アンブロッカブル'''」とも呼ばれる。
  
14行: 14行:
 
「ブロックされない」能力は単体では最もシンプルかつ最強の[[回避能力]]と言える。基本的に[[青]]の能力であり、[[小型クリーチャー]]に多い。
 
「ブロックされない」能力は単体では最もシンプルかつ最強の[[回避能力]]と言える。基本的に[[青]]の能力であり、[[小型クリーチャー]]に多い。
  
[[除去]]の不足しがちな[[リミテッド]]では非常に強力な能力として認識され、古来より重宝されている。[[構築]]や[[エターナル]]においても強力であるが、この能力を持つクリーチャーは能力と引き換えに[[コスト・パフォーマンス]]に難を抱えたものも多く、積極的に採用されることは少ない。
+
[[除去]]の少ない[[リミテッド]]では非常に強力な能力として認識される。[[構築]]や[[エターナル]]でもこの能力そのものは強力であるが、[[コスト・パフォーマンス]]の良いクリーチャーが少ないため、この能力を持つクリーチャーが使用されることはあまり多くない。
  
*回避能力のうち、[[威嚇]]、[[畏怖]]、[[土地渡り]]、[[威迫]]、[[潜伏]]の[[上位互換]]。
+
*回避能力のうち、[[威嚇]]、[[畏怖]]、[[土地渡り]]の[[上位互換]]。
 
*[[飛行]]、[[シャドー]]、[[馬術]]については相手のそれらを持つクリーチャーをブロックできないので、上位互換とはならない。[[プロテクション]](クリーチャー)と比べた場合、戦闘だけ考えれば[[下位互換]]だが、こちらはプロテクションと違い味方クリーチャーからの[[起動型能力]]などによる支援を受けられる。
 
*[[飛行]]、[[シャドー]]、[[馬術]]については相手のそれらを持つクリーチャーをブロックできないので、上位互換とはならない。[[プロテクション]](クリーチャー)と比べた場合、戦闘だけ考えれば[[下位互換]]だが、こちらはプロテクションと違い味方クリーチャーからの[[起動型能力]]などによる支援を受けられる。
 
*ブロックされないクリーチャーであっても、[[まばゆい美貌/Dazzling Beauty]]や[[光の幕/Curtain of Light]]で「[[ブロックされているクリーチャー|ブロックされている]]」状態にしたり、[[瞬間群葉/Flash Foliage]]でそれを「ブロックしている」状態のクリーチャー・[[トークン]]を出したりすることはできる。
 
*ブロックされないクリーチャーであっても、[[まばゆい美貌/Dazzling Beauty]]や[[光の幕/Curtain of Light]]で「[[ブロックされているクリーチャー|ブロックされている]]」状態にしたり、[[瞬間群葉/Flash Foliage]]でそれを「ブロックしている」状態のクリーチャー・[[トークン]]を出したりすることはできる。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE