「ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Niv-Mizzet Reborn}}
 
{{#card:Niv-Mizzet Reborn}}
  
[[5色カード]]となった4枚目の[[ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet]]。[[戦場に出た]]時に[[ライブラリーの一番上|ライブラリーの上]]10枚から各[[ギルド/Guild]]の[[色]]と一致する[[多色カード]]を1枚ずつ[[濾過]]するというド派手な[[能力]]を持つ。
+
[[5色カード]]となった4枚目の[[ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet]]。[[戦場に出た]]時に[[ライブラリー]]を10枚[[公開する|公開し]]、そこから各[[ギルド/Guild]]の[[色]]と一致する[[多色カード]]を1枚ずつ[[手札に加える]]というド派手な[[能力]]を持つ。
  
戦場に出るだけで最大10枚の[[ハンド・アドバンテージ]]を得ることができるが、無作為に公開された10枚が全て異なる[[色の組み合わせ]]の2色カード、なんてことは現実的にはありえない。なにせ[[土地]]は色を持たず、同じ色の組み合わせは1枚しか手札に加えられず、5色カードを戦場に出せる[[デッキ]]だからと言って全ての色を平等に採用できるわけではないので、的中率には限度がある。もっとも、[[色拘束]]が厳しいとはいえ5[[マナ]]6/6[[飛行]]とミゼット本人の性能がそれなりに高いこともあり、1枚的中でも[[コスト・パフォーマンス]]としては上々、3枚ほど的中すれば十分すぎると言える。土地以外の大半を2色カードにできればそのくらいは期待できる。一方で、悪く言えば「[[手札]]が増える[[ETB]][[能力]]を持つ[[フライヤー]]」以上のものではないので、「出せば勝ち」のカードではないのは欠点。ETB能力で[[打ち消す|打ち消し]]などを優先的にピックアップして援護してやるか、逆に事実上の[[サーチカード]]と割り切って[[除去]]されても構わない心積もりで使うのがよいだろう。
+
戦場に出るだけで最大10枚の[[ハンド・アドバンテージ]]を得ることができるが、無作為に公開された10枚が全て異なる[[色の組み合わせ]]の2色カード、なんてことは現実的にはありえない。なにせ[[土地]]は色を持たず、同じ色の組み合わせは1枚しか手札に加えられず、5色カードを戦場に出せる[[デッキ]]だからと言って全ての色を平等に採用できるわけではないので、的中率には限度がある。もっとも、3,4枚も加われば十分強力であり、土地以外の大半を2色カードにできればそのくらいは期待できる。直前の[[ラヴニカのギルド]][[ラヴニカの献身]]で2色カードがフィーチャーされているため、[[スタンダード]]でも[[カードパワー]]を損なわずにそのようなデッキを組むことは難しくない。([[5色ニヴ=ミゼット]]
  
[[唱える]]必要はないので、[[リアニメイト]][[ライブラリー]]から直接[[戦場に出す]]などの[[マナ・コスト]]踏み倒しは自由に使えるが、そもそもこのカードを活かそうとすると様々な色の組み合わせの多色カードを多数採用するので必然的に[[5色デッキ]]となり、踏み倒すまでもなく唱えられるデッキ構築になりやすい。そういう意味では、デッキ構築こそ独特な工夫を求められるが運用方法自体は割と素直な、扱いやすい部類のカードと言える。
+
[[唱える]]必要はないので[[マナ・コスト]]を踏み倒す方法は自由に使えるが、それを前提にしてデッキの色を絞るとそもそもこのカードを使う意義が乏しくなるので必然的に[[5色デッキ]]向きであり、唱えられるデッキ構築になりやすい。スタンダードでは、[[マナカーブ]]も合っていて継続的に色事故を防止できる[[彩色の灯籠/Chromatic Lantern]]が良き相方。
  
このカードを中心に据えた[[5色ニヴ=ミゼット]]が存在する。[[スタンダード]]では、[[ラヴニカのギルド]]・[[ラヴニカの献身]]と合わせた「ラヴニカ三部作」での2色カードの充実、[[ショックランド]]と[[チェックランド]]の同居などの追い風もあったが、やはり[[マナ基盤]]に不安があり、主流には至らない。主戦場はより強力な2色カードやマナ基盤が充実する[[モダン]]である。[[稲妻のらせん/Lightning Helix]]や[[コラガンの命令/Kolaghan's Command]]、[[ケイヤの手管/Kaya's Guile]]といった歴代の強力なカードを手札に加えることができるため、このカードを出す前後の隙を埋めることができる。特に[[白日の下に/Bring to Light]]はこちらの能力で手札に加えることができ、かつあちらでこのカードを[[サーチ]]することができるため非常に相性が良い。また、[[フェッチランド]]と[[ショックランド]]以外にも[[パルンズの柱/Pillar of the Paruns]][[基本氷雪土地]][[アーカムの天測儀/Arcum's Astrolabe]]のセットといった強力なマナ基盤のおかげで、このカードを含むデッキ内の多色カードを[[色事故]]なく唱えることができる。特にパルンズの柱は、このカードの登場後に急激に評価を上げることになった。後に制定された[[パイオニア]]でも、フェッチランドが使えない点を[[森の女人像/Sylvan Caryatid]]でカバーして活躍している。
+
5[[マナ]]6/6[[飛行]]と[[マナレシオ]]も高く十分すぎる[[フィニッシャー]][[サイズ]]だが、戦場に出た後はそれ以上の[[能力]]はなく、[[アドバンテージ]]は稼げるが出せば勝ちのカードではないのは欠点。簡単に[[除去]]されても役目は果たしていると考えるべきだろう。
  
[[リミテッド]]では[[多色土地]]が[[ギルド門通りの公有地/Gateway Plaza]]しかないため、複数種収録されている全色対応の[[マナ・クリーチャー]]や[[マナ・アーティファクト]]も使って[[マナ基盤]]を整える必要がある。[[アンコモン]]にもいる多色の[[プレインズウォーカー]]たちを複数枚手札に加えられれば強力だが、当然ながらリスキーである。このカードを戦場に出せる多色カードである[[新生化/Neoform]]とは好相性。
+
[[リミテッド]]では[[多色土地]]が[[ギルド門通りの公有地/Gateway Plaza]]しかないため、複数種収録されている全色対応の[[マナ・クリーチャー]]や[[マナ・アーティファクト]]も使って[[マナ基盤]]を整える必要がある。[[アンコモン]]にもいる多色の[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]たちを複数枚手札に加えられれば強力だが、当然ながらリスキーである。このカードを戦場に出せる多色カードである[[新生化/Neoform]]とは好相性。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
15行: 15行:
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]との戦いで一度は命を落とすも、10の[[ギルド/Guild]]が執り行った儀式により新たなる[[ギルドパクト/Guildpact]]として再誕した'''ニヴ=ミゼット'''/''Niv-Mizzet''。
 
 
 
詳細は[[ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet]]を参照。
 
詳細は[[ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet]]を参照。
  
22行: 20行:
 
*[[5色カード]]
 
*[[5色カード]]
 
*[[カード個別評価:灯争大戦]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:灯争大戦]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:ラヴニカ・リマスター]] - [[神話レア]]([[コレクター・ブースター]]限定カード)
 
*[[カード個別評価:多元宇宙の伝説]] - [[神話レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE