「ノコギリ・マンティコア/Sawback Manticore」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Sawback Manticore}}
 
{{#card:Sawback Manticore}}
  
[[飛行]]と[[レンジストライク]]を使用できる[[クリーチャー]]。[[赤緑]]の[[多色]]だが、これの持つ2つの能力(飛行とレンジストライク)はどちらも色的には得手ではないもの。多色化することで、がんばって獲得した能力という感じ。
+
[[飛行]]と[[レンジストライク]]を使用できる[[クリーチャー]]。
 +
[[赤]][[緑]]の[[マルチカラー]]だが、これの持つ2つの能力(飛行とレンジストライク)はどちらも色的には得手ではないもの。
 +
マルチカラー化することで、がんばって獲得した能力という感じ。
  
レンジストライクは対象が[[戦闘]]参加していることが使用前提だが、自ら[[攻撃]]参加しながらレンジストライクを撃てるのは割と珍しい。[[パワー]]が2と[[コスト]]の割に低いので、相手本体への[[ダメージ]]が期待できないのは残念だが、それでもレンジストライクとあわせれば4/4クラスと互角。また[[攻撃]]して[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されなくても、味方[[アタッカー]]がいればそちらの支援ができるのは、並みの4/4クリーチャーにはできない芸当。守勢時も[[タフネス]]の大きさを生かし、小物相手ならば相手アタッカーをブロックしつつ、他のアタッカーを2ダメージで迎撃できる。総じて、相手に小物が多い場合は、割と強力なクリーチャーといえる。
+
レンジストライクは対象が[[戦闘]]参加していることが使用前提だが、自ら[[攻撃]]参加しながらレンジストライクを撃てるのは割と珍しい。
 +
[[パワー]]が2と[[コスト]]の割に低いので、相手本体への[[ダメージ]]が期待できないのは残念だが、それでもレンジストライクとあわせれば4/4クラスと互角。
 +
また[[攻撃]]して[[ブロック]]されなくても、味方[[アタッカー]]がいればそちらの支援ができるのは、並みの4/4クリーチャーにはできない芸当。
 +
守勢時も[[タフネス]]も大きさを生かし、小物相手ならば相手アタッカーをブロックしつつ、他のアタッカーを2ダメージで迎撃できる。
 +
総じて、相手に小物が多い場合は、割と強力なクリーチャーと言える。
  
ただし、全体としてはあまり評価は高くなかったクリーチャー。やはりパワーの低さがネックとなるようだ。
+
ただし、全体としてはあまり評価は高くなかったクリーチャー。
 
+
やはりパワーの低さがネックとなるようだ。
*2つ目の能力は、1ターンに1回しか起動できないのがネック。この部分を認識していなかったため、[[プロツアーアトランタ96]]で[[Mike Long]]相手に[[塚本俊樹]]が4マナ生み出した(この時は[[タニーワ/Taniwha]]をブロック)時点で[[ジャッジ]]を呼ばれ[[マナ・バーン]]の危機に陥った。
+
**ジャッジが来た時に誤認が判明したため、1つ目の能力起動することで危機は脱した。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
+
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[レア]]
+
  
 
[[Category:ミラージュの再録禁止カード|のこきり まんていこあ]]
 
[[Category:ミラージュの再録禁止カード|のこきり まんていこあ]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE