「パララクスの狂気/Parallax Dementia」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Parallax Dementia}}
 
{{#card:Parallax Dementia}}
  
[[消散]]付きの[[強化]][[オーラ]]。[[戦場を離れる]]ときに[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]されている[[クリーチャー]]を道連れにする。
+
[[消散]]付きの[[強化]][[オーラ]]。[[戦場]]を離れるときに[[エンチャント]]されている[[クリーチャー]]を道連れにする。
  
打撃力の強化効率は悪くはないものの、ただでさえ[[アドバンテージ]]の損失が怖いのに、自分からクリーチャーを失ってしまうようではさすがに話にならない。しかも消散の数値が極めて小さく、[[つける|つけたら]]2回しか[[攻撃]]できない。直前の[[ウルザ・ブロック]]に[[よじれた実験/Twisted Experiment]]、直後の[[インベイジョン・ブロック]]に[[悪意ある力/Sinister Strength]]があったこともあり、ほとんど使われることはなかった。
+
当時は[[よじれた実験/Twisted Experiment]]があったので使われることのなかった一枚。一応[[除去]]もできる、遅いけど。使おうと思えば使えないことはないだろう。
  
一応[[除去]]にもなるが、さすがに遅いか。とりあえず[[誘発条件]]が「戦場を離れたとき」なので、[[時間の名人/Temporal Adept]]や[[ヴィダルケンの黒幕/Vedalken Mastermind]]などで[[バウンス]]する[[ギミック]]があれば、[[手札]]消費なしで繰り返し使える除去になる。
+
[[タフネス]]のマイナス[[修整]]が無いので、[[ファイレクシアの戦闘バエ/Phyrexian Battleflies]]や[[貪欲なるネズミ/Ravenous Rats]]等に付けると意外と良い動きをする。ただ2回しか殴れない。
  
*[[生け贄に捧げる]]わけではないため、[[破壊不能]]を持つクリーチャーにつけるとクリーチャーが道連れになるデメリットは回避できる。ただし、強化期間はかわらないので注意。
 
 
*修整値やその[[ペナルティ能力|デメリット]]を考えると、[[融合する武具/Grafted Wargear]]の元ネタかもしれない。
 
*修整値やその[[ペナルティ能力|デメリット]]を考えると、[[融合する武具/Grafted Wargear]]の元ネタかもしれない。
*[[コミックGOTTA]]2000年6月号にて、[[隆盛なるエヴィンカー/Ascendant Evincar]]と共に付録になっていた。これは[[裏面]]が通常とは異なり、[[表面]]も[[白枠]]である。[[付録カード]]も参照。
+
*[[生け贄に捧げる]]わけではないため、[[破壊されない]][[クリーチャー]]につけるとクリーチャーが道連れになるデメリットは回避できる。ただ、強化期間はかわらないので注意。
 +
*単純にクリーチャー強化が使いたいなら[[悪意ある力/Sinister Strength]]を使おう。
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE