「バイバック」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
6行: 6行:
 
|リーガル=legal
 
|リーガル=legal
 
}}
 
}}
'''バイバック'''/''Buyback''は、[[テンペスト・ブロック]]で初登場した[[キーワード能力]]。この[[能力]]を持つ[[インスタント]]や[[ソーサリー]]が[[スタック]]にある間に機能する2つの[[常在型能力]]からなる。
+
'''バイバック'''/''Buyback''は、[[テンペスト・ブロック]]で登場し、[[時のらせんブロック]]、[[モダンホライゾン]]で再登場した[[キーワード能力]]。この[[能力]]を持つ[[インスタント]]や[[ソーサリー]]が[[スタック]]にある間に機能する2つの[[常在型能力]]からなる。
  
{{#card:Whispers of the Muse}}
+
{{#card:Corpse Dance}}
  
 
==定義==
 
==定義==
 
'''バイバック''' [コスト]/''Buyback'' [コスト]は、以下の2つの能力からなる。
 
'''バイバック''' [コスト]/''Buyback'' [コスト]は、以下の2つの能力からなる。
 
*[[あなた]]は、この[[呪文]]を[[唱える]]に際して追加で[コスト]を[[支払う|支払っ]]てもよい。(常在型能力)
 
*[[あなた]]は、この[[呪文]]を[[唱える]]に際して追加で[コスト]を[[支払う|支払っ]]てもよい。(常在型能力)
*バイバック・[[コスト]]が支払われている場合、この呪文の[[解決]]に際し、この呪文をその[[オーナー]]の[[墓地]]に置く代わりにその[[プレイヤー]]の[[手札]]に[[戻す]]。(常在型能力)
+
*バイバック・[[コスト]]が支払われている場合、この呪文の[[解決]]に際し、この呪文をその[[オーナー]]の[[墓地]]に置く代わりにその[[プレイヤー]]の[[手札]]に戻す。(常在型能力)
  
 
==解説==
 
==解説==
[[追加コスト]]としてバイバック・コストを支払うことで、その呪文を手札に戻して再利用できる能力。
+
要するに、バイバック・コストを支払うことで、その呪文を手札に戻して再利用できる能力である。
 
+
[[時のらせんブロック]]、[[モダンホライゾン]]で再登場した。
+
  
 
===ルール===
 
===ルール===
*バイバック・コストを支払った呪文が[[打ち消す|打ち消さ]]れたり、[[不正な対象]]で解決されなかった([[立ち消え]])場合、手札には戻ってこない。
+
*バイバック・コストを支払った呪文が[[打ち消す|打ち消さ]]れたり、[[不正な対象|対象不適正]]で解決されない場合、手札には戻ってこない。
**これを利用して、[[転覆/Capsize]]の対象になったパーマネントを[[生け贄に捧げる]]ことにより、転覆を[[立ち消え]]させてバイバックを防ぐ、といった[[プレイング]]が存在する。
+
**これを利用して、[[転覆/Capsize]]の対象になったパーマネントを[[生け贄に捧げる]]ことにより、転覆を[[立ち消え]]させてバイバックを防ぐ、といったプレイングが存在する。
 
**この説明として「手札に戻るのは[[効果]]の一部であるため」という理由を付けられることがあるが、これはテンペスト・ブロック当時では正しかったが、現在では誤りである。現在のルールでは、バイバックはその呪文が解決して墓地に置かれることに対する[[置換効果]]であり、また解決した呪文が墓地に置かれるのは効果の一部ではない。つまりバイバックで手札に戻るのは効果の一部ではない。
 
**この説明として「手札に戻るのは[[効果]]の一部であるため」という理由を付けられることがあるが、これはテンペスト・ブロック当時では正しかったが、現在では誤りである。現在のルールでは、バイバックはその呪文が解決して墓地に置かれることに対する[[置換効果]]であり、また解決した呪文が墓地に置かれるのは効果の一部ではない。つまりバイバックで手札に戻るのは効果の一部ではない。
*バイバック・コストを支払った呪文が[[徴用/Commandeer]]などにより[[コントローラー]]が変更されても、解決時にオーナーの手札に戻る。
+
*バイバック・コストを支払った呪文が[[徴用/Commandeer]]などによりコントローラーが変更されても、解決時にオーナーの手札に戻る。
**[[時のらせん]]時のFAQなどに記載されていた裁定から変更されているので注意。
+
**時のらせんFAQなどに記載されていた裁定から変更されているので注意。
  
 
===その他===
 
===その他===
 
*「Buyback」とは「買い戻し」という意味。
 
*「Buyback」とは「買い戻し」という意味。
 
*「見かけ上手札を使わずマナだけで使える」[[キャントリップ]]の別の形を模索したものであり、開発時初期ではバイバック・コストは全て(2)にされていた。
 
*「見かけ上手札を使わずマナだけで使える」[[キャントリップ]]の別の形を模索したものであり、開発時初期ではバイバック・コストは全て(2)にされていた。
*特に使われたカードとして、[[転覆/Capsize]]、[[ミューズの囁き/Whispers of the Muse]]、[[死体のダンス/Corpse Dance]]、[[禁止/Forbid]]などが挙げられる。
+
*特に使われたカードとして、[[転覆/Capsize]]、[[ミューズの囁き/Whispers of the Muse]]、[[死体のダンス/Corpse Dance]]、[[禁止/Forbid]]などがあげられる。
  
 
==参考==
 
==参考==
37行: 35行:
 
*[[キーワード能力]]
 
*[[キーワード能力]]
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
__NOTOC__
+
 
 
{{#cr:{{キーワード能力のCR番号|バイバック}}}}
 
{{#cr:{{キーワード能力のCR番号|バイバック}}}}
 
[[Category:キーワード能力|はいはつく]]
 
[[Category:キーワード能力|はいはつく]]
 +
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE