「パララクスの波/Parallax Wave」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Parallax Wave}}
 
{{#card:Parallax Wave}}
  
パララクス・[[エンチャント]]の[[白]]版。[[消散カウンター]]を1個取り除くことで、一時的に[[クリーチャー]]1体を[[追放]]することができる。
+
パララクス[[エンチャント]]の[[白]]版。
 +
[[パララクス補充]]の根幹をなす[[カード]]であり、邪魔な[[クリーチャー]]をピンポイントで[[除去]]しておくことができる。
 +
[[神の怒り/Wrath of God]]とは違い[[全体除去]]ではないので、[[リベリオン]]などの[[ウィニー]]にも組み込まれた。
 +
非常に用途が広く、[[ブロッカー]]排除、除去からクリーチャーを守る、[[当て逃げ]]、[[トークン]]除去、[[187クリーチャー]]再利用など、枚挙に暇がない。
  
[[パララクス補充]]の根幹をなす[[カード]]であり、邪魔なクリーチャーをピンポイントで[[除去]]しておくことができる。[[神の怒り/Wrath of God]]とは違い[[全体除去]]ではないので、[[リベリオン]]などの[[ウィニー]]にも組み込まれた。非常に用途が広く、[[ブロッカー]]排除、除去からの保護、[[戦闘]]の回避(かつては[[当て逃げ]]も)、[[トークン]]除去、[[187クリーチャー]]再利用など、枚挙に暇がない。また、オーナーのコントロール下で戦場に戻るという性質上、一応コントロール奪取の対策も可能。
+
[[理想主義の修道士/Monk Idealist]]と組み合わさると、これを[[カウンター]]するか[[リムーブ]]しない限り半永久的に[[]]に戻ってくる事が出来なくなる。
  
また、クリーチャーを追放するのに[[対応して]]自身を除去することで、最大5体のクリーチャーを永久的に追放することも可能である([[戦場に出す|戦場に戻す]]能力が先に解決してから追放するため)。一時は後述のパワーレベル・エラッタによって不可能だったが、パワーレベル・エラッタの解除に伴い使えるようになった。
+
*[[テンポラリーソリューション#Extended|もみ消し/Stifle]]で「場を離れた時」の[[効果]]を[[打ち消す]]ことで永久にクリーチャーをリムーブすることが可能である。→[[テンポラリーソリューション]]
 +
<!-- -[[オパール色の輝き/Opalescence]]との相互作用によって本来意図していない動きをしたため、[[エラッタ]]が出た。
 +
破壊効果があれば全てそうなのでオパール色の輝きによるものではないです。 -->
 +
*本来意図していない動きをしたため、[[エラッタ]]が出た。
 +
当初はリムーブ[[能力]]の「パララクスの波が場に出ている場合」の一文と、場を離れた時の能力の「パララクスの波以外の」の一文が無かった。
 +
まず前者だが、この記述が無い場合クリーチャーをリムーブするのに[[対応して]]自身を除去すると、「場に戻してから取り除く」ことになるので、クリーチャーはリムーブされたまま戻ってこなくなる。
 +
また、後者は[[オパール色の輝き/Opalescence]]との相互作用を考慮しての修正。
 +
自身がクリーチャーになるため自分自身を取り除くことが出来てしまい、その結果また[[カウンター]]が5個乗った状態で場に戻ってくる。
 +
それに加えて上記のトリックを使えば、ほぼクリーチャーを恒久的に除去できてしまっていた。
 +
**現在はエラッタにより上記の記述が追加され、こういうプレイングをすると他のクリーチャーをリムーブする部分を失敗し、自分自身も戻ってこなくなる為、不可能になった。
 +
*大抵の[[キッカー]]持ちクリーチャーの天敵。たとえキッカー・コストを払ってプレイしたとしても、これで一時的にでも除去されると、場に戻るときにはそれはキッカー・コストが払われてない状態で場に出たことになるため、[[カヴーのタイタン/Kavu Titan]]は単なる2/2になりさがり、[[スキジック/Skizzik]]はターン終了時に生け贄にしないといけない。
  
*[[理想主義の修道士/Monk Idealist]]や[[オーラ術師/Auramancer]]と組み合わせることで、使いまわすことが可能である。このギミックを使ったデッキとしては[[ブージャム]]などがある。
+
==[[サイクル]]==
*[[もみ消し/Stifle]]などで「[[戦場を離れる|戦場を離れた]]とき」の[[誘発型能力]]を[[打ち消す]]ことで、永久にクリーチャーを追放することが可能である。(→[[テンポラリーソリューション]])。
+
[[ネメシス]]のパララクス・[[エンチャント]]。いずれも[[消散]]5を持つ。
*大抵の[[キッカー]]持ちクリーチャーの天敵。たとえキッカー・コストを[[支払う|支払って]][[唱える|唱えた]]としても、これで一時的にでも除去されると、戦場に戻るときにはそれはキッカー・コストが支払われていない状態で[[戦場に出る|戦場に出た]]ことになってしまう。例えば、[[カヴーのタイタン/Kavu Titan]]は単なる2/2になりさがり、[[スキジック/Skizzik]]は次の[[終了ステップ]]に[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]なければいけない。
+
*[[裏向き]]クリーチャーも、これで一時的にでも除去されると、戦場に戻るときには[[表向き]]で戦場に戻る。[[表向きになったとき]]に[[誘発]]する[[誘発型能力]]は機能しないが、変異[[コスト]]などの[[表向きにする]]コストを踏み倒すことが可能。
+
  
==パワーレベル・エラッタ==
+
<!-- -[[パララクスの波/Parallax Wave]] -->
「オブジェクトの追放に対応して自身を除去することで永久的に追放する」というテクニックは本来意図していない動作として、2000年2月にパララクス・エンチャント3種類に対する[[エラッタ]]が出され、[[起動型能力]]は「自身が戦場に出ている場合」にしか[[効果]]を発揮しないようになっていた。
+
*[[パララクスの潮流/Parallax Tide]]
 
+
*[[パララクスのきずな/Parallax Nexus]]
また、パララクスの波に関しては、戦場を離れた時の能力に「パララクスの波以外の」の一文が加えられていた。これは[[オパール色の輝き/Opalescence]]との相互作用を考慮しての修正。自身がクリーチャーになるため、自分自身を取り除くことができてしまい、その結果、また[[カウンター (目印)|カウンター]]が5個乗った状態で戦場に戻ってくる。それに加えて上記のテクニックを使えば、クリーチャーをほぼ恒久的に除去したり、何度も[[戦場に出す|戦場に出し]]たりできるようになってしまっていた。エラッタにより先述のテキストが追加されたことで、こういう[[プレイング]]をすると他のクリーチャーを追放する部分を失敗し、自分自身も戻ってこなくなるため、不可能になっていた。
+
 
+
これらのパワーレベル・エラッタは、2009年10月の[[オラクル]]更新ですべて解除されたため、現在ではどちらのテクニックも再び利用できるようになった。
+
 
+
==関連カード==
+
===サイクル===
+
{{サイクル/ネメシスのパララクス・エンチャント}}
+
 
+
==ストーリー==
+
'''パララクスの波'''/''Parallax Wave''は[[ラース/Rath]][[パララクス/Parallax]]をカード化した1種({{Gatherer|id=22028}})。掌編[http://www.wizards.com/magic/expert/nemesis/story2.html ネメシスストーリー]によるとパララクスは光と波となって周囲を飲み込み、その一帯ごとクリーチャーを消してしまう。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[一時的に追放するカード]]
+
*[[カード個別評価:マスクスブロック]]
*[[カード個別評価:ネメシス]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[レア]]
+
__NOTOC__
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE