「ブルー・ドラゴン/Blue Dragon」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Blue Dragon}}
 
{{#card:Blue Dragon}}
  
[[戦場に出る|戦場に出た]]時に電撃のブレスで広範囲の[[クリーチャー]]に[[パワー]]のマイナス[[修整]]を掛ける[[ドラゴン]]。
+
[[戦場に出る|戦場に出た]]に電撃のブレスで広範囲の[[クリーチャー]]に[[パワー]]のマイナス[[修整]]を掛ける[[ドラゴン]]。
  
 
[[構築]]では7[[マナ]][[支払う|支払って]]クリーチャーのパワーを一時的に下げるだけというのはどうにも使いにくい。このマナ域であれば[[P/T]]よりも強烈な[[能力]]を狙って採用される事が多く、[[戦闘]]補助に使おうにもパワーの下がった[[クリーチャー]]をわざわざ[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に差し出してくれることは少ないだろう。この手の効果にしては珍しく持続期間が次の自分の[[ターン]]までなので、返しの[[対戦相手]]の[[ターン]]の[[攻撃]]をけん制することはできる。
 
[[構築]]では7[[マナ]][[支払う|支払って]]クリーチャーのパワーを一時的に下げるだけというのはどうにも使いにくい。このマナ域であれば[[P/T]]よりも強烈な[[能力]]を狙って採用される事が多く、[[戦闘]]補助に使おうにもパワーの下がった[[クリーチャー]]をわざわざ[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に差し出してくれることは少ないだろう。この手の効果にしては珍しく持続期間が次の自分の[[ターン]]までなので、返しの[[対戦相手]]の[[ターン]]の[[攻撃]]をけん制することはできる。
8行: 8行:
  
 
*[[ルール文章]]が長すぎるせいか、サイクル中唯一[[フレーバー・テキスト]]が省かれている。
 
*[[ルール文章]]が長すぎるせいか、サイクル中唯一[[フレーバー・テキスト]]が省かれている。
*1と2と3に関する効果を及ぼす円錐カードの一種。その他の亜種は[[火炎放射/Cone of Flame#亜種]]を参照。
+
 
*[[フレイバー語]]の「電撃」は本来[[赤]]の[[カラーパイ]]に属する現象である。[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]のクロマティック・ドラゴンは配色こそ[[マジック:ザ・ギャザリング]]と一致するものの、カラーパイは異なるゆえの齟齬である。能力は電撃らしさを辛うじて保ったまま、[[青]]らしい能力が設定されている。
+
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE