「ビースト」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|[[クリーチャー・タイプ]]|[[デッキ]]|ビースト (デッキ)}}
+
=ビースト/Beast=
  
'''ビースト'''/''Beast''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。他のタイプに分類されない(できない)生物全般がこのタイプに属する。
+
[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。
 +
哺乳類に近いものから軟体動物まで様々なものがあり、他のタイプに分類されない大型動物全般を指すようである。
  
{{#card:Blastoderm}}
 
 
{{#card:Ravenous Baloth}}
 
{{#card:Ravenous Baloth}}
{{#card:Thragtusk}}
 
  
初出は[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]の[[ボガーダンの獣/Beasts of Bogardan]]。特にモチーフを持たない[[クリーチャー]]はカード名がほぼそのままタイプとなるのが通例だったが、[[テンペスト]]からビーストに統一されるようになる。[[オンスロート・ブロック]]では[[赤緑]]の[[部族 (俗称)|部族]]として取り上げられ、部族[[デッキ]]が成立した。その後もコンスタントに登場しており、[[アラーラの断片ブロック]]では[[ナヤ/Naya]]([[赤緑白]])の、[[イコリア:巨獣の棲処]]と[[統率者2020]]では[[ゼイゴス/Zagoth]]([[黒緑青]])の主要クリーチャーとして登場した。
+
{{#card:Arc-Slogger}}
  
全色および[[無色]]に存在するが、野生の生き物が多いためか[[緑]]が飛び抜けて多く、次いで[[赤]]が多い。[[多色]]も赤か緑を含むものがほとんどである。3番手は[[青]]で、水棲生物系のタイプを併せ持つことが多い。主に4~6マナ域に多く分布しており、[[大型クリーチャー]]のイメージが定着している。
+
<!-- {{#card:Cavern Harpy}}
 +
-->
  
[[部族カード]]はほぼ[[オンスロート・ブロック]]にのみ存在している。一時的な[[全体強化]][[血沸く咆哮獣/Bloodstoke Howler]][[コスト]]を減らす[[クローサの戦長/Krosan Warchief]]、デメリットを与える対抗カードである[[熱狂の猛禽/Frenetic Raptor]][[土地]][[争乱の崖地/Contested Cliffs]]など。[[基本セット2014]]では[[獣の代言者/Advocate of the Beast]]が新規に登場した。ビーストを含む、[[イコリア:巨獣の棲処]]の怪物の主要5[[種族]]を参照し、また[[強化]]する[[カード]]として[[孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard]]が存在する。[[兄弟戦争]]の[[玩具職人、タウノス/Tawnos, the Toymaker]]はビースト[[呪文]]を[[コピー]]する。
+
主に4〜6マナ域に多く分布しており、[[大型クリーチャー]]のイメージが定着している。
 +
[[]][[]]に多く、なかには[[]][[]]のよく分からない[[クリーチャー]]もいる。[[]][[単色]]のものは、[[銀枠]]まで含めてもかなり少ない。
 +
<!-- 具体的に○体と書くと修正が面倒なので、ちょっと書き換えます。 -->
  
ビースト・[[トークン]][[生成]]するカードは複数あり、[[]][[サイズ]]もさまざま。[[神祖/Godsire]]など大型サイズのトークンを生成するカードもある。(→[[トークン一覧]]
+
さほど注目される[[サブタイプ]]ではなかったが、[[オデッセイ・ブロック]][[オンスロート・ブロック]]で優秀な[[カード]]が多く登場した。
 
+
[[部族]]をテーマとする[[オンスロート]]からはイメージが統一されはじめ、ビースト専用の[[土地]]も登場している。→ [[争乱の崖地/Contested Cliffs]]
[[伝説の]]ビーストは[[ビッグスコア]]現在18枚存在する([http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?supertype%5B%5D=legendary&subtype%5B%5D=Beast 「伝説の(Legendary)・ビースト(Beast)」でWHISPER検索]<ref group="注釈">Whisperデータベース未登録により、検索結果には[[Blanka, Ferocious Friend]]が表示されません。</ref>)。
+
<!-- はっきりとした[[ロード]]は存在しないが、どんなビーストデッキでも主軸となる点では[[貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth]]と考えて間違いないだろう。 -->
 
+
ビーストに変化したり変化させるカードは、[[隠れたる獣群/Hidden Herd]][[隠れたる捕食者/Hidden Predators]]、[[隠れたる雄ジカ/Hidden Stag]]、[[ダークスティールの粗暴者像/Darksteel Brute]]、[[破壊者のゼンディコン/Crusher Zendikon]]、[[グルールの魔鍵/Gruul Keyrune]]がある。
+
  
 
*[[アクアミーバ/Aquamoeba]]や[[星界の幼生/Cosmic Larva]]など意外なクリーチャーがビーストだったりする。
 
*[[アクアミーバ/Aquamoeba]]や[[星界の幼生/Cosmic Larva]]など意外なクリーチャーがビーストだったりする。
**これの最も顕著な例は[[洞窟のハーピー/Cavern Harpy]]だろう。中期型[[アルーレン]]において、定番とも言える[[ワイアウッドの野人/Wirewood Savage]]が使われ始めたのはオンスロート登場後少し経ってからであるが、これはそれまで[[コンボパーツ]]だった[[洞窟のハーピー/Cavern Harpy]]がビーストであるという事実が認知されていなかったためである。
+
**これの最も顕著な例は[[洞窟のハーピー/Cavern Harpy]]だろう。
*[[名前]]が固有名詞で、日本語版でもカタカナというクリーチャーが多い([[スクラーグノス/Scragnoth]][[ブラストダーム/Blastoderm]]、[[アヴァラックス/Avarax]]など、ほか多数)。誤読に注意しよう。
+
中期型[[アルーレン]]において、定番とも言える[[ワイアウッドの野人/Wirewood Savage]]が使われ始めたのはオンスロート登場後少し経ってからであるが、これはそれまで[[コンボパーツ]]だった[[洞窟のハーピー/Cavern Harpy]]がビーストであると言う事実が認知されていなかったためである。
*オデッセイ以降、[[猪]]や[[カニ]]などマイナー動物のタイプはすべてビーストに統合される風潮があったが、[[クリーチャー・タイプ#ローウィン時の大再編|クリーチャー・タイプ大再編]]で多くの動物のタイプが生存しさらに新規に追加され、ビーストのみであった既存のクリーチャーに与えられた。[[テーロス]]で[[青銅の黒貂/Bronze Sable]]のためだけに[[黒貂]]というタイプが追加された事を見るに、実存の動物をモチーフにしたクリーチャーには出来るだけそのタイプを与えるのがローウィン以降の方針のようである。[[クリーチャー・タイプ#クリーチャー・タイプの再編]]も参照。
+
<!-- --[[アルーレン]]は今でこそ[[洞窟のハーピー/Cavern Harpy]]の投入が常識となっているが、こうなったのは[[プレーンシフト]]が登場してから少し経ってからである。なぜならがビーストであると誰も気づかなかったからだ。
==脚注==
+
↑洞窟のハーピーの投入は、能力からみて普通にありえますし、ビーストであるかは無関係でした。
===注釈===
+
↑後期型は野人投入率がある程度下がっていたので修整。 -->
<references group="注釈"/>
+
*ビーストの定義があまりに広かったためか、2007年9月のクリーチャー・タイプの再編時には他のクリーチャー・タイプを併せ持つビーストが増えた。
 +
またこの時に新設されたクリーチャー・タイプ8種類のうち5種類のものは今の所ビースト以外とは併用されておらず、半ばビースト専用のクリーチャー・タイプとして作られた(もちろん今後、他のクリーチャー・タイプと併用される可能性はある)。
 +
*[[カード名|名前]]が固有名詞で、日本語版でもカタカナというクリーチャーが多い。誤読に注意しよう。
 +
<!-- 変な名前のクリーチャーが多い
 +
↑表現が若干曖昧だったので修正しました。内容誤解がありましたら失礼。 -->
 +
 
 
==参考==
 
==参考==
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Beast|ビースト(Beast)}}
+
*[[サブタイプ:Beast|ビースト(Beast)で検索]]
*{{WHISPER検索/カードテキスト|{Beast}|ビースト(Beast)}}
+
 
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
 
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
  
[[Category:クリーチャー・タイプ|ひーすと]]
+
****
 +
 
 +
=<span id="deck">ビースト/Beast(デッキ)</span>=
 +
 
 +
[[オンスロート]]期の[[スタンダード]]および[[オンスロート・ブロック構築]]に存在した[[白緑ビートダウン]]の1つ。
 +
[[部族]]強化の一環で生まれた[[ビースト]][[デッキ]]。
 +
 
 +
{{#card:Ravenous Baloth}}
 +
 
 +
{{#card:Contested Cliffs}}
 +
 
 +
[[争乱の崖地/Contested Cliffs]]のために[[赤]]を採用しており、これを生かすために多くのビーストが投入される。
 +
 
 +
[[オデッセイ・ブロック]]期は[[白緑ビートダウン#オデッセイ・ブロック期|白緑ビートダウン]]の主力[[クリーチャー]]の一つ、[[藪跳ねアヌーリッド/Anurid Brushhopper]]がビーストだったことを活かし、これを軸に[[構築]]する場合が多いが、(→[[#スタンダード版|*1]])[[疑い深い濃霧獣/Leery Fogbeast]]まで投入し、ビーストに偏重したタイプも存在する。 →[[三色ビースト]]
 +
 
 +
[[ミラディン]]登場後は[[弧炎撒き/Arc-Slogger]]を投入し、より赤を濃くしたタイプが中心となった。 →[[赤緑ビースト]]
 +
 
 +
*[[総帥の召集/Patriarch's Bidding]]による[[リアニメイト]]を組み込んだタイプは[[ビースト召集]]と呼ばれる。
 +
 
 +
==[[スタンダード]]版==
 +
 
 +
*備考
 +
**[[マスターズシカゴ03]] ベスト8([http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/events/masterschi03 参考])
 +
<!-- 大会での成績、コラムのURL -->
 +
**使用者:[[Gary Wise]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[スタンダード]]([[第7版]]+[[オデッセイ・ブロック]]+[[オンスロート]])
 +
 
 +
<!-- ↓カードの分け方は一例です。デッキ毎に見やすいようアレンジして下さい。 -->
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
| aligen="center"|||LEFT:||
 +
|-
 +
|colspan="2"|''メインデッキ (60)''||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (26)''||
 +
|-
 +
|4||[[藪跳ねアヌーリッド/Anurid Brushhopper]]||
 +
|-
 +
|4||[[極楽鳥/Birds of Paradise]]||
 +
|-
 +
|3||[[賛美されし天使/Exalted Angel]]||
 +
|-
 +
|4||[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]||
 +
|-
 +
|3||[[栄光/Glory]]||
 +
|-
 +
|4||[[貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth]]||
 +
|-
 +
|4||[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (11)''||
 +
|-
 +
|3||[[獣の襲撃/Beast Attack]]||
 +
|-
 +
|4||[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]||
 +
|-
 +
|4||[[生ける願い/Living Wish]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (23)''||
 +
|-
 +
|2||[[争乱の崖地/Contested Cliffs]]||
 +
|-
 +
|4||[[低木林地/Brushland]]||
 +
|-
 +
|3||[[真鍮の都/City of Brass]]||
 +
|-
 +
|6||[[森/Forest]]||
 +
|-
 +
|1||[[山/Mountain]]||
 +
|-
 +
|3||[[平地/Plains]]||
 +
|-
 +
|4||[[樹木茂る山麓/Wooded Foothills]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''||
 +
|-
 +
|1||[[憤怒/Anger]]||
 +
|-
 +
|2||[[たい肥/Compost]]||
 +
|-
 +
|1||[[争乱の崖地/Contested Cliffs]]||
 +
|-
 +
|1||[[起源/Genesis]]||
 +
|-
 +
|1||[[栄光/Glory]]||
 +
|-
 +
|1||[[剛胆な勇士/Intrepid Hero]]||
 +
|-
 +
|1||[[ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter]]||
 +
|-
 +
|3||[[帰化/Naturalize]]||
 +
|-
 +
|1||[[虚無魔道士の代言者/Nullmage Advocate]]||
 +
|-
 +
|1||[[絹鎖の蜘蛛/Silklash Spider]]||
 +
|-
 +
|2||[[崇拝/Worship]]||
 +
|}
 +
 
 +
*[[オンスロート]]参入直後の[[スタンダード]]バージョン。
 +
*[[サイドボード]]の[[スロット]]は[[生ける願い/Living Wish]]の[[シルバーバレット]]用に割かれている。
 +
 
 +
----
 +
==[[オンスロート・ブロック構築]]版==
 +
 
 +
*備考
 +
**[[プロツアーヴェニス03]]ベスト4([http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/ptven03/welcomeja 参考])
 +
<!-- 大会での成績、コラムのURL -->
 +
**使用者:[[Jordan Berkowitz]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[オンスロート・ブロック構築]]([[オンスロート]]+[[レギオン]])
 +
 
 +
<!-- ↓カードの分け方は一例です。デッキ毎に見やすいようアレンジして下さい。 -->
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
| aligen="center"|||LEFT:||
 +
|-
 +
|colspan="2"|''メインデッキ (60)''||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (30)''||
 +
|-
 +
|4||[[ワイアウッドのエルフ/Wirewood Elf]]||
 +
|-
 +
|4||[[貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth]]||
 +
|-
 +
|4||[[梢を這うもの/Canopy Crawler]]||
 +
|-
 +
|4||[[アヴァラックス/Avarax]]||
 +
|-
 +
|4||[[テフラダーム/Tephraderm]]||
 +
|-
 +
|4||[[思考繋ぎのプライモック/Thoughtbound Primoc]]||
 +
|-
 +
|4||[[クローサの大牙獣/Krosan Tusker]]||
 +
|-
 +
|2||[[樹皮革のやっかいもの/Barkhide Mauler]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (4)''||
 +
|-
 +
|4||[[ショック/Shock]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (26)''||
 +
|-
 +
|4||[[争乱の崖地/Contested Cliffs]]||
 +
|-
 +
|4||[[平穏な茂み/Tranquil Thicket]]||
 +
|-
 +
|3||[[忘れられた洞窟/Forgotten Cave]]||
 +
|-
 +
|4||[[樹木茂る山麓/Wooded Foothills]]||
 +
|-
 +
|5||[[山/Mountain]]||
 +
|-
 +
|6||[[森/Forest]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''||
 +
|-
 +
|4||[[帰化/Naturalize]]||
 +
|-
 +
|4||[[大群を産むナントゥーコ/Broodhatch Nantuko]]||
 +
|-
 +
|4||[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]||
 +
|-
 +
|3||[[ワイアウッドの野人/Wirewood Savage]]||
 +
|}
 +
 
 +
*こちらは[[オンスロート・ブロック構築]]のデッキで、[[グルールカラー|赤緑]]で構成される。
 +
*ほぼ[[クリーチャー]]オンリーの構成で、[[火力]]は[[ショック/Shock]]のみの採用となっている。
 +
 
 +
==参考==
 +
*[[白緑ビートダウン#オデッセイ・ブロック期|白緑ビートダウン]]
 +
*[[三色ビースト]]
 +
*[[赤緑ビースト]]
 +
*[[ビースト召集]]
 +
*[[デッキ集]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE