「フェアリーの黒幕/Faerie Mastermind」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Faerie Mastermind}}
+
<!-- whisperに日本語訳がついたらこちらのコメントアウト解除+下記テキスト欄の削除 {{#card:Faerie Mastermind}}-->
 
+
{{カードテキスト
 +
|カード名=Faerie Mastermind / フェアリーの黒幕
 +
|コスト=(1)(青)
 +
|タイプ=クリーチャー ― フェアリー(Faerie) ならず者(Rogue)
 +
|カードテキスト=瞬速<br/>飛行<br/>対戦相手1人が各ターン内の自分の2枚目のカードを引くたび、あなたはカード1枚を引く。<br/>(3)(青):各プレイヤーはそれぞれカード1枚を引く。
 +
|PT=2/1
 +
|Gathererid=608764
 +
|背景=legal
 +
}}
 
[[瞬速]]と[[飛行]]に加え、[[対戦相手]]の2枚目の[[引く|ドロー]]に便乗する[[能力]]も持った[[フェアリー]]・[[ならず者]]。
 
[[瞬速]]と[[飛行]]に加え、[[対戦相手]]の2枚目の[[引く|ドロー]]に便乗する[[能力]]も持った[[フェアリー]]・[[ならず者]]。
  
[[起動型能力]]で各[[プレイヤー]]に[[カード]]を引かせることが出来るので、能動的に[[誘発]]させることが可能。[[起動コスト]]はやや[[重い]]が[[誘発型能力]]も含めれば[[金言/Words of Wisdom]]のように機能し、必要とあらば1[[ターン]]に2回以上[[起動]]させることも(当然、3枚目のカードを引いても能力は誘発しないが)可能。[[多人数戦]]の場合、2回目の起動でターン・プレイヤー以外の対戦相手が2枚目のカードを引くことになり、更に強力。もちろんこれ自身の能力以外で引いた場合もしっかり機能する。瞬速により、相手が何らかのドロー手段を使用するのに[[対応]]して出せば、その時点から便乗できるのも強みといえる。
+
{{未評価|機械兵団の進軍}}
 
+
[[スタンダード]]では[[エスパー・レジェンズ#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|エスパー・レジェンズ]]や[[青単テンポ#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|青単テンポ]]などに採用されたものの、[[プロツアー・機械兵団の進軍]]では[[黒赤ビートダウン#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|ラクドス・ミッドレンジ]]一強により目立った活躍は無かった。[[鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker]]等の禁止後はラクドスの代わりに[[トップメタ]]へ上り詰めた[[青黒ビートダウン#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|ディミーア・ミッドレンジ]]に確定で4枚入るカードとなる。序盤に[[除去]]や[[打ち消し]]を構えながら展開することができ、[[黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse]]との[[コンボ]]で最後の[[ライフ]]数点を削り切る場合も多い。
+
  
 
*同様の、2枚目のドローを咎めるカードについては[[Chains of Mephistopheles]]を参照。
 
*同様の、2枚目のドローを咎めるカードについては[[Chains of Mephistopheles]]を参照。
39行: 45行:
 
<references />
 
<references />
 
==参考==
 
==参考==
*[[2回目の行動を参照するカード]]
 
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE