「ブレイヤの見習い/Breya's Apprentice」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
 
[[エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper]]の見習い。[[飛行機械]]を引き連れ、[[アーティファクト]]を[[生け贄]]に[[起動]]する[[タップ能力]]で[[衝動的ドロー]]か[[パワー]][[強化]]を行える。
 
[[エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper]]の見習い。[[飛行機械]]を引き連れ、[[アーティファクト]]を[[生け贄]]に[[起動]]する[[タップ能力]]で[[衝動的ドロー]]か[[パワー]][[強化]]を行える。
  
様々な[[コスト]]が軽くなった小型版という風だが、[[ボード・コントロール]]に秀でていたあちらに対しこちらはマナ要らずの[[タップ能力]]で[[手札]]補充を行うので、実は[[ラト=ナムの賢人/Sage of Lat-Nam]]の[[赤]]い強化版である。自身もアーティファクトなので、[[召喚酔い]]が解けた後ならこれ1枚から衝動的ドロー2枚に変換可能な、赤らしからぬ堅実[[アドバンテージ]]カード。[[闇住まいの神託者/Dark-Dweller Oracle]]と違って使用期限が次のターンなので、[[除去]]に対応して生け贄にしても無駄になりやすい弱点が克服されている。[[リミテッド]]では自前の飛行機械への[[接合]]移し替えがマナ要らずで自在に利く[[パンプアップ]]能力も見た目によらず高い[[打点]]を見せる。
+
{{未評価|モダンホライゾン2}}
  
[[モダン]]では単独の[[カードパワー]]が若干寂しい器用貧乏さなため、[[電結親和]]や[[軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces]]などのような[[サブタイプ]][[シナジー]]を利用する[[カード]]との併用が前提となる。
 
 
*[[エスパー/Esper]]人でありながら赤[[単色]]という師に輪をかけて奇抜な存在。ブレイヤの製造した[[ジャンド/Jund]]由来の[[エーテリウム/Etherium]]を組み込まれているからだろうか。
 
*また師匠や[[アラーラの断片ブロック]]に収録された他のエスパー人と異なり、飛行機械が[[青]]ではなく[[無色]]である点でも奇抜である。同[[セット]]の[[エーテリウムの紡ぎ手/Etherium Spinner]]にも同じことが言える。
 
**[[モダンホライゾン2]]で同居している[[博覧会場の巡回員/Fairgrounds Patrol]]と[[逆刺の針/Barbed Spike]]は無色の飛行機械が主流である[[カラデシュ/Kaladesh]]のカードであり、そちらに合わせる形でトークンが無色にされたものと思われる。
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper|ブレイヤ/Breya]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper|ブレイヤ/Breya]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン2]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン2]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE