「ブラッド・ペット/Blood Pet」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Blood Pet}}
 
{{#card:Blood Pet}}
  
[[Basal Thrull]]などの流れを汲む[[マナ・クリーチャー]]。[[生け贄に捧げる]]ことで、[[黒マナ]]1点を生み出す。
+
[[Basal Thrull]]などの流れを汲む[[マナ・クリーチャー]]。[[生け贄に捧げる]]ことで、[[黒マナ]]1つを生み出す。
  
 
1/1として[[殴る]]こともでき、単発的だが[[マナ加速]]として使えるので、主に速攻[[デッキ]]で使われた(→[[スーサイドブラック]])。
 
1/1として[[殴る]]こともでき、単発的だが[[マナ加速]]として使えるので、主に速攻[[デッキ]]で使われた(→[[スーサイドブラック]])。
  
[[司令官グレヴェン・イル=ヴェク/Commander Greven il-Vec]]の餌になったり、[[土地事故]]に対しての保険とされたりすることもあったが、あまり多くは使われなかった。
+
[[司令官グレヴェン・イル=ヴェク/Commander Greven il-Vec]]の餌になったり、[[土地事故]]に対しての保険とされることもあったが、あまり多くは使われなかった。
 
+
*もとは[[サイクル]]としてデザインされたが、[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]とこれ以外は開発中にボツになった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-day-july-2004-2004-07-01 Card of the Day - July 20, 2004]([http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200407.shtml 個人サイト「Abominable Empire」による邦訳])</ref>。
+
**しかしその後、ボツになったものに少し手を加えて、新たに2枚を追加した「生け贄に捧げる[[起動型能力]]を持つ1[[マナ]][[クリーチャー]]」の[[心優しきボディガード/Benevolent Bodyguard|別のサイクル]]が[[ジャッジメント]]に収録された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/ask-wizards-july-2004-2004-07-01 Ask Wizards - July 23, 2004]</ref>。
+
  
 +
*もとは[[サイクル]]としてデザインされたが、[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]とこれ以外は開発中にボツになった。
 +
**[[ジャッジメント]]では「生け贄に捧げる[[起動型能力]]を持つ1[[マナ]][[クリーチャー]]」の[[心優しきボディガード/Benevolent Bodyguard|別のサイクル]]を形成している。この中にボツになったデザインがあるかもしれない。
 
*当時のルールでは、「[[トランプル]]を持つクリーチャーを[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]した直後にこのクリーチャーを生け贄に捧げると、『[[ブロック・クリーチャー]]が消えてしまう』ことになるのでトランプル・ダメージを受けない」というルールの不整備と盲点を突いた使い方をすることができた。大半の場合では[[マナ・バーン]]による[[ライフロス]]は起こっただろうが、巨大な[[パワー]]を持つことの多いトランプル持ちクリーチャーのダメージをそのまま食らうよりは遥かにマシだった。現在のルールではブロックしたクリーチャー全てに[[致死ダメージ]]を与えると同時に防御側[[プレイヤー]]にもダメージを[[割り振る]]ことになるので、生け贄に捧げてもトランプル・ダメージが消えてしまうことはない。
 
*当時のルールでは、「[[トランプル]]を持つクリーチャーを[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]した直後にこのクリーチャーを生け贄に捧げると、『[[ブロック・クリーチャー]]が消えてしまう』ことになるのでトランプル・ダメージを受けない」というルールの不整備と盲点を突いた使い方をすることができた。大半の場合では[[マナ・バーン]]による[[ライフロス]]は起こっただろうが、巨大な[[パワー]]を持つことの多いトランプル持ちクリーチャーのダメージをそのまま食らうよりは遥かにマシだった。現在のルールではブロックしたクリーチャー全てに[[致死ダメージ]]を与えると同時に防御側[[プレイヤー]]にもダメージを[[割り振る]]ことになるので、生け贄に捧げてもトランプル・ダメージが消えてしまうことはない。
*[[テンペスト]][[第6版]])版の{{Gatherer|id=12342|イラスト}}は小動物のようだが、[[第7版]]の{{Gatherer|id=25625|イラスト}}はカエルとワニの中間生物のような姿である。
+
*[[テンペスト]][[第6版]]{{日本語画像|Blood Pet~TMP|イラスト}}は小動物のようだが、[[第7版]]の{{日本語画像|Blood Pet~7ED|イラスト}}はカエルとワニの中間生物のような姿である。
 
+
==脚注==
+
<references />
+
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE