「ビビアンの召致/Vivien's Invocation」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Vivien's Invocation}}
 
{{#card:Vivien's Invocation}}
  
[[動物の魅了/Animal Magnetism]]の系譜である、[[ライブラリー]]を捲って[[クリーチャー]]を直接[[戦場に出す]][[ソーサリー]]。これは[[戦場]]に出したクリーチャーの[[パワー]]に等しい[[ダメージ]]を[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]1体に与えるおまけつき。
+
{{未評価|基本セット2019}}
  
[[効果]]としては[[召喚の罠/Summoning Trap]]と[[狂気の一咬み/Rabid Bite]]の抱き合わせに近く、ソーサリーとなっていることを含めれば妥当な[[コスト・パフォーマンス]]。上手くいけば戦線補強と[[除去]]を一枚でこなせてしまうし、適切な[[デッキ]]ならば7枚も見れば何かしらの「当たり」が見つかる可能性は高い。除去が[[格闘]]ではないのも重要で、[[マナ・クリーチャー]]などを出さざるを得ない時でも相手の[[小型クリーチャー]]や[[頭でっかち]]を無傷で討ち取れるので[[アドバンテージ]]を失いづらい。もちろん[[接死]]持ちなどを出せればより除去としては確実性が増す。
+
*「これにより[[クリーチャー]]が[[戦場に出た]]とき、[[対戦相手]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているクリーチャー1体を[[対象]]とする。」以下は再帰[[誘発型能力]]である。ビビアンの召致を[[唱える]]際に対象を選ぶことはなく、クリーチャーを[[戦場]]に出したときにのみ、ビビアンの召致の[[解決]]後にこの[[能力]]を[[スタック]]に置き対象を選ぶ。
 
+
最大の問題点はやはりその7[[マナ]]という[[重い|重さ]]。これを[[唱える]]ほどマナがあるなら大抵の[[ファッティ]]は[[素出し]]も狙えてしまうため、「重量級クリーチャーの踏み倒し」の用途で使うには本末転倒。[[緑]][[単色]]で空の盤面からでも除去が出来得ることをどれだけ評価するかによって価値は大きく変動する。[[恐竜]]デッキのように、[[マナ加速]]とファッティをある程度の配分でどちらも兼ね備えているデッキならば比較的有効に使えるだろう。
+
 
+
[[リミテッド]]でもその重さは懸念材料であり、更に別途ある程度の[[サイズ]]のクリーチャーも採用しておく必要があるのはネック。それらをクリアできるデッキならば除去と展開を併せ持ったカードとして採用に値するだろう。[[構築]]では[[ランプ]]系のデッキならば可能性はあるが、やはり重さに見合った確実性の担保が課題か。
+
 
+
*[[アモンケット]]から登場した[[再帰誘発型能力]]を持つこれまでの[[カード]]と比べると、その書式となった恩恵が特に大きい。適切な[[対象]]がおらずとも唱えられる上に[[立ち消え]]の心配もなく、出てきたクリーチャーのサイズに合わせてダメージを与える先を選べるようになっている。以下のルール節も参照。
+
 
+
==ルール==
+
*「これにより[[クリーチャー]]が[[戦場に出る|戦場に出た]]とき、[[対戦相手]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているクリーチャー1体を[[対象]]とする。」以下は[[再帰誘発型能力]]である。ビビアンの召致を[[唱える]]際に対象を選ぶことはなく、クリーチャーを[[戦場]]に出したときにのみ、ビビアンの召致の[[解決]]後にこの[[能力]]を[[スタック]]に置き対象を選ぶ。
+
**戦場に出したとき、ダメージを与えるのは強制である。反射能力や[[PIG]]など不都合な対象しかいない場合は要注意。
+
 
*誘発型能力の解決前に戦場に出したクリーチャーが戦場を離れた場合、ダメージは[[最後の情報]]を元に決まる。
 
*誘発型能力の解決前に戦場に出したクリーチャーが戦場を離れた場合、ダメージは[[最後の情報]]を元に決まる。
  
21行: 11行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ビビアン・リード/Vivien Reid (ストーリー)|ビビアン・リード/Vivien Reid]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:基本セット2019]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2019]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE