「ネブカドネザル/Nebuchadnezzar」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Nebuchadnezzar}}
 
{{#card:Nebuchadnezzar}}
  
[[手札破壊]][[タップ能力]]を持つ[[伝説のクリーチャー]]。
+
再利用可能な[[ディスカード]]強要[[クリーチャー]]。
 +
とはいえ正直、微妙に使いにくい。
  
[[対戦相手]]が[[公開]]した[[手札]]から指定した[[カード名]]と同名の[[カード]]を全て[[捨てる|捨て]]させることができる。ただし、公開できる手札は、[[支払う|支払った]][[マナ]]の量に依存する上に、[[無作為に]]しか選ぶことができない。
+
同名カードを複数一気に落とせる可能性があるとはいえ、指名が必要なので空振りしたら[[マナ]]の丸損。
 +
しかも[[手札]]を見るのも投入したマナの量に依存するため、ある程度の量のマナを使わないとそもそも手札を捨てるどころか見ることすらできない。
  
「これ自身が[[青黒]]の5マナと[[重い]]」、「公開前にカード名の指定が必要」、「相手の手札より少ないマナで[[起動]]すると“当たり”を公開できない場合がある」など使いにくさが目立つ。
+
さらに、このクリーチャーを入れるような[[手札破壊]]系の[[デッキ]]では、これを出せる頃には、相手の[[手札]]はほとんどないはずで、その意味でこれの能力を起動するころには相手は『相手が直前の[[ターン]]に引いたカード』くらいしかもっていなさそう。
 +
『指名』が必要なこれの能力で当てるのは、なかなかつらいものがある。
  
その反面、繰り返し使用できるのが利点である。これ自身が相手の手札を見る能力を備えているため、カード名の指定を外したとしても、能力を使用するほど当たりやすくなる。もし「相手が直前の[[ターン]]に引いたカード」しか残っていないならば、カード名を当てることはなかなか難しくなるが、そこまで手札を減らせていれば御の字であろう。
+
まあ、そこは腐っても手札破壊[[カード]]
 
+
[[パーミッション]]系デッキを相手に出せれば名指しで[[打ち消し]]カードを叩き落せるわけで、かなり有利ではある。
[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]][[第4版]]当時、手札破壊には1回限りの[[ソーサリー]]であっても[[軽い|軽く]]て効果の高いカード([[トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach]]など)が他にあり、繰り返し使うならこれでなくても[[破裂の王笏/Disrupting Scepter]]で十分であった。
+
とりあえず他の『相手の手札を見られる』カードと組み合わせたい。
 
+
*[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[人間]]・[[ウィザード]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
+
 
*このカードをもとに、後に[[陰謀団式療法/Cabal Therapy]]や[[狂気スリヴァー/Dementia Sliver]]が作られた。
 
*このカードをもとに、後に[[陰謀団式療法/Cabal Therapy]]や[[狂気スリヴァー/Dementia Sliver]]が作られた。
 +
*このカードは、現実世界の古代メソポタミアの王[[Wikipedia:ネブカドネザル2世|ネブカドネザル2世]]をカード化したものである。
 +
<!-- -ネブカドネザルは古代メソポタミアの王の名前。→[[Wikipedia:ネブカドネザル]]
 +
もし、このカードが現実世界のネブカドネザルを表したものだとしても、同名の王が四人もいるのでその内の誰であるのかは分からない。
 +
ただ、有名なオペラ「ナブッコ」でネブカドネザル2世がでてくるので彼だろうか。
 +
↓の「A real legend」に「Chaldea(新バビロニアのこと)の王で、マルドゥク神殿とジッグラトを再建させた」とあるので2世で間違いないでしょう。 -->
 +
*また、[[レジェンド#set|レジェンド]]は当初多くの現実世界の伝説の人物をカード化する予定だった。以下、そのときカード化が検討されていた人物である。
 +
**[[Hiawatha]]([[Wikipedia:ハイアワサ|ハイアワサ]])−インディアンの英雄
 +
**[[Gilgamesh]]([[Wikipedia:ギルガメシュ|ギルガメッシュ]])−古代メソポタミアの王
 +
**[[Beowulf]]([[Wikipedia:ベオウルフ|ベオウルフ]])−叙事詩「ベオウルフ」の主人公
 +
**[[Lancelot]]([[Wikipedia:ランスロット|ランスロット]])−「アーサー王物語」の円卓の騎士
 +
**[[Circe]]([[Wikipedia:キルケ|キルケ]])−ギリシア神話の魔女
 +
**[[Achilles]]([[Wikipedia:アキレウス|アキレス]])−ギリシア神話の英雄
 +
**[[Jason]]([[Wikipedia:イアソン|イアソン]])−ギリシア神話の英雄
  
==開発秘話==
+
*それらの性能の案は個々のページを参照。
公式記事[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/45 A real legend]によると、このカードは、現実世界の古代メソポタミアの王ネブカドネザル2世をモチーフとして[[カード]]化したものである(→[[Wikipedia:ja:ネブカドネザル2世|ネブカドネザル2世]]参照)。
+
<!-- 流石に長いですし、ネブカドネザルから少し話が逸れているので独立させました。 -->
 
+
[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]では当初、現実世界の伝説の人物を何人かカード化する予定だった。しかし、制作陣は既存のものより独自の創造物が望ましいと判断したため、その案は破棄された。このネブカドネザルがその名残である。
+
  
以下はプレイテスト時にカード化が検討されていた人物である。それらの性能の案は個々のページを参照。
 
*[[Hiawatha]]([[Wikipedia:ja:ハイアワサ|ハイアワサ]]) - インディアンの英雄
 
*[[Gilgamesh]]([[Wikipedia:ja:ギルガメシュ|ギルガメッシュ]]) - 古代メソポタミアの王
 
*[[Beowulf]]([[Wikipedia:ja:ベオウルフ|ベオウルフ]]) - 叙事詩「ベオウルフ」の主人公
 
*[[Lancelot]]([[Wikipedia:ja:ランスロット|ランスロット]]) - 「アーサー王物語」の円卓の騎士
 
*[[Circe]]([[Wikipedia:ja:キルケ|キルケ]]) - ギリシア神話の魔女
 
*[[Achilles]]([[Wikipedia:ja:アキレウス|アキレス]]) - ギリシア神話の英雄
 
*[[Jason]]([[Wikipedia:ja:イアソン|イアソン]]) - ギリシア神話の英雄
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[手札破壊カード]]
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/45|A real legend]]([[WotC]]、英語)
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[レア]]1
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[レア]]1
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]1
+
*[[カード個別評価:クロニクル]]
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE