「フレッシュメーカー」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''フレッシュメーカー'''(''Flesh Maker'')は、[[神河物語]]が[[スタンダード]]に参入して誕生した、[[赤緑]]の[[ターボランド (用語)|ターボランド]]系[[ビート・コントロール]][[デッキ]]。[[創造の標|創造の標デッキ]][[]]を加え、柔軟性を向上させたもの。
+
'''フレッシュメーカー''' (''Flesh Maker'')は、[[ビートダウン|神河物語]]が[[スタンダード]]に参入して誕生した、[[赤]][[緑]]の[[ターボランド]]系[[ビート・コントロール]]。[[創造の標]][[デッキ]]に赤を加え、柔軟性を向上させたもの。
  
 
{{#card:Kodama's Reach}}
 
{{#card:Kodama's Reach}}
 +
 
{{#card:Plow Under}}
 
{{#card:Plow Under}}
 +
 
{{#card:Kumano, Master Yamabushi}}
 
{{#card:Kumano, Master Yamabushi}}
  
このデッキの戦略は創造の標のそれと基本的に同じで、[[極楽鳥/Birds of Paradise]]、[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]、[[木霊の手の内/Kodama's Reach]]等を使って[[マナ加速]]し、大量の[[マナ]]を使って[[対戦相手]]を倒すというコンセプトを持つ。
+
このデッキの戦略は[[創造の標]]のそれと基本的に同じで、[[極楽鳥/Birds of Paradise]]、[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]、[[木霊の手の内/Kodama's Reach]]等を使って[[マナ加速]]し、大量のマナを使って相手を倒すというコンセプトを持つ。
  
 
[[創造の標/Beacon of Creation]]を入れられないため[[トークン]]での時間稼ぎができないが、代わりに[[火力]]による[[単体除去]]を行う。主な[[フィニッシャー]]は[[粗野な覚醒/Rude Awakening]]と[[山伏の長、熊野/Kumano, Master Yamabushi]]。
 
[[創造の標/Beacon of Creation]]を入れられないため[[トークン]]での時間稼ぎができないが、代わりに[[火力]]による[[単体除去]]を行う。主な[[フィニッシャー]]は[[粗野な覚醒/Rude Awakening]]と[[山伏の長、熊野/Kumano, Master Yamabushi]]。
  
[[多色デッキ]]である分、[[色事故]]などの危険性が増えるが、赤の[[カード]]が追加されることによって[[環境]]への対応力が高くなっている。以下がその例。
+
多色である分、[[色事故]]などの危険性が増えるが、赤の[[カード]]が追加されることによって[[環境]]への対応力が高くなっている。例えば、
*環境に[[親和 (デッキ)#ミラディン・ブロック期|親和]]が多ければ[[かまどの神/Hearth Kami]]や[[腐食ナメクジ/Molder Slug]]を[[メインデッキ]]に
+
*環境に[[親和 (デッキ)|親和]]が多ければ[[かまどの神/Hearth Kami]]や[[腐食ナメクジ/Molder Slug]]を[[メインデッキ]]に
*[[デスクラウド#ミラディン・ブロック+神河ブロック期|デスクラウド]]や創造の標デッキが多ければ[[石の雨/Stone Rain]]や[[忍び寄るカビ/Creeping Mold]]をメインデッキに
+
*[[デスクラウド]]や[[創造の標]]デッキが多ければ[[石の雨/Stone Rain]]や[[忍び寄るカビ/Creeping Mold]]をメインデッキに
*[[青単コントロール/スタンダード/ミラディン・ブロック+神河ブロック期|青単コントロール]]が多ければ[[沸騰/Boil]]を[[サイドボード]]に
+
*[[青単コントロール]]が多ければ[[沸騰/Boil]]を[[サイドボード]]に
 
*[[ウルザトロン]]が多ければ[[血染めの月/Blood Moon]]をサイドボードに
 
*[[ウルザトロン]]が多ければ[[血染めの月/Blood Moon]]をサイドボードに
  
中にはより[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]寄りに変形した[[ステロイド]]色の濃いデッキも登場した。当然ながら、対策カードは[[メタる|メタった]]デッキ以外に対しては有効に働きにくいため、[[メタゲーム]]を的確に読んで採用するカードを選ぶ力が必要とされる。
+
といった具合いである。中にはよりビートダウン寄りに変形した[[ステロイド]]色の濃いデッキも登場した。
  
*[[時のらせんブロック構築]]、および[[時のらせんブロック]]が[[リーガル]]な[[スタンダード]]においても、マナ加速から[[ファッティ]]や[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]カードにつなぐという似たコンセプトを持った[[赤緑コントロール]]デッキ、[[ビッグ・マナ]]が存在する。
+
とはいっても、これらの対策カードが無駄になっては意味がないので、このデッキを使うには現在どのデッキが流行っているのか[[メタゲーム]]を的確に読み、有効な対策を考える力が必要とされる。
  
==サンプルレシピ==
+
また、[[時のらせんブロック構築]]、および[[時のらせんブロック]][[リーガル]][[スタンダード]]においても似た構成のデッキが見られる。マナ加速から[[幽体の魔力/Spectral Force]][[ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite]]といった優秀[[ファッティ]]を高速展開して殴り倒すという大味だが強力な一撃が持ち味。それ自体が優秀な火力でもあるボガーダンのヘルカイトのおかげである程度のボードコントロール力を有する。
*備考
+
**オハイオ州選手権04 ベスト8 ([http://www.wizards.com/magic/magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/mf19 参考])
+
**使用者:[[David Weitz]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]][[第8版]][[ミラディン・ブロック]][[神河物語]]
+
 
+
{{#MagicFactory:df310451}}
+
 
+
*[[サイドボード]]のために[[黒]]が[[タッチ]]されている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
34行: 27行:
 
*[[赤緑コントロール]]
 
*[[赤緑コントロール]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
{{DEFAULTSORT:ふれつしゆめえかあ}}
 
[[Category:赤緑デッキ]]
 
[[Category:ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:赤緑ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:ミラディン・ブロックを含むスタンダードデッキ]]
 
[[Category:神河ブロックを含むスタンダードデッキ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE