「ドレッドスティル」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
  
 
==概要==
 
==概要==
{{#card:Stifle}}
 
 
{{#card:Phyrexian Dreadnought}}
 
{{#card:Phyrexian Dreadnought}}
 +
{{#card:Stifle}}
  
 
従来の[[ランドスティル]]は息の長い[[パーミッション]]であり、長期戦になるケースが多い。そのため、短期決戦を挑んでくる[[デッキ]]に対して不利であり、有利であるはずのデッキに対しても、「勝ちきれない」(特に、[[トーナメント]]における時間切れ)事態が発生しやすい、という問題があった。
 
従来の[[ランドスティル]]は息の長い[[パーミッション]]であり、長期戦になるケースが多い。そのため、短期決戦を挑んでくる[[デッキ]]に対して不利であり、有利であるはずのデッキに対しても、「勝ちきれない」(特に、[[トーナメント]]における時間切れ)事態が発生しやすい、という問題があった。
  
またランドスティルは[[ボードコントロール]]を意識した構成になることが多く(対クリーチャーに[[謙虚/Humility]]や[[Moat]]を用いるなど)、[[戦場]]の利用に依存しない[[デッキ]]([[コンボデッキ]]や[[バーン]]、[[アグロローム]]、[[ドレッジ]]など)に対しても不利であった。
+
また[[ボードコントロール]]を意識した構成になることが多く(対クリーチャーに[[謙虚/Humility]]や[[Moat]]を用いるなど)、[[]]の利用に依存しない[[デッキ]]([[コンボ]]や[[バーン]]、[[アグロローム]]、[[フリゴリッド]]など)に対しても不利であった。
  
こうした問題を解決するために、[[スタイフルノート]]の[[コンボ]]を用い、[[クロック]]スピードを向上させたのがこのデッキである。
+
こうした問題を解決するために、[[スタイフルノート]]のコンボを用い、[[クロック]]スピードを向上させたのがこのデッキである。
  
またスタイフルノートの視点で考えると、従来型のコンボに特化した構造では[[ハンド・アドバンテージ]]を失いやすく[[リカバリー]]が難しいという閉塞感を抱えていた。そのため[[軽い|軽く]]て強力な[[アドバンテージ]]源をもつランドスティルと組み合わせることにより、安定性の強化を狙ったものと見ることもできる。
+
またスタイフルノートの視点で考えると、従来型のコンボに特化した構造では[[ハンド・アドバンテージ]]を失いやすくリカバリーが難しい、という閉塞感を抱えていた。そのため軽くて強力な[[アドバンテージ]]源をもつランドスティルと組み合わせることにより、安定性の強化を狙ったものと見ることもできる。
  
従来のランドスティルとは異なり、序盤から自発的に動く必要性が出てきたため、[[クロック・パーミッション]]的な動きを取り入れているのが特徴で、[[打ち消す|カウンター]]には純粋な[[パーミッション]]スタイルではあまり用いられない[[目くらまし/Daze]]が用いられる。また、少ない[[マナ]]でカウンターできる[[呪文嵌め/Spell Snare]]も採用される。
+
従来のランドスティルとは異なり、序盤から自発的に動く必要性が出てきたため、[[クロック・パーミッション]]的な動きを取り入れているのが特徴で、[[打ち消す|カウンター]]には純粋なパーミッションスタイルではあまり用いられない[[目くらまし/Daze]]が用いられる。また、少ない[[マナ]]でカウンターできる[[呪文嵌め/Spell Snare]]も採用される。
  
 
息の長い[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]カードは無視される傾向にあり、従来のランドスティルに投入されていた[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]や[[永遠のドラゴン/Eternal Dragon]]、[[正義の命令/Decree of Justice]]などは用いられない。  
 
息の長い[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]カードは無視される傾向にあり、従来のランドスティルに投入されていた[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]や[[永遠のドラゴン/Eternal Dragon]]、[[正義の命令/Decree of Justice]]などは用いられない。  
22行: 22行:
  
 
ほかに1、2[[色]][[タッチ]]される場合がほとんどである。タッチする色によって追加されるカードは大体決まっている。
 
ほかに1、2[[色]][[タッチ]]される場合がほとんどである。タッチする色によって追加されるカードは大体決まっている。
*'''[[白]]''' - [[クリーチャー]][[除去]]に[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]を用いる。また、ごくまれに[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]と相性の良い[[雄鹿の蹄の跡/Hoofprints of the Stag]]が追加の[[フィニッシャー]]として採用されることもある。
+
*'''[[白]]''' - [[クリーチャー]][[除去]]に[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]を用いる。また、ごくまれに[[雄鹿の蹄の跡/Hoofprints of the Stag]]が追加の[[フィニッシャー]]として採用されることもある。
 
*'''[[緑]]''' - 打撃力を重視して[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]が投入される。サイドボードには[[クローサの掌握/Krosan Grip]]が標準装備。緑はクリーチャー除去を積めないのが弱点であるため、もう1色足すこともあるが、基本的にファイレクシアン・ドレッドノートの攻撃が通りさえすればよいので、クリーチャー除去を積めないことがあまり問題にならないこともある。
 
*'''[[緑]]''' - 打撃力を重視して[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]が投入される。サイドボードには[[クローサの掌握/Krosan Grip]]が標準装備。緑はクリーチャー除去を積めないのが弱点であるため、もう1色足すこともあるが、基本的にファイレクシアン・ドレッドノートの攻撃が通りさえすればよいので、クリーチャー除去を積めないことがあまり問題にならないこともある。
 
*'''[[赤]]''' - [[メインデッキ]]に[[火+氷/Fire+Ice]]が投入されたり、[[サイドボード]]からの[[赤霊破/Red Elemental Blast]]及び[[紅蓮破/Pyroblast]]によって[[ミラーマッチ]]を含む[[青]]系デッキに強い。また[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]によって[[ウィニー]]系に対処しやすくなる。
 
*'''[[赤]]''' - [[メインデッキ]]に[[火+氷/Fire+Ice]]が投入されたり、[[サイドボード]]からの[[赤霊破/Red Elemental Blast]]及び[[紅蓮破/Pyroblast]]によって[[ミラーマッチ]]を含む[[青]]系デッキに強い。また[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]によって[[ウィニー]]系に対処しやすくなる。
28行: 28行:
  
 
==サンプルレシピ==
 
==サンプルレシピ==
===純正型===
 
 
*備考
 
*備考
**[[世界選手権08|世界選手権08 団体戦]] 優勝 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/worlds08/welcome-ja 参考])
+
**[[世界選手権08|世界選手権08 団体戦]] トップ4([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/worlds08/welcome-ja 参考])
 
**使用者:[[Paul Cheon]]
 
**使用者:[[Paul Cheon]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[レガシー]](~[[アラーラの断片]])
 
**[[レガシー]](~[[アラーラの断片]])
{{#MagicFactory:df320020}}
+
 
 +
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (7)
 +
|-
 +
|4||[[ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought]]
 +
|-
 +
|3||[[粗石の魔道士/Trinket Mage]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ffeedd"|インスタント・ソーサリー (x)
 +
|-
 +
|4||[[渦まく知識/Brainstorm]]
 +
|-
 +
|4||[[目くらまし/Daze]]
 +
|-
 +
|4||[[Force of Will]]
 +
|-
 +
|3||[[呪文嵌め/Spell Snare]]
 +
|-
 +
|4||[[もみ消し/Stifle]]
 +
|-
 +
|2||[[計略縛り/Trickbind]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#eeeeee"|エンチャント・アーティファクト (11)
 +
|-
 +
|3||[[相殺/Counterbalance]]
 +
|-
 +
|2||[[仕組まれた爆薬/Engineered Explosives]]
 +
|-
 +
|2||[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]
 +
|-
 +
|4||[[行き詰まり/Standstill]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (21)
 +
|-
 +
|3||[[溢れかえる岸辺/Flooded Strand]]
 +
|-
 +
|6||[[島/Island]]
 +
|-
 +
|4||[[ミシュラの工廠/Mishra's Factory]]
 +
|-
 +
|3||[[汚染された三角州/Polluted Delta]]
 +
|-
 +
|2||[[Volcanic Island]]
 +
|-
 +
|3||[[不毛の大地/Wasteland]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 +
|-
 +
|3||[[青霊破/Blue Elemental Blast]]
 +
|-
 +
|2||[[残響する真実/Echoing Truth]]
 +
|-
 +
|1||[[真髄の針/Pithing Needle]]
 +
|-
 +
|1||[[紅蓮破/Pyroblast]]
 +
|-
 +
|2||[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]
 +
|-
 +
|2||[[赤霊破/Red Elemental Blast]]
 +
|-
 +
|1||[[大祖始の遺産/Relic of Progenitus]]
 +
|-
 +
|3||[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]]
 +
|}
  
 
*タッチ赤のタイプ。
 
*タッチ赤のタイプ。
 
===[[Delver-Go|デルバー]]型===
 
*備考
 
**Starcitygames Open Series: Los Angeles 2012/12/16 5位 ([https://www.mtgtop8.com/event?e=3956&d=223391 参考])
 
**使用者:Andrew Shugart
 
*[[フォーマット]]
 
**[[レガシー]](~[[ラヴニカへの回帰]])
 
{{#MagicFactory:df320018}}
 
*[[Delver-Go#レガシー|青赤デルバー]]との[[ハイブリッド]]タイプ。
 
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ランドスティル]]
 
*[[ランドスティル]]
 
*[[スタイフルノート]]
 
*[[スタイフルノート]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
[[Category:青単色デッキ|とれつとすている]]
 
[[Category:コントロールデッキ|とれつとすている]]
 
[[Category:コンボデッキ|とれつとすている]]
 
[[Category:青単コントロールデッキ|とれつとすている]]
 
[[Category:青単コンボデッキ|とれつとすている]]
 
[[Category:レガシーデッキ|とれつとすている]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE