「ナヒリの策謀/Nahiri's Machinations」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#Card:Nahiri's Machinations}}
 
{{#Card:Nahiri's Machinations}}
  
[[あなた|自分]]の[[ターン]]の[[戦闘]]の開始時([[戦闘開始ステップ]])ごとに[[クリーチャー]]に[[破壊不能]]を得させる[[誘発型能力]]と、[[ブロック・クリーチャー]]への[[火力]]の[[起動型能力]]の2つの[[能力]]を持つ[[エンチャント]]。
+
{{未評価|イニストラードを覆う影}}
 
+
どちらの能力も奇襲性はないし[[攻撃]]にしか使えないものの、戦闘を大きく有利にしてくれる。適当なクリーチャーに破壊不能を持たせて適当に攻撃するだけで、[[対戦相手]]に「[[通し|通す]]と[[ダメージ]]、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]すると一方的に倒される」といういやらしい二択を迫ることができる。また[[壁 (俗語)|壁]]に阻まれて突破できない状況でも、[[絆魂]]持ちを毎ターン攻撃させて[[ライフ]][[回復]]を図ったりもできる。
+
 
+
性質上、クリーチャー戦を有利にこそしてくれるが、[[打点]]自体には寄与しないし[[除去耐性]]としても確実性はない。そのため[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]同士での[[マッチ]]では有用だが、[[コントロール (デッキ)|コントロール]]や[[コンボデッキ]]では使う側としても使われる側としても利用価値は低い。
+
 
+
[[構築]]では使用できる[[デッキ]]と場面が限られる、扱いづらい[[カード]]。[[リミテッド]]ではかなり凶悪で、[[赤マナ]]が多めに出せるなら[[戦場]]を支配できる性能であるが、[[赤]]を含まないデッキでも実用範囲。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE