「ネクロの夏」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''ネクロの夏'''(''Necro Summer'')とは、[[ネクロディスク]]が上位を占めた[[世界選手権96|1996年世界選手権]]の通称である。'''黒い夏'''(''Black Summer'')とも。
+
'''ネクロの夏'''''Necro Summer'')とは、[[ネクロディスク]]が上位を占めた[[世界選手権96|1996年世界選手権]]の通称である。黒い夏(Black Summer)とも。
  
 
{{#card:Necropotence}}
 
{{#card:Necropotence}}
9行: 9行:
 
しかし、オーストラリアの英雄、[[Tom Chanpheng]]はこの事態を事前に予測し、ネクロポーテンスやネビニラルの円盤を確実に破壊できる[[解呪/Disenchant]]と[[プロテクション]](黒)を搭載した[[クリーチャー]]を中心にした[[白ウィニー]]「[[12Knights]]」を組み参戦したのである。彼の読みは見事に的中し、決勝まで勝ち進んだ。
 
しかし、オーストラリアの英雄、[[Tom Chanpheng]]はこの事態を事前に予測し、ネクロポーテンスやネビニラルの円盤を確実に破壊できる[[解呪/Disenchant]]と[[プロテクション]](黒)を搭載した[[クリーチャー]]を中心にした[[白ウィニー]]「[[12Knights]]」を組み参戦したのである。彼の読みは見事に的中し、決勝まで勝ち進んだ。
  
決勝戦・当時最強[[プレイヤー]]と名高い[[Mark Justice]]が操るネクロディスクのプロテクション([[白]])クリーチャー達に押され[[ライフ]]補充のため自らの[[土地]]を[[ズアーの宝珠/Zuran Orb]]に捧げるという劣勢の中、Tom Chanphengはデッキ中にたった1枚しか無い[[天秤/Balance]][[制限カード]])を引き歴史的な大逆転を起こし、この世界選手権で優勝を飾った。
+
決勝戦・当時最強[[プレイヤー]]と名高い[[Mark Justice]]が操るネクロディスクのプロテクション([[白]])クリーチャー達に押され[[ライフ]]補充のため自らの[[土地]]を[[Zuran Orb]]に捧げるという劣勢の中、Tom Chanphengはデッキ中にたった1枚しか無い[[天秤/Balance]]([[制限カード]])を引き歴史的な大逆転を起こし、この世界選手権で優勝を飾った。
  
 
ちなみに彼は[[臨機応変/Sleight of Mind]]によるプロテクション色替え[[ギミック]]を仕込んでいたのだが、デッキ登録の際に唯一の[[青マナ]]源の[[アダーカー荒原/Adarkar Wastes]]を[[平地/Plains]]と書き間違えて提出してしまったため使用出来なかったというエピソードがある。
 
ちなみに彼は[[臨機応変/Sleight of Mind]]によるプロテクション色替え[[ギミック]]を仕込んでいたのだが、デッキ登録の際に唯一の[[青マナ]]源の[[アダーカー荒原/Adarkar Wastes]]を[[平地/Plains]]と書き間違えて提出してしまったため使用出来なかったというエピソードがある。
  
*このゲームにおける[[メタゲーム]]を説明する格好の材料となる事例。「ネクロの夏」にネクロディスクではなく白ウィニーが優勝したのは、「白ウィニーがこの時期一番強かった」という訳ではなく、周囲に黒いデッキ(ネクロディスク)が溢れており、その対策に特化したからなのだ。言い換えれば「ネクロの夏」であったことが白ウィニーが優勝した最大の要因であるといえよう。
+
*このゲームにおける[[メタゲーム]]を説明する格好の材料となる事例。<br />「ネクロの夏」にネクロディスクではなく白ウィニーが優勝したのは、「白ウィニーがこの時期一番強かった」という訳ではなく、周囲に黒いデッキ(ネクロディスク)が溢れており、その対策に特化したからなのだ。言い換えれば「ネクロの夏」であったことが白ウィニーが優勝した最大の要因であるといえよう。
 
*この日の決勝戦・[[Mark Justice]]と[[Tom Chanpheng]]の言わば[[宿命の戦い/Righteous War]]はもう一つの伝説も生み出した。→[[デモコンデス]]
 
*この日の決勝戦・[[Mark Justice]]と[[Tom Chanpheng]]の言わば[[宿命の戦い/Righteous War]]はもう一つの伝説も生み出した。→[[デモコンデス]]
 
<!-- [[宿命の戦い/Righteous War]]は[[ネクロの夏]]をイメージして作られたのですが、幾分昔すぎてURL等の裏付けソースが発見できませんでした。もし情報をお知りの方は記入願えますか? -->
 
<!-- [[宿命の戦い/Righteous War]]は[[ネクロの夏]]をイメージして作られたのですが、幾分昔すぎてURL等の裏付けソースが発見できませんでした。もし情報をお知りの方は記入願えますか? -->
*ネクロの夏になぞらえて、一種類の[[デッキタイプ]]が[[構築]]環境を席巻している時期を「○○(デッキ名)の○(季節)」と呼ぶ(おもに揶揄の意味で)例が多々ある。「[[MoMaの冬]]」、「[[サイカトグ|サイカ]]の夏」([[世界選手権02]])、「[[コンボ]]の冬」([[プロツアーニューオーリンズ03]])、「[[フェアリー (デッキ)|フェアリー]]の冬」([[世界選手権08]])、「[[エルドラージ (デッキ)#モダン(ゲートウォッチの誓い後)|エルドラージ]]の冬」([[プロツアー「ゲートウォッチの誓い」]])、「[[食物 (デッキ)|食物]]/[[王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns|オーコ]]の秋」([[ミシックチャンピオンシップリッチモンド19]])など、枚挙にいとまがない。
+
*ネクロの夏になぞらえて、一種類の[[デッキタイプ]]が[[構築]]環境を席巻している時期を「○○(デッキ名)の○(季節)」と呼ぶ(おもに揶揄の意味で)例が多々ある。「[[MoMaの冬]]」、「[[サイカトグ|サイカ]]の夏」([[世界選手権02]])、「[[コンボ]]の冬」([[プロツアーニューオーリンズ03]])、「[[フェアリー (デッキ)|フェアリー]]の冬」([[世界選手権08]])など、枚挙にいとまがない。
 
*「黒い夏」に対して「[[日本選手権00|青い夏]]」もある。
 
*「黒い夏」に対して「[[日本選手権00|青い夏]]」もある。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE