「ビビアンの灰色熊/Vivien's Grizzly」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Vivien's Grizzly}}
 
{{#card:Vivien's Grizzly}}
  
[[ビビアン・リード/Vivien Reid (ストーリー)|ビビアン/Vivien]]の名を冠する、[[クリーチャー]]と[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]・[[カード]]を[[濾過]]する[[能力]]を持った[[熊]]・[[スピリット]]。[[ライブラリーの一番上]]からカードを[[探す]]という[[メカニズム]]は[[ビビアン・リード/Vivien Reid]]や同じ[[セット]]に収録されている[[野獣の擁護者、ビビアン/Vivien, Champion of the Wilds]]と共通している。
+
3コストシングルシンボルの緑の2/3で肉体面は及第点。
  
主な活躍の場は[[リミテッド]][[起動コスト]]はやや重いが1[[ターン]]に何度も[[起動]]できるので、[[マナフラッド]]受けの限定的な[[ドローエンジン]]として優秀。[[土地]]など終盤に引きたくないカードがめくれた場合は[[ライブラリーの一番下]]に置いてくれるので、結果的にドローの質を上げてくれる。
+
能力は[[ライブラリーの一番上]][[クリーチャー]][[プレインズウォーカー]]なら[[手札]]に加えるか[[ライブラリーの一番下]]に置くというものだが、[[起動]]に緑マナ1点を含む4コストを要するなど肝心の[[コスト・パフォーマンス]]が劣悪。
  
また地味ではあるが、2/2の[[軍団]][[トークン]]を抑えてくれる[[サイズ]]も膠着状態では意外と頼りになる。派手さはないが縁の下の力持ちとして見かけたら1枚は[[ピック]]しておきたい。
+
[[リミテッド]][[バニラ]]として扱うのが関の山だろう。
 
+
[[構築]]においても、[[コモン]]では珍しい[[マナ]]さえあれば1ターンに何度でも起動できるドローエンジンとして、[[パウパー]]の[[壁コンボ]]で採用される。[[草茂る胸壁/Overgrown Battlement]]等から出る大量のマナの消費先になる他、[[無限マナ]][[コンボ]]が決まった場合には、1枚挿しの[[血儀式の発動者/Bloodrite Invoker]]を確実に持ってくることができる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ビビアン・リード/Vivien Reid (ストーリー)|ビビアン・リード/Vivien Reid]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ビビアン・リード/Vivien Reid (ストーリー)|ビビアン・リード/Vivien Reid]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:灯争大戦]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:灯争大戦]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE