「ブラストダーム/Blastoderm」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[ファイアーズ]]をはじめとする、当時の[[スタンダード]]における[[緑]]系[[デッキ]]の主力[[クリーチャー]]の1つ。
 
[[ファイアーズ]]をはじめとする、当時の[[スタンダード]]における[[緑]]系[[デッキ]]の主力[[クリーチャー]]の1つ。
  
4[[マナ]]5/5で[[除去耐性]]持ちは当時としては破格の性能。[[被覆]]が逆に[[強化]]できないというデメリットになりうる、[[消散]]で基本的に3回しか[[殴る|殴れ]]ない、と言った欠点もあり、特に後者は大きなネックとされていたが、この[[サイズ]]のクリーチャーともなればそう何度も殴らずとも[[勝利]]できるだろうし、さもなければすぐに[[除去]]なり強引な相討ちなりで[[墓地送り]]にされるため、生存期限は(もちろん欠点ではあるが)意外と気にならない。[[鶴田慶之]]は[[公式ハンドブック]]にて「では、全盛期の[[アーナム・ジン/Erhnam Djinn]]は何回攻撃したというのか?」と、過去の優秀クリーチャーを引き合いに出してその点を強調していた。
+
4[[マナ]]5/5の上[[アンタッチャブル]]であり、さらにそれでいて[[コモン]]。デメリットとしてついている[[消散]]も、5/5の[[ファッティ]]に3回殴られる側からしてみれば微々たるもの。[[ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya]]による[[速攻]]付加や、[[シヴのワーム/Shivan Wurm]]などの[[開門]]のおかげで、そのデメリットを軽減することだって出来る。
  
当時のスタンダード、[[エクステンデッド]]などで、[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]][[コントロールデッキ|コントロール]]問わず活躍していた。使い捨てクリーチャーと割り切ってそのまま使われることもあれば、限られた生存期間をフル活用できるように工夫して使う、あるいは何らかの形で再利用する[[ギミック]]が組まれることも多い。
+
このクリーチャーといえば[[ファイアーズ]]というイメージがあるが、[[エクステンデッド]]などで、[[ビートダウン]][[ジャンク]]などの[[コントロール]]でも活躍していた。
  
例としては、[[アングリーノンハーミット]]では除去耐性のある[[アタッカー]]としてそのまま使われた一方、[[ファイアーズ]]では[[ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya]]による[[速攻]]付加や、[[シヴのワーム/Shivan Wurm]]などの[[開門]][[能力]]での[[回収]]、[[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]による[[ブロッカー]]の排除など、デメリットを軽減する[[シナジー]]が多数盛り込まれた。また[[マスクス・ブロック構築]]では[[黒]]の各種[[除去]]を豊富に[[積む|積んで]]ブロッカーを徹底排除する[[スナフ・オ・ダーム]]が成立した。
+
*当時の青使いには「ダームは1匹は[[通し|通せ]]」という格言があった。消散のおかげで15ダメージで済んだためだが、[[ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya]]の登場により状況が一変したのは言うまでもない。
 
+
*登場したほんの一時期「3回しか殴れない」という悪印象を持たれたこともあるが、[[公式ハンドブック]]にて[[鶴田慶之]]が「では、全盛期の[[アーナム・ジン/Erhnam Djinn]]は何回攻撃したというのか?」とこのゲームの本質ともいえる部分を喝破している。
[[コモン]]であるため、[[リミテッド]]での影響力も高い。[[チャンプブロック]]などを強制させ、[[アドバンテージ]]を得ることもできるだろう。[[パウパー]]でも初期は[[緑]]系ビートダウンや[[クロック・パーミッション]]にて、前者はそのまま使い捨てで、後者は[[夢で忍び寄るもの/Dream Stalker]]や[[忍術]]によるバウンスで[[回収]]して使い回されて活躍していた。しかし新しいクリーチャーの参入や環境の変化により、現在のパウパーでは見かけることは少なくなっている。
+
*[[はじける子嚢/Saproling Burst]]の{{日本語画像|Saproling Burst|イラスト右下}}でもその姿を確認できる。
 
+
*その活躍ぶりは、一時期のスタンダードにおいて「ダームを止められる」というのが大きなステータスになったほど。[[再生]]持ち、[[プロテクション]](緑)持ち、[[タフネス]]6以上のクリーチャーなど、消散が切れるまで凌げるだけでも重宝された。
+
**そういった対策手段が[[環境]]に増えるにつれて、[[被覆]]のせいで援護できず、立ち往生したまま[[消散]]で寿命を迎えてしまうという、欠点の面が強く認識されるようになった。
+
*また、当時の[[青]]使いには「ダームは1匹は[[通し|通せ]]」という格言まで生まれた。消散のおかげで15[[ダメージ]]で済んだためである。ただし前述のヤヴィマヤの火の登場によって1匹も通せなくなることもあった。
+
 
*2005年4月の[[フライデー・ナイト・マジック]]で、[[プロモーション・カード]]になった。
 
*2005年4月の[[フライデー・ナイト・マジック]]で、[[プロモーション・カード]]になった。
*[[ガラクvsリリアナ]]に[[Nils Hamm]]による{{Gatherer|id=201831|新規イラスト}}で収録された。
+
*[[次元の混乱]]にて、白の[[カルシダーム/Calciderm]]として[[タイムシフト]]
 
+
*ブラストダーム(Blastoderm)は「胚盤葉」の意味。ネットで検索すると、[[マジック]]のサイトにまぎれて生物学や医学のサイトが出てくる。
==関連カード==
+
*[[カルストダーム/Karstoderm]] - [[+1/+1カウンター]]を用いる変形版。除去耐性は無いが、ターン経過でなく[[アーティファクト]]が戦場に出るたびにカウンターが減る。([[ダークスティール]])
+
*[[カルシダーム/Calciderm]] - [[白]]くなり[[消失]]を用いる[[タイムシフト]]版。なお、[[アンコモン]]に格上げされておりパウパーでは使用できない。([[次元の混乱]])
+
*[[進化したスパイノダーム/Evolved Spinoderm]] - [[油カウンター]]を用いる[[リメイク]]版。油カウンターの数で能力が変化する。([[ファイレクシア:完全なる統一]])
+
==ストーリー==
+
'''ブラストダーム'''/''Blastoderm''は[[ラース/Rath]]に生息する体長10メートルを超える大型の獣({{Gatherer|id=21363}})。黄褐色の胴と尾を有し、群青色の四肢に、物を掴める指がそれぞれ3本、頭部・顔面は白く、突き出た下あごに発達した牙2本、後頭部は板状に張り出している。
+
 
+
背部一面や足の一部は[[パララクス/Parallax]]の影響によりまるで泡立っているかのような状態(→[[パララクス/Parallax#パララクスと消散]]参照)。ただし、[[はじける子嚢/Saproling Burst]]の{{Gatherer|id=21381|イラスト右下}}を考慮すると、背中の“泡立ち”は[[苗木]]の詰まった“嚢”との解釈も成り立つ。
+
 
+
一方、[[シャンダラー/Shandalar]]を舞台とした設定の[[デュエルデッキ]]でも登場している。外見はラースのものより丸みを帯び、体色は緑がほぼ全体を占めている({{Gatherer|id=201831}})。
+
 
+
*「Blastoderm」は「blast-(胚・卵子・芽、発芽する・芽生える)」と「-derm(皮膚)」による合成語。「(パララクス効果で泡立ち)胚のように分裂を繰り返しているような皮膚を持つ者」あるいは「苗木が芽生える皮膚を持つ者」くらいの意か。一方、「Blastoderm」は[[Wikipedia:ja:発生学|発生学]]では「胚盤葉」のことを指す。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ネメシス]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ネメシス]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE