「ノーチロイド船/Nautiloid Ship」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Nautiloid Ship}}
 
{{#card:Nautiloid Ship}}
  
[[ETB]]で[[プレイヤー]]1人の[[墓地]]を[[追放]]してしまう[[機体]]。更に[[サボタージュ能力]]で、追放している[[クリーチャー・カード]]を1枚[[踏み倒し|踏み倒せる]]。
+
{{未評価|統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い}}
 
+
4[[マナ]]とやや重めではあるが、5/5[[飛行]]・[[搭乗]]3と優秀な基礎スペックに加え、[[墓地対策]]に加え[[クリーチャー]]を逆用できる、[[神話レア]]に相応しい[[コスト・パフォーマンス]]を備えている。
+
 
+
ただし、[[リアニメイト]]としてはやや不確実かつ最初に追放したクリーチャーしか利用できないという点は弱みである。素直に4[[ターン]]目に即座に出しても十分な性能を発揮できないことが多いので、ある程度墓地が肥えた後半戦に出すか、[[手札破壊]]や[[切削]]などで能動的に墓地を肥やすなどの工夫が必要となる。後半戦においてはマナが余る分これを[[除去]]から保護するための手段を構えやすくなり、サボタージュ能力も狙いやすくなる。
+
 
+
[[統率者戦]]などの[[多人数戦]]では対戦相手の人数が増える分、追放する選択肢が多くなりサボタージュ能力も誘発させやすくなるため向いていると言える。
+
 
+
*自分の墓地を追放するのも適正である。対戦相手の墓地に踏み倒したいクリーチャーがいなければ選択肢になるだろう。ただし、リアニメイトしたいクリーチャーだけを追放しておくような小回りは効かず、[[除去]]された際に再利用できなくなることを考えるとあくまで最終手段としたい。
+
 
+
*[[カード]]を追放する能力と追放されたクリーチャーを戦場に出す能力は[[関連している能力]]である。一度戦場を離れることによりノーチロイド船が新しい[[オブジェクト]]となった場合、以前に追放したカードは参照できない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[墓地対策カード]]
 
*[[リアニメイトカード]]
 
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE