「ビジョンズ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{情報ボックス/エキスパンション
 
|英語名=Visions
 
|日本語名=ビジョンズ
 
|シンボル=Vの字を形取った三角形の旗([[戦争の三角/Triangle of War]])
 
|略号=VI, VIS
 
|コードネーム=Mirage Jr.
 
|発売日=米:1997年2月3日<br />日:1997年3月<br />MO:2006年4月11日
 
|セット枚数=全167種類
 
}}
 
'''ビジョンズ'''/''Visions''は、[[ミラージュ・ブロック]]の1番目の小型[[エキスパンション]]。[[1997年]]2月3日に発売された(日本では同年3月に発売された)。意味は「未来視」。
 
  
==概要==
+
=ビジョンズ/Visions=
 +
 
 +
[[ミラージュ・ブロック]]の1つ目の小型[[エキスパンション]]。意味は「未来視」。
 
南の大陸[[ジャムーラ/Jamuraa|ジャムーラ]]で引き起こされた戦乱を題材にしている。
 
南の大陸[[ジャムーラ/Jamuraa|ジャムーラ]]で引き起こされた戦乱を題材にしている。
  
[[リバー・ボア/River Boa]]、[[火炎破/Fireblast]]、[[衝動/Impulse]]など[[コモン]]だけでも強力な[[カード]]が多数登場。もちろんコモン以外でも、[[吸血の教示者/Vampiric Tutor]]や[[自然の秩序/Natural Order]]、[[孤独の都/City of Solitude]]、[[知られざる楽園/Undiscovered Paradise]]をはじめ[[トーナメント]]レベルのカードが目白押しで、一躍人気エキスパンションとなった。実用的なカードが少なかった[[ホームランド]]と入れ替わりで[[スタンダード]]に登場したこともその人気に拍車をかけた。多くのデッキにとって強化になりこそすれ弱化にはならず、[[スタンダード]]に与えた影響は計り知れない。
+
[[リバー・ボア/River Boa]]、[[火炎破/Fireblast]]、[[衝動/Impulse]]など、[[コモン]]だけでも強力なカードが多数登場。
 +
もちろんコモン以外でも、[[吸血の教示者/Vampiric Tutor]]や[[知られざる楽園/Undiscovered Paradise]]をはじめ[[トーナメント]]レベルのカードが目白押しで、一躍人気エキスパンションとなった。
  
戦場に出たとき追加の[[効果]]を持つクリーチャー([[187クリーチャー]])が、初めてデザインに取り入れられた<ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0018045/ 素晴らしいバニラの材料](Latest Developments 2016年11月11日)</ref><ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0018714/ 『アモンケット』語り その2](Making Magic 2017年5月1日)</ref>。[[大クラゲ/Man-o'-War]]や[[ネクラタル/Nekrataal]]が有名。
+
実用的なカードが少なかった[[ホームランド]]と入れ替わりで[[スタンダード]]に登場したこともその人気に拍車をかけた。
 +
多くのデッキにとって強化になりこそすれ弱化にはならず、[[スタンダード]]に与えた影響は計り知れない。
  
*発売3ヶ月前に[[マルチバースギフトボックス]]内に含まれるプレビュー・ブースターという形でお披露目されていた。
+
[[187クリーチャー]]が色々登場。[[大クラゲ/Man-o'-War]][[ネクラタル/Nekrataal]]が有名。
*[[2006年]]4月11日から[[2009年]]3月24日までの間、[[Magic Online]]で販売されていた。[[ミラージュ]]同様、新規に[[テーマデッキ]]が作られた。また、一定確率で[[プレミアム・カード]]が封入されている。ただし現物化はできない。
+
**Magic Onlineでのリリースに伴い、[[オラクル]]の大幅な[[クリーチャー・タイプ]]改訂が2006年1月に行われた。
+
*英語名が同じ[[カード名]]のカードが存在する(→[[未来視/Visions]])。
+
  
==テーマデッキ==
+
これだけ強くても、[[禁止カード]]はそれほど多くないのだから素晴らしい。
[[テーマデッキ]]はMagic Onlineでのみ発売された。
+
いずれかの[[制限カード|フォーマット]]で禁止や[[制限]]歴のあるカードは、
 +
*[[吸血の教示者/Vampiric Tutor]]([[ヴィンテージ]]で制限、[[レガシー]]、[[プリズマティック]]で禁止)
 +
*[[ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter]]([[レガシー]]で禁止、旧[[エクステンデッド]]で禁止(現在は[[ローテーション]]落ち))
 +
*[[資源の浪費/Squandered Resources]]([[ミラージュ・ブロック構築]]で禁止)
  
*[[Savage Stompdown]]([[赤緑]])
+
の3枚である。
*[[Wild Eyed Frenzy]]([[赤]])
+
*[[Unnatural Forces]]([[青黒]])
+
*[[Legions of Glory]]([[白]])
+
  
==パッケージ・イラスト==
+
同名カードが存在する。→[[未来視/Visions]]
*[[テフェリーの細工箱/Teferi's Puzzle Box]]
+
  
==主な開発スタッフ==
 
*'''[[デザイン・チーム]]''' - [[Bill Rose]](リード)、[[Charlie Cantina]]、[[Don Felice]]、[[Howard Kahlenberg]]、[[Joel Mick]]
 
*'''[[デベロップ・チーム]]''' - [[Bill Rose]](リード)、[[Mike Elliott]]、[[William Jockusch]]、[[Mark Rosewater]]
 
*'''[[アート・ディレクター]]''' - [[Sue-Ann Harkey]]
 
  
==関連リンク==
+
パッケージ・イラストは[[テフェリーの細工箱/Teferi's Puzzle Box]]。
*[https://magic.wizards.com/ja/game-info/products/card-set-archive/visions ビジョンズ](マジック英語公式日本語版  セット特設サイト)
+
1997年2月発売(ただし日本語版は3月)。全167種類。
*[http://web.archive.org/web/20130203040317/http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/products/visionsbackstory Visions: The Backstory(Web Archive)] (公式サイトに掲載された背景ストーリー)
+
[[エキスパンション・シンボル]]はVの字を形取った三角形の旗([[戦争の三角/Triangle of War]])。
<references />
+
 
 +
*また、[[Magic Online]]にて2006年4月11日発売。
 +
[[ブースターパック]]と共にMagic Online専用の[[テーマデッキ]]もリリースされた。
 +
先だって発売された[[ミラージュ]]同様、一定確率で[[Foil]]が含まれている。
 +
 
 +
 
 +
<!-- **背景世界 [#world]
 +
背景世界についての簡単な記述 -->
 +
 
 +
 
 +
==デザイン [#design]==
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
|デザイン・チーム||[[Bill Rose]] (lead)||
 +
|-
 +
|||[[Charlie Catino]]||
 +
|-
 +
|||[[Don Felice]]||
 +
|-
 +
|||[[Howard Kahlenberg]]||
 +
|-
 +
|||[[Joel Mick]]||
 +
|-
 +
|開発チーム||[[Bill Rose]] (lead)||
 +
|-
 +
|||[[Mike Elliott]]||
 +
|-
 +
|||[[William Jockusch]]||
 +
|-
 +
|||[[Mark Rosewater]]||
 +
|-
 +
|||[[Henry Stern]]||
 +
|-
 +
|アート・ディレクター||[[Sue-Ann Harkey]]||
 +
|}
 +
 
 +
 
 +
 
 +
<!-- **関連リンク
 +
外部の公式記事など -->
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://whisper.wisdom-guild.net/cardlist/Visions/ カードリスト](Wisdom Guild)
+
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]
*[[カード個別評価:ビジョンズ]]
+
*[[テーマデッキ]]
*[[夜と昼の恋歌/Love Song of Night and Day (ストーリー)]] [[フレイバー・テキスト]]に頻出する詩歌)
+
**[[Savage Stompdown]]
 +
**[[Wild Eyed Frenzy]]
 +
**[[Unnatural Forces]]
 +
**[[Legions of Glory]]
 
*[[カードセット一覧]]
 
*[[カードセット一覧]]
**[[第4版]] - [[クロニクル]] - [[ルネッサンス]]
+
*[[背景世界/ストーリー用語]]
**[[アイスエイジ・ブロック]]([[アイスエイジ]] - ([[ホームランド]]) - [[アライアンス]])  
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/products/visionsbackstory|Visions: The Backstory]](公式サイトに掲載された背景ストーリー)
**[[ミラージュ・ブロック]]([[ミラージュ]] - [[ビジョンズ]] - [[ウェザーライト]])
+
<!-- -[[]](小説) -->
**[[第5版]]
+
*[[夜と昼の恋歌/Love Song of Night and Day]]([[フレイバー・テキスト]]に頻出する詩歌)
**[[テンペスト・ブロック]]([[テンペスト]] - [[ストロングホールド]] - [[エクソダス]])
+
 
+
[[Category:エキスパンション|ひしよんす]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE