「フレイムスカル/Flameskull」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Flameskull}}
 
{{#card:Flameskull}}
  
[[死亡]]すると期限の長い[[衝動的ドロー]]をする[[スケルトン]]。衝動的ドローした[[カード]]の代わりに自身を[[唱える]]ことも可能。
+
{{未評価|フォーゴトン・レルム探訪}}
 
+
3[[マナ]]3/1に加え[[飛行]]を持つ攻撃的なスペックをしており、[[除去]]されても唱え直せるため粘り強く[[対戦相手|相手]]の[[ライフ]]を削り続けることができる。また、[[ライブラリーの一番上]]がこれより強力なカードだった場合は復活を諦めそちらを[[プレイ]]することもできる柔軟性も特徴。
+
 
+
[[ブロック制限]]の[[ペナルティ能力]]があるため、受け身な[[デッキ]]よりも高速[[アグロ]]デッキの方が適している。[[除去耐性]]に加え[[アーデンベイル城/Castle Ardenvale]]のような地上をトークンで固めるようなカードも無視できるため[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]に対して強く出られる。逆にアグロデッキ同士の戦いならば[[サイドボード|サイドアウト]]を検討したい。
+
 
+
[[リミテッド]]では[[追放]]除去が少な目な環境柄、安定して[[クロック]]を刻みつづけることができる強力なカード。ただし、[[幽閉/Minimus Containment]]のような[[擬似除去]]には注意。[[墓所のグール/Sepulcher Ghoul]]のようなこれを[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げられる]]カードがあればなおのこと盤石になる。
+
 
+
*基本的なルールは[[衝動的ドロー#ルール]]を参照。
+
*「'''逆もまた然り'''」という古風な言い回しの[[注釈文]]が印象に残る。
+
**英語版では '''vice versa''' と表記されている。これはラテン語であり、英文契約書において用いられる古風な表現。日本語訳はそのニュアンスを汲んだものと思われる。
+
 
+
==ストーリー==
+
'''フレイムスカル'''は[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]に登場するモンスター({{Gatherer|Flameskull}})。人間の頭蓋骨から作られた人工的なモンスターで、緑の炎に包まれている。
+
 
+
死亡した魔法使いに、別の魔法使いがクリエイト・アンデッド/Create Undeadの呪文をかけることによってフレイムスカルは生み出される。生前に覚えていた呪文を使用してくることもあるが、クリエイト・アンデッドは生きた魔法使いでなければ使えないため、自己増殖することができない。
+
 
+
魔術師が永遠の命を求めて自分に魔法をかけ、死後も肉体を保存できるようにした[[ゾンビ#リッチ/Lich|リッチ/Lich]]と見た目は似ているが、こちらは自我を失っていたり復活時に与えられた命令を守り続けるだけだったりと比較的下級の魔法生物と見なされる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE