「ナヒリの束縛/Nahiri's Binding」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Nahiri's Binding}}
 
{{#card:Nahiri's Binding}}
  
[[ダブルシンボル]]だが[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]も[[対象]]にできる[[拘引/Arrest]]。
+
{{未評価|ゼンディカーの夜明け}}
 
+
プレインズウォーカーが[[起動型能力]]を封じられれば基本的にいないも同然なので、[[疑似除去]]としてはほぼ完璧。近年は[[常在型能力]]を持つプレインズウォーカーも登場しているので完全ではないが、その大半を占めた[[灯争大戦]]が[[落ちる|落ちて]]いる登場直後の[[スタンダード]]では、実害を伴う常在型能力を持っているのは[[怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters' Advocate]]程度。
+
 
+
ただ、スタンダードでは同じ3[[マナ]]でより広範囲であり[[シングルシンボル]]である[[払拭の光/Banishing Light]]と同居しており、やや分が悪いか。
+
 
+
[[リミテッド]]ではプレインズウォーカーが多いわけではないので基本的には拘引扱い。ダブルシンボルが足を引っ張るリスクはあるが、[[除去]]枠として不足はないだろう。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ナヒリ/Nahiri]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ナヒリ/Nahiri]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ゼンディカーの夜明け]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカーの夜明け]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE