「ドラフト点数表/ミラディン」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
__NOTOC__
+
=[[ドラフト点数表]]/[[ミラディン]]=
目次
+
*[[#白|白]] - [[#白・コモン|コモン]]/[[#白・アンコモン|アンコモン]]/[[#白・レア|レア]]
+
*[[#青|青]] - [[#青・コモン|コモン]]/[[#青・アンコモン|アンコモン]]/[[#青・レア|レア]]
+
*[[#黒|黒]] - [[#黒・コモン|コモン]]/[[#黒・アンコモン|アンコモン]]/[[#黒・レア|レア]]
+
*[[#赤|赤]] - [[#赤・コモン|コモン]]/[[#赤・アンコモン|アンコモン]]/[[#赤・レア|レア]]
+
*[[#緑|緑]] - [[#緑・コモン|コモン]]/[[#緑・アンコモン|アンコモン]]/[[#緑・レア|レア]]
+
*[[#アーティファクト|アーティファクト]] - [[#アーティファクト・コモン|コモン]]/[[#アーティファクト・アンコモン|アンコモン]]/[[#アーティファクト・レア|レア]]
+
*[[#土地|土地]]
+
  
==白==
+
ページ内移動
===白・[[コモン]]===
+
[[#white|白]] / [[#blue|青]] / [[#black|黒]] / [[#red|赤]] / [[#green|緑]] / [[#artifact|アーティファクト]]
;8点:[[拘引/Arrest]] - C
+
:[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]も止まる。白をやるなら欲しい一枚。[[ソート]]上起こる[[恐怖/Terror]]との二択はMDFドラフトの象徴的な場面。
+
;7点:[[オーリオックの貫通者/Auriok Transfixer]] - C
+
:優秀なタッパー。軽いので使いやすい。どんなデッキでもアーティファクトがないデッキはないので有効。
+
;5点:[[畏敬の一撃/Awe Strike]] - C
+
:数が並ぶリミテッドで過信はできない。適宜サイドイン・アウトも考慮に。
+
;8.5点:[[まばゆい光線/Blinding Beam]] - C
+
:相手のエンド時に双呪で唱える。中~後半にコレ1枚で勝てる。
+
;7点:[[レオニンの居衛/Leonin Den-Guard]] - C
+
:軽い装備品を積極的に取りにいけばかなり使える1枚。
+
;5点:[[レオニンの古老/Leonin Elder]] - C
+
:アーティファクトを出すアーティファクトと相性がいい。1マナ域が薄いようなら複数集めて複数誘発も一手。
+
;6点:[[ロクソドンの修理人/Loxodon Mender]] - C
+
:装備に頼ることも多い環境なので、優先した装備先があると立ち回りやすい。
+
;6.5点:[[急報/Raise the Alarm]] - C
+
:白いデッキならば迷うこと無し。[[コンバット・トリック]]になるクリーチャーはどんな環境下でも優秀。
+
;6点:[[剃刀の障壁/Razor Barrier]] - C
+
:使い道は多種多様。ブロック回避に使用したり呪文や能力を対象不適正で打ち消したりできる。
+
;7点:[[空狩人の若人/Skyhunter Cub]] - C
+
:3マナ2/2は標準的なポテンシャル。装備をつければ鬼のようだが、その際[[マグマの噴流/Magma Jet]]や[[静電気の稲妻/Electrostatic Bolt]]には注意。
+
;8点:[[空狩人の巡回兵/Skyhunter Patrol]] - C
+
:飛んでいる上に、先制攻撃までついているため、ダメージ要員としても戦闘要員としても活躍できる。白をやるなら確保したいクリーチャーではある。
+
;4点:[[純潔の宝球/Sphere of Purity]] - C
+
:ハマればなかなかだが、相手に左右されるものに4マナは軽くない。サイド安定。
+
  
===白・[[アンコモン]]===
+
==[#white]==
;8点:[[供犠台の光/Altar's Light]] - U
+
:数少ない白のアーティファクト除去。少し重いが除去は重要であり、追放であることも利点。
+
;7点:[[オーリオックの刃番/Auriok Bladewarden]] - U
+
:装備品があるとより強力だが、なくても優秀な能力。
+
;7.5点:[[レオニンの空狩人/Leonin Skyhunter]] - U
+
:コストパフォーマンスの良い飛行クリーチャー。タフネスが2あるため[[ティム]]に落とされる事が少ないのも良い。但し、色拘束が強いため、2ターン目に唱えられるかというと難しいことが多い。
+
;5点:[[王の咆哮/Roar of the Kha]] - U
+
:コンバットトリックとしてはまれば強いタイプのカード。アンコモンであり、また、使用頻度が低いため使用を対戦相手に察知される事がほぼ無いのは嬉しい。
+
;8点:[[上昇スリス/Slith Ascendant]] - U
+
:相手に飛行や除去がなければ一枚でゲームを終わらせる力があるカード。特に、[[ミラディン]]3パックの時代は強力。[[フィフス・ドーン]]で[[うろつく空狩人/Skyhunter Prowler]]、[[ヴァルショクの魔術師/Vulshok Sorcerer]]、[[希望の喪失/Lose Hope]]のようなコモンの対策手段が増えたため、点数はもう少し下がる。
+
;6点:[[魂の閃き/Soul Nova]] - U
+
:シールドとは違いドラフトではテンポ戦術が頻繁に使われる、5マナを立てて相手にターンを返すとこのカードの使用を察知される可能性が高い。などと弱点が多く使いにくい。しかしながらそれでもカード自体は相当のポテンシャルを持っているので弱いというほど弱くはない。
+
;8点:[[タージ=ナールの剣鍛冶/Taj-Nar Swordsmith]] - U
+
:4マナ2/3とサイズは及第点であり、また、白の弱点の一つの装備を割られると弱くなるという点を見事に補っているのでこの点数。
+
;4点:[[光の大嵐/Tempest of Light]] - U
+
:エンチャントが大量に[[戦場]]に出ることはめったにないのでサイド用。[[拘引/Arrest]]や[[停滞の繭/Stasis Cocoon]]、[[精神の過負荷/Psychic Overload]]などを2枚以上見かけた場合にサイドインする。
+
  
===白・[[レア]]===
+
===''6点'' : [[オーリオックの鋼打ち/Auriok Steelshaper]] - R===
;6点:[[オーリオックの鋼打ち/Auriok Steelshaper]] - R
+
装備品があれば2/2で自軍の強化と及第点はあきらかに越えている。
:装備品があれば2/2で自軍の強化と及第点はあきらかに越えている。しかしながら装備がなければただの1/1。MDF環境ではDFで装備品が集まりづらいため評価が低下。
+
しかしながら装備がなければただの1/1。MDF環境ではDFで装備品が集まりづらいため評価が低下。
;8点:[[レオニンの高僧/Leonin Abunas]] - R
+
:タフネス5は大きい。自分のアーティファクトが狙われないのも強い。
+
;1点:[[ロクソドンの平和の番人/Loxodon Peacekeeper]] - R
+
:序盤の壁にはなるが、相手が[[マナ・バーン]]してもこちらを裏切る平和の番人具合は異常。限定戦で使う必要はまるでない。
+
;5点:[[ロクソドンの懲罰者/Loxodon Punisher]] - R
+
:装備品があれば強力だが、そのままでは4マナ2/2と[[コスト・パフォーマンス]]が悪く、また、白の装備ビートダウンにおいては4マナ圏はコストが重くあまり必要ない。
+
;8点:[[光明の天使/Luminous Angel]] - R
+
:4/4飛行な上に飛行クリーチャーを量産するので、こいつ一枚あればだいたい勝てる。ただ色拘束が多少キツいので、白中心のデッキにするか、[[フィフス・ドーン]]の優秀なマナサポートが必要と言える。
+
;1点:[[法の定め/Rule of Law]] - R
+
:構築用。
+
;5点:[[第二の日の出/Second Sunrise]] - R
+
:[[忘却石/Oblivion Stone]]や[[陽光の潮流/Solar Tide]]などに対してサイドインすることもできるが限定的。[[コンバット・トリック]]を無効にするのにも有効。
+
;9点:[[陽光の潮流/Solar Tide]] - R
+
:全体除去であり、場合によっては一方的に戦線が崩壊することもある。
+
  
====
+
===''8点'' : [[レオニンの高僧/Leonin Abunas]] - R===
===青・[[コモン]]===
+
タフネス5は大きい。自分のアーティファクトが狙われないのも強い。
;7点:[[無効/Annul]] - C
+
:アーティファクトだらけの環境下、活躍しないわけがありませぬ。
+
;3点:[[武装解除/Disarm]] - C
+
:装備で追加の修正を得るクリーチャーが相手にいるようなら。
+
;4点:[[夢の掌握/Dream's Grip]] - C
+
:クリーチャー戦における双呪の牽制力自体はそこそこ。
+
;6点:[[惰性の泡/Inertia Bubble]] - C
+
:相手の主力がファクト本体ではなく色付き+装備品なこともままある点に注意。
+
;5点:[[ルーメングリッドの管理人/Lumengrid Warden]] - C
+
:使えないことはないが、積極的に使いたくはない。そんなレベル。序盤のブロッカーが必要な場合であればやむなく入れる。
+
;5点:[[ニューロックの使い魔/Neurok Familiar]] - C
+
:たまにドロー出来る鳥さん。あまり過度の期待は寄せないほうがよい。
+
;8点:[[ニューロックのスパイ/Neurok Spy]] - C
+
:ほとんどの場合においてブロックされない。[[骨断ちの矛槍/Bonesplitter]]などの装備品で強化するとなお良い。
+
;5点:[[踏みにじり/Override]] - C
+
:何はともあれカウンター。
+
;6点:[[逆行/Regress]] - C
+
:とりあえず[[バウンス]]。リミテッドでは[[シングルシンボル]]であることの価値は高い。
+
;8点:[[厳粛な空護り/Somber Hoverguard]] - C
+
:3点クロックは大きいが、もろいので火力に注意。ともあれミラディンでは優先してピックすべきカード。
+
;8点:[[物読み/Thoughtcast]] - C
+
:アーティファクトが少ないデッキでない限り使いやすい。
+
;3点:[[地護りの歩哨/Wanderguard Sentry]] - C
+
:5マナ域にこれを入れるくらいならテンポを重視した方がいいだろう。
+
  
===青・[[アンコモン]]===
+
===''1点'' : [[ロクソドンの平和の番人/Loxodon Peacekeeper]] - R===
;4点:[[権威の確立/Assert Authority]] - U
+
序盤の壁にはなるが、相手が[[マナ・バーン]]してもこちらを裏切る平和の番人具合は異常。
:ファクト土地無しではあまりに使いにくい。
+
<!-- [[投げる|速攻]]を持たせたり、相手に[[投げ飛ばし]]てあげよう。 -->
;8点:[[横暴/Domineer]] - U
+
限定戦で使う必要はまるでない。
:3マナでこの能力はありがたい。ダブルシンボルも気にならない強さ。
+
;5.5点:[[加工/Fabricate]] - U
+
:強カードでなくとも、用途の違うファクトを集められれば対応力で便利ではある。
+
;8.5点:[[立ちはだかる空護り/Looming Hoverguard]] - U
+
:優秀なパンチャー。この環境下の飛行は強力。
+
;5点:[[ルーメングリッドの歩哨/Lumengrid Sentinel]] - U
+
:高パワーとの組み合わせが可能なら。
+
;3点:[[精神の皮膜/Psychic Membrane]] - U
+
:これがある状態で相手が殴ってくれるはずもなく、チャンプ+1ドローに3マナというのも後ろ向き。
+
;5点:[[徘徊スリス/Slith Strider]] - U
+
:生存性をお膳立てするというのはスリスの仕事といまいち噛み合わない。
+
;8点:[[知識の渇望/Thirst for Knowledge]] - U
+
:3ドローして大抵アーティファクト1枚捨てるだけ。ドロースペルは重宝する。
+
  
===青・[[レア]]===
+
===''5点'' : [[ロクソドンの懲罰者/Loxodon Punisher]] - R===
;9点:[[ブルードスター/Broodstar]] - R
+
装備品があれば元のサイズも4/4,6/6と大きくなり及第点は越えている。
:親和重視のデッキを組めば軽く巨大なフライヤーが手に入る。
+
しかしながら同類の能力を持つ装備猫らと同じように装備がないと極端に弱体化するという欠点を持っている。しかもこのカードは4マナ2/2と[[コスト・パフォーマンス]]が悪く、また、白の装備ビートダウンにおいては4マナ圏はコストが重くあまり必要ない。よってこの評価で。
;8点:[[運命をもてあそぶ者/Fatespinner]] - R
+
:使ってみれば分かる強さ。
+
;5点:[[ルーメングリッドの占い師/Lumengrid Augur]] - R
+
:ファクト土地が容易に使えない手前、単なるルーター止まりになることも多々。
+
;5点:[[機械の行進/March of the Machines]] - R
+
:デッキによって入れる価値あり。
+
;6点:[[水銀の精霊/Quicksilver Elemental]] - R
+
:混色でも相手のでも使えるのは利点。トゲ撃ちゴブリンか各種ゴーレムが相棒か。
+
;2点:[[分かち合う運命/Shared Fate]] - R
+
:活用させづらいが、ミラディンでは環境的にエンチャントが割れないので狙う価値はある。
+
;1点:[[時間の滝/Temporal Cascade]] - R
+
:あまりにも重いし、効果も知れている。入れない方がいい。
+
;5点:[[ヴィダルケンの大魔道士/Vedalken Archmage]] - R
+
:効果は優秀なものの、これ自体には維持力も決定力もない。他のピック次第なのを忘れずに。
+
  
====
+
===''8点'' : [[光明の天使/Luminous Angel]] - R===
===黒・[[コモン]]===
+
4/4飛行な上に飛行クリーチャーを量産するので、こいつ一枚あればだいたい勝てる。
;2点:[[煙突のインプ/Chimney Imp]] - C
+
ただ色拘束が多少キツいので、白中心のデッキにするか、[[フィフス・ドーン]]の優秀なマナサポートが必要と言える。
:クリーチャーとしては史上最低クラス。コモンなので嫌でも最後に回ってくることがよくある。悲しい。
+
;7点:[[魂の消耗/Consume Spirit]] - C
+
:ファクトが濃い環境柄、ファクトで補完した黒単色も不可能ではない。マナ溢れからの破壊力は折り紙つき。
+
;4点:[[汚染された結合/Contaminated Bond]] - C
+
:壁に貼れば機能不全に陥る。相手の守りが固いようならサイドインしてもいい。
+
;7点:[[大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault]] - C
+
:リミテッドでも強力だが、初手から狙うほどではない。
+
;5点:[[ドロスをうろつくもの/Dross Prowler]] - C
+
:環境との相性が悪すぎるが、ある程度相打ちが取れるだけマシか。
+
;7点:[[浴びせかけ/Irradiate]] - C
+
:3枚コントロールしていれば相場としては十分。
+
;7点:[[モリオックのゴミあさり/Moriok Scavenger]] - C
+
:各種模造品や接合など、取りやすく相性のいいクリーチャーは多い。
+
;6点:[[屍賊の殴打者/Nim Lasher]] - C
+
:金切り魔と比べると、回避能力がない点が大きくマイナス。回避能力を付与するか、金屑ワームの鎧でタフネスを上げられると強い。
+
;8点:[[屍賊の金切り魔/Nim Shrieker]] - C
+
:親和方向に行くならぜひ使いたい。タフネスの低さは金屑ワームの鎧で補おう。
+
;7点:[[恐怖/Terror]] - C
+
:アーティファクト満載の環境ではかなり点数は落ちるが、それでも基本除去。
+
;7点:[[屍賊の嘆き/Wail of the Nim]] - C
+
:特攻に対して余裕を持ったブロックを1点ダメージが狂わせてくれる。噛み合えばエンドカード。
+
;6点:[[精神ねじ切り/Wrench Mind]] - C
+
:相手に選択権があるとはいえ、キーカードのアーティファクトとの二択も迫れる。
+
  
===黒・[[アンコモン]]===
+
===''1点'' : [[法の定め/Rule of Law]] - R===
;6点:[[血のやりとり/Barter in Blood]] - U
+
さて、どう使いましょう?
:うまく使えば素晴らしい。
+
;9点:[[肉体の裏切り/Betrayal of Flesh]] - U
+
:重いけど効果は絶大。双呪で使いたいスペル。
+
;7点:[[生皮はがれの屍賊/Flayed Nim]] - U
+
:再生用のマナを立てておけばアンブロッカブル同然。
+
;6点:[[屍賊のシャンブラー/Nim Shambler]] - U
+
:クリーチャーにアーティファクトと必要なものは多い。終盤の小型でもムダにならないのは利点。
+
;5点:[[秘宝の破滅/Relic Bane]] - U
+
:装備品に貼りつつクリーチャーをいなせるとイヤらしくはある。
+
;7点:[[流血スリス/Slith Bloodletter]] - U
+
:かなりいやらしい1枚。装備を背負い、ブロックされたら再生でアドバンテージを稼ぎ、ブロックされないとでかくなる。
+
;5点:[[血の壁/Wall of Blood]] - U
+
:心理的抑止力が主な仕事なので、能力を起動する機会は存外少ない。やや重いが守りに寄せたい構成なら。
+
;6.5点:[[悲哀を持つもの/Woebearer]] - U
+
:効果は強い。混色で攻め重視のアーティファクト対策を組めるなら。
+
  
===黒・[[レア]]===
+
===''5点'' : [[第二の日の出/Second Sunrise]] - R===
;3点:[[ドロスの収穫者/Dross Harvester]] - R
+
[[忘却石/Oblivion Stone]][[陽光の潮流/Solar Tide]]相手のサイドボードにはなりそうですが…。
:相手が白ならサイドインして殴りと相打ちブロックだけで優位に立てるが、レア枠がサイド要員な時点で残念。
+
[[コンバット・トリック]]を無効にするのにも有効。
;1点:[[無残な助言/Grim Reminder]] - R
+
:ライフロスに成功したら相手と握手。2マナ回収の方もリミテッドでコンボは難しい。
+
;4点:[[屍気の霧/Necrogen Mists]] - R
+
:重い相手なら多少貼るのが遅れても刺さるが、劣勢を覆す性能がないのは痛い。
+
;7点:[[屍賊の貪り食い/Nim Devourer]] - R
+
:再生よりフォローに優れている一方でテンポに劣る。動きが遅めになることを考慮して立ち回りたい。
+
;7点:[[力の確約/Promise of Power]] - R
+
:手札を5枚増やすのも、トークンを出すのもどちらも強い。双呪で打てばほぼゲームが決まる。ただし色が濃すぎるため、黒の呪文が少なければ入れるのは諦めざるをえない。
+
;8点:[[強奪する悪魔/Reiver Demon]] - R
+
:全体除去可能で、自分のクリーチャーは半分は残る。サイズも合格。但し重く、意外に相手にアーティファクトが残ることも多いので、過度の期待は×。
+
;3点:[[大霊堂の戦利品/Spoils of the Vault]] - R
+
:1マナと軽いので占術と併用すれば安全に引けるが、レア枠がデッキ圧縮な時点でやっぱり残念。
+
;5点:[[虫たかり/Vermiculos]] - R
+
:アーティファクトを出してもサイズ以上のものが得られないのは微妙。
+
  
====
+
===''9点'' : [[陽光の潮流/Solar Tide]] - R===
===赤・[[コモン]]===
+
全体除去であり、場合によっては一方的に戦線が崩壊することもある。
;8点:[[静電気の稲妻/Electrostatic Bolt]] - C
+
:稲妻よりも強力と呼ばれることもしばしばなトップレベルのコモンカード。構築では現環境の対生物の基本火力だが、リミテッドでもその強さは健在。
+
;5点:[[金床の拳/Fists of the Anvil]] - C
+
:できれば先制攻撃と組み合わせて使いたい。
+
;6.5点:[[ゴブリンの打撃者/Goblin Striker]] - C
+
:コモンにしてメリット能力2つ持ち。中盤以降も装備品で強化すれば仕事してくれる。
+
;7点:[[戦争の扇動/Incite War]] - C
+
:相手の頭でっかちを落とし、尻でっかちが寝てるところに打点を通す。双呪が噛み合った1枚。
+
;6点:[[クラーク族の兵卒/Krark-Clan Grunt]] - C
+
:コンバットトリック内蔵で刺し合いには強い。ファクト生け贄枠が競合しないようなら。
+
;5点:[[クラーク族のシャーマン/Krark-Clan Shaman]] - C
+
:1マナ枠で最低限役立つ。能力を使うとまず自滅するので、アド差は計算すること。
+
;4点:[[溶鉄の雨/Molten Rain]] - C
+
:アーティファクトが多く色事故を期待しにくい環境なのは難点。
+
;5点:[[オーガの爆走者/Ogre Leadfoot]] - C
+
:ダメージが出る前に破壊できるのはおいしい。攻撃時限定な点に注意。
+
;5点:[[煮えたぎる歌/Seething Song]] - C
+
:装備品コストにも回せるのでそちらが多めなら。
+
;9点:[[粉砕/Shatter]] - C
+
:初手でしょう。よほどゴッドパックでない限り。…しかし、ソート上[[粉砕/Shatter]]周りのコモンは強いことが多く、どれも初手に成り得る。悩ましい。
+
;9点:[[トゲ撃ちゴブリン/Spikeshot Goblin]] - C
+
:[[ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer]]とセットで。単体でも強力。
+
;5点:[[ヴァルショクの狂戦士/Vulshok Berserker]] - C
+
:相打ち上等で数を減らしていくなら候補に入る。
+
  
===赤・[[アンコモン]]===
+
===''8点'' : [[供犠台の光/Altar's Light]] - U===
;8点:[[エイトグ/Atog]] - U
+
数少ない白のアーティファクト除去。少し重いが除去は大切。リムーブという事もありこの点数。
:こいつも[[メガエイトグ/Megatog]]並にゴッドです。
+
;8点:[[爆破/Detonate]] - U
+
:親和を持つアーティファクト以外で在れば大抵はマナ不足になったりはしない。しかもダメージが与えられるとなれば、状況によっては[[X火力]]の代わりとなる。
+
;4点:[[鍛冶場の鎧/Forge Armor]] - U
+
:準備コストも必要コストも追加コストも全部重い。出た時点で仕事したり回数制限のあるファクトと併用したい。
+
;4~8点:[[くじけた忠誠/Fractured Loyalty]] - U
+
:継続的に効果を使えるカードの有無で使い勝手が大きく変わる。[[トゲ撃ちゴブリン/Spikeshot Goblin]]や[[チス=ゴリアの鱗/Scale of Chiss-Goria]]、[[チス=ゴリアの歯/Tooth of Chiss-Goria]]はいいパートナー。
+
;8.5点:[[手綱取り/Grab the Reins]] - U
+
:相手のクリーチャーを2体除去れるのでこの点数で当たり前。
+
;7点:[[錆口のオーガ/Rustmouth Ogre]] - U
+
:十分なサイズにメリット能力持ち。
+
;7点:[[爆片破/Shrapnel Blast]] - U
+
:追加コストに困ることはまずない。
+
;6点:[[炎歩スリス/Slith Firewalker]] - U
+
:先行で尚且つ2ターン目に出て、活躍する可能性は半々。回避能力の付く装備品があれば。
+
  
===赤・[[レア]]===
+
===''7点'' : [[オーリオックの刃番/Auriok Bladewarden]] - U===
;9点:[[弧炎撒き/Arc-Slogger]] - R
+
こいつも装備があると無いとでは大違いですが、他の白の装備を必要とするクリーチャーと比べると元の能力が秀でているためこの点数。
:デッキ枚数が少なめなドラフト戦だが、最後の2~4点を削ることは簡単。単純に5マナ4/5というサイズだけ見ても強力。
+
;5点:[[兵員の混乱/Confusion in the Ranks]] - R
+
:早期に取れれば、貼るまで耐えられる程度の軽量を集めていく異端のピック戦術も可能。強いかはさておき。
+
;3点:[[焦熱の計画/Fiery Gambit]] - R
+
:単体のカードパワーとしては弱すぎる。
+
;4点:[[集団恐慌/Mass Hysteria]] - R
+
:軽さ自体は特筆すべきもの。呪文を減らしクリーチャーに大きく寄せた構築もあり。
+
;9点:[[メガエイトグ/Megatog]] - R
+
:ミラディン環境下では神。余裕でP/Tが20超え、トランプルも付く。
+
;3点:[[財宝発掘/Trash for Treasure]] - R
+
:他に優秀なアーティファクトも必要なのはコストの割りに厳しい。
+
;5~7点:[[ヴァルショクの戦場の達人/Vulshok Battlemaster]] - R
+
:自分の装備コストを踏み倒すだけでも、ピック次第では目覚ましい活躍ができる。
+
;6点:[[戦争の精霊/War Elemental]] - R
+
:安定のため[[煮えたぎる歌/Seething Song]]と併用したい。運次第ではゲームを左右する強力なクリーチャーとなる。
+
  
====
+
==='7.5点'' : [[レオニンの空狩人/Leonin Skyhunter]] - U===
===緑・[[コモン]]===
+
コストパフォーマンスの良い飛行クリーチャー。
;5点:[[戦闘の成長/Battlegrowth]] - C
+
タフネスが2あるため[[ティム]]に落とされる事が少ないのも良い。
:接合を対象にすればアドバンテージを維持しやすい。
+
但し、色拘束が強いため、2ターン目にプレイ出来るかというと難しいことが多い。
;8点:[[解体/Deconstruct]] - C
+
:色が合えばまず採用できる。
+
;7点:[[ファングレンの狩人/Fangren Hunter]] - C
+
:最大のウリはコモンであること。トランプルも細かく働いてくれる。
+
;4点:[[グロッフスキッサー/Groffskithur]] - C
+
:クリーチャーが足りなくても入れたくないカード。
+
;6.5点:[[発見の旅路/Journey of Discovery]] - C
+
:アドバンテージは重要。
+
;7点:[[捕食者の一撃/Predator's Strike]] - C
+
:緑の基本[[コンバット・トリック]]。
+
;5点:[[テル=ジラードの射手/Tel-Jilad Archers]] - C
+
:装備されなければアーティファクト以外の飛行も止められる。
+
;6点:[[テル=ジラードに選ばれし者/Tel-Jilad Chosen]] - C
+
:プロテクション(アーティファクト)は強いが、それ以外はいたって普通。装備できないことに注意。
+
;6点:[[テル=ジラードの流刑者/Tel-Jilad Exile]] - C
+
:出だしが遅い感こそあるが、再生ブロッカーは有用。
+
;3点:[[灰塵化/Turn to Dust]] - C
+
:装備品が入ることは多いが、できればもっと多用途なカードを入れたい。
+
;5点:[[ヴィリジアンの社交家/Viridian Joiner]] - C
+
:装備品や強化呪文次第。
+
;4点:[[ワーム皮の鍛冶工/Wurmskin Forger]] - C
+
:7マナ5/5ではあまりに力不足。使うならカウンターを置く候補は別途用意しておくこと。
+
  
===緑・[[アンコモン]]===
+
===''5点'' : [[王の咆哮/Roar of the Kha]] - U===
;8点:[[血の臭い/Bloodscent]] - U
+
コンバットトリックとしてはまれば強いタイプのカード。
:あらかじめ相手を削っておければ後は寄せ餌してエンドである。
+
アンコモンであり、また、使用頻度が低いため使用を対戦相手に察知される事がほぼ無いのは嬉しい。
;7点:[[茶色のアウフ/Brown Ouphe]] - U
+
:メリット能力持ちの1マナ。タップや生け贄を要する能力には効果覿面。
+
;7点:[[忍び寄るカビ/Creeping Mold]] - U
+
:ほぼアーティファクト一択な環境下で4マナは少々割高だが、除去先には困らない。
+
;8点:[[十二の瞳/One Dozen Eyes]] - U
+
:双呪を意識せずとも安定して使い分けられる、なかなかの呪文。
+
;5点:[[捕食スリス/Slith Predator]] - U
+
:3回打点を通してやっと[[ファングレンの狩人/Fangren Hunter]]と同等というのもイマイチ。
+
;5点:[[森の占術/Sylvan Scrying]] - U
+
:色をタッチした場合等に。アーティファクト主体の環境なので、それ以外の場合は抜いても構わない。
+
;8点:[[テル=ジラードのトロール/Trolls of Tel-Jilad]] - U
+
:自分が殴って損耗させつつ壁役も維持できる。重さに見合った柔軟性の持ち主。
+
;9点:[[ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman]] - U
+
:アーティファクトを破壊出来るだけで非常に優秀。2/2が残るのは良い。
+
  
===緑・[[レア]]===
+
===''8点'' : [[上昇スリス/Slith Ascendant]] - U===
;6点:[[銅の蹄のヴォラック/Copperhoof Vorrac]] - R
+
相手に飛行や除去がなければ一枚でゲームを終わらせる力があるカード。特に、[[ミラディン]]3パックの時代は協力。
:マナ・バーンの有無で強さの判断が大きく変わる。
+
[[フィフス・ドーン]]が入り、白に[[うろつく空狩人/Skyhunter Prowler]]、赤に[[ヴァルショクの魔術師/Vulshok Sorcerer]]、黒に[[希望の喪失/Lose Hope]]が入った今は以前ほどの強さは見込めないため、点数はもう少し下がる。
;9点:[[グリッサ・サンシーカー/Glissa Sunseeker]] - R
+
<!-- これ書いた人へ。同じ日英表記でも、日本語名を先に書かないとだめです。 -->
:相手を牽制しながら着々とアドバンテージを取っていく様は鬼の一言。一通り片付けた後のトドメ役も果たしてくれる。
+
;4点:[[ラディックスの調べ/Hum of the Radix]] - R
+
:相手がある程度アーティファクトに寄ってるならサイドインするくらいか。
+
;7点:[[生きている蟻塚/Living Hive]] - R
+
:8マナはさすがに重い。マナ加速か壁役をある程度確保しておきたい。
+
;9点:[[腐食ナメクジ/Molder Slug]] - R
+
:この環境では、場にいるだけでアーティファクトが一つまた一つ。対戦者としては一刻も早く除去りたい一匹。4/6デカすぎ。なかなか死にません。
+
;8点:[[板金鎧の金屑ワーム/Plated Slagwurm]] - R
+
:タッチで入れるにはトリプルシンボルは厳しい。性能自体は出色の1枚。
+
;6点:[[歯と爪/Tooth and Nail]] - R
+
:これ自体がレア枠なので、使う際は呼び出し先をいかに確保するかが課題。
+
;9点:[[トロールの苦行者/Troll Ascetic]] - R
+
:色合えば是非。相手から対象にならない&再生付きは守ってよし、攻めてよし。
+
  
==アーティファクト==
+
===''6点'' : [[魂の閃き/Soul Nova]] - U===
===アーティファクト・[[コモン]]===
+
シールドとは違いドラフトではテンポ戦術が頻繁に使われる、5マナを立てて相手にターンを返すとこのカードの使用を察知される可能性が高い。などと弱点が多く使いにくい。しかしながらそれでもカード自体は相当のポテンシャルを持っているので弱いというほど弱くはない。
;7点:[[上天の呪文爆弾/Aether Spellbomb]] - C
+
:奇襲性こそ失ったものの便利さは折り紙つき。生け贄効果の使用を躊躇わせられる。
+
;6点:[[先陣のマイア/Alpha Myr]] - C
+
:タフネスの低さがネックだが、序盤のビートダウンには適している。
+
;8点:[[骨断ちの矛槍/Bonesplitter]] - C
+
:マナや装備コストが軽い割に、+2/+0の修整という優秀な能力。
+
;5点:[[彩色の宝球/Chromatic Sphere]] - C
+
:使わないとカードを引けないのが難点。
+
;5点:[[機械仕掛けのクワガタ/Clockwork Beetle]] - C
+
:ブロック要員として1マナ域を埋めるのが主な仕事。
+
;5点:[[機械仕掛けのコンドル/Clockwork Condor]] - C
+
:牽制役に徹すれば、色を選ばない4マナは絶妙の位置。飛行が薄いなら入れておきたい。
+
;7点:[[コバルトのゴーレム/Cobalt Golem]] - C
+
:優秀な一枚。[[ウィザードの模造品/Wizard Replica]]で止まるのはご愛嬌。
+
;7点:[[銅のマイア/Copper Myr]] - C
+
:序盤は[[マナ加速]]、中盤以降も装備品を使うことで戦力としてカウントできる。サイクル全体がそうであるが、環境を象徴するカードの1枚。
+
;4点:[[ドロスの蠍/Dross Scorpion]] - C
+
:タップ効果の強力なファクトと使い捨てられるファクトクリーチャーが揃い、さらに除去されなければ使える。当然条件は厳しい。
+
;6点:[[エルフの模造品/Elf Replica]] - C
+
:エンチャント破壊が少ない事を逆手に取るのは常道。とりあえず基本性能を満たしている。
+
;5点:[[金属ガエル/Frogmite]] - C
+
:2ターン目には出ない。
+
;4点:[[電位式キー/Galvanic Key]] - C
+
:効果は悪くないがマナ掛かり過ぎ。
+
;7点:[[ゴブリンの模造品/Goblin Replica]] - C
+
:とりあえず3マナ2/2で及第点。起動コストがやや重いもののアーティファクト除去は強力。
+
;6点:[[ゴブリンの戦闘車/Goblin War Wagon]] - C
+
:4マナ3/3はまあ良い。アンタップコストもびっくりするほどではなく、マナの余る後半なら。
+
;7点:[[金のマイア/Gold Myr]] - C
+
:除去されやすさにも関わるので小型クリーチャーなのは良し悪し。
+
;6点:[[ヘマタイトのゴーレム/Hematite Golem]] - C
+
:後半の爆発力は侮れない。
+
;7点:[[鉄のマイア/Iron Myr]] - C
+
:除去されやすさにも関わるので小型クリーチャーなのは良し悪し。
+
;7点:[[鉛のマイア/Leaden Myr]] - C
+
:除去されやすさにも関わるので小型クリーチャーなのは良し悪し。
+
;8点:[[レオニンの円月刀/Leonin Scimitar]] - C
+
:基本的な装備品。軽く親和などの助けになる点も良い。
+
;5点:[[活生の呪文爆弾/Lifespark Spellbomb]] - C
+
:[[コンバット・トリック]]にならないのが欠点。一日限りの用心棒に。
+
;5点:[[マラカイトのゴーレム/Malachite Golem]] - C
+
:割は悪くても1対1交換は出来る。焼いてもらえればお慰み。
+
;5点:[[マイアの適合者/Myr Adapter]] - C
+
:白以外で装備品が濃いなら候補に上がるか。
+
;7点:[[マイアの処罰者/Myr Enforcer]] - C
+
:普通に使っても5マナ4/4くらいにはなる。親和系のデッキではさらに点数が上がる。
+
;6点:[[屍気の呪文爆弾/Necrogen Spellbomb]] - C
+
:メインフェイズ前に叩き落としたり再利用しやすい点を活かしていきたい。
+
;8点:[[ニューロックの滑空翼/Neurok Hoversail]] - C
+
:この環境の飛行は強い。
+
;4点:[[屍賊の模造品/Nim Replica]] - C
+
:基礎スペックの貧弱さは否めない。相手にマナマイアがいたらサイドインも一手。
+
;4点:[[後陣のマイア/Omega Myr]] - C
+
:これを使うなら色が合わなくてもマナマイアを。
+
;7点:[[ピューターのゴーレム/Pewter Golem]] - C
+
:黒を使っているのが前提。
+
;8点:[[黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb]] - C
+
:呪文爆弾シリーズの中では一、二を争う好カード。手札に困ったらドロー、やばくなったら2点。どっちもおいしい。
+
;5点:[[チス=ゴリアの鱗/Scale of Chiss-Goria]] - C
+
:親和稼ぎや、案外奇襲に使える。
+
;7点:[[銀のマイア/Silver Myr]] - C
+
:除去されやすさにも関わるので小型クリーチャーなのは良し悪し。
+
;6点:[[金屑ワームの鎧/Slagwurm Armor]] - C
+
:ものすごい硬い壁を作れます。屍賊と相性が良い。
+
;7点:[[兵士の模造品/Soldier Replica]] - C
+
:小型はブロック、中型は起動効果で睨みを効かせる。白なら確保しておきたい。
+
;5点:[[鋼の壁/Steel Wall]] - C
+
:タフネスが結構高いので、思いの外結構頑張ってくれます。
+
;5点:[[陽光の呪文爆弾/Sunbeam Spellbomb]] - C
+
:この回復量なら1マナ感覚としては実用範囲。再利用ができるとなおよし。
+
;4点:[[絡み花/Tanglebloom]] - C
+
:1マナ域なら呪文爆弾を優先したいところではあるが、余ったマナを忘れず入れておくと気持ち役立つ。
+
;7点:[[チタンのゴーレム/Titanium Golem]] - C
+
:白を使っているのが前提。
+
;5点:[[チス=ゴリアの歯/Tooth of Chiss-Goria]] - C
+
:[[チス=ゴリアの鱗/Scale of Chiss-Goria]]同様、親和稼ぎや奇襲にどうぞ。
+
;8点:[[ヴィリジアンの長弓/Viridian Longbow]] - C
+
:マナマイアを一掃出来る。
+
;5点:[[ヴォラックの戦角/Vorrac Battlehorns]] - C
+
:パワー偏重の屍賊が装備先の筆頭候補か。
+
;7点:[[ヴァルショクの篭手/Vulshok Gauntlets]] - C
+
:警戒持ち、アンタップ制限、マナ溢れしているならクリーチャー化等、相性のいいカードは多い。
+
;5点:[[溶接の壺/Welding Jar]] - C
+
:強力なアーティファクトを取れたときの保険。優先度は高くない。
+
;8点:[[ウィザードの模造品/Wizard Replica]] - C
+
:能力が抑止力として強力。3マナ1/3飛行と元のスペックも十分。
+
;6点:[[ヨーティアの兵/Yotian Soldier]] - C
+
:この環境の基本クリーチャー。どうせなら強化して殴りたい。
+
  
===アーティファクト・[[アンコモン]]===
+
===''8点'' : [[タージ=ナールの剣鍛冶/Taj-Nar Swordsmith]] - U===
;8点:[[バンシーの刃/Banshee's Blade]] - U
+
4マナ2/3とサイズは及第点であり、また、白の弱点の一つの装備を割られると弱くなるという点を見事に補っているのでこの点数。
:あまりカウンターは乗らないが、嵌ると止まらない。
+
;7点:[[ボトルのノーム/Bottle Gnomes]] - U
+
:色は関係無し。チャンプブロックしてなお3点のライフ。
+
;8点:[[陰極器/Cathodion]] - U
+
:即生け贄に捧げるもよし、しばらく殴り合いさせるもよし。
+
;7点:[[機械仕掛けのヴォラック/Clockwork Vorrac]] - U
+
:自己強化が魅力的。遅めの構成で真価を発揮する。
+
;9点:[[水晶の破片/Crystal Shard]] - U
+
:青を使うデッキでならば非常に強力。相手のデッキを実質的に1マナ拘束し続けるし、自分のクリーチャーは確実に手札に戻せるので戦闘が格段に有利になる。
+
;4~6点:[[死鉄の大槌/Dead-Iron Sledge]] - U
+
:[[応報の仮面/Nemesis Mask]]と組み合わせできれば再利用し放題のデスコン。
+
;8点:[[ドラゴンの血/Dragon Blood]] - U
+
:接合や烈日とはシナジーを形成する。もちろん普通に使っても強い。
+
;5点:[[薄暮に働くもの/Duskworker]] - U
+
:黒以外でも使える弱[[ピューターのゴーレム/Pewter Golem]]。
+
;4点:[[遠見の仮面/Farsight Mask]] - U
+
:小型による削りへの抑止力にもなるが、いかんせん遅すぎか。
+
;9点:[[炎叫びの杖/Fireshrieker]] - U
+
:先制攻撃でも殴り合いにおける効果は高いのだから、当然の如く強い。
+
;7点:[[ゴブリンの飛行艇/Goblin Dirigible]] - U
+
:4/4飛行は普通に強い。ただアンタップするのにマナがかかるのが結構痛い。
+
;5点:[[ゴーレム皮の篭手/Golem-Skin Gauntlets]] - U
+
:1マナ重い[[骨断ちの矛槍/Bonesplitter]]…になれば幸運。
+
;8点:[[花崗岩の破片/Granite Shard]] - U
+
:赤以外でも飛んでくるのは恐怖。タフネス1には生きづらい環境である。
+
;4点:[[心材の破片/Heartwood Shard]] - U
+
:微妙な分余りやすいので、残り候補が他色なら持っておいてもいいかもしれない。
+
;9点:[[氷の干渉器/Icy Manipulator]] - U
+
:かつての制限カード。1マナで間接除去。アタッカー、ブロッカーをタップ。土地拘束。使い方は多様。
+
;8点:[[等時の王笏/Isochron Scepter]] - U
+
:当然ながら優秀なインスタントがピック出来ているかどうかに掛かってくる。刻印があるからと言って出ない色のスペルを入れてはいけない。
+
;8点:[[レオニンの刃罠/Leonin Bladetrap]] - U
+
:トリックになる全体除去は素晴らしい。
+
;8点:[[稲妻のすね当て/Lightning Greaves]] - U
+
:テンポの大幅な向上はもちろん、装備で強化されるクリーチャーとの相性もいい。
+
;10点:[[ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer]] - U
+
:初手で取らない理由がない。
+
;7点:[[記憶の仮面/Mask of Memory]] - U
+
:打点が通れば悪くない効果。飛行やアンブロッカブルを揃えられるなら。
+
;5点:[[精神嵐の冠/Mindstorm Crown]] - U
+
:コストの軽さを重視した構成なら。3マナで出てくることは少ない。
+
;9点:[[鏡のゴーレム/Mirror Golem]] - U
+
:ほぼ[[ブロックされない|アンブロッカブル]]。
+
;5点:[[哀悼者の盾/Mourner's Shield]] - U
+
:効果は意外な程大きいが、安定感に欠ける。
+
;4点:[[マイアの精神使い/Myr Mindservant]] - U
+
:親和を稼ぐ程度。
+
;6点:[[マイアの試作品/Myr Prototype]] - U
+
:活躍の場は専ら終盤。場が硬直しているならなかなかのやり手。
+
;5点:[[マイアの回収者/Myr Retriever]] - U
+
:ぎりぎり抑止力。
+
;6点:[[針虫/Needlebug]] - U
+
:使い勝手がよい。
+
;6点:[[迷惑エンジン/Nuisance Engine]] - U
+
:普通に使うとブロッカー製造機。シナジーするカード次第では強力なケースも。
+
;4点:[[羽ばたき飛行機械/Ornithopter]] - U
+
:親和の序盤ターボ。[[金属ガエル/Frogmite]]や[[マイアの処罰者/Myr Enforcer]]のお供に。装備品をどの程度集められるかにも依存。
+
;8点:[[真珠の破片/Pearl Shard]] - U
+
:2点の軽減は大変大きい。白なら9点、白以外なら7点、という事で平均を。
+
;4~8点:[[魔力の導管/Power Conduit]] - U
+
:毎ターン蓄積が乗るファクトと併用できれば起動0マナの[[ドラゴンの血/Dragon Blood]]になる。
+
;4点:[[錆の精霊/Rust Elemental]] - U
+
:[[迷惑エンジン/Nuisance Engine]]を潤滑剤に出来れば。燃料源を破壊されると自爆するため取り扱いに注意。
+
;6点:[[錆胞子の羊/Rustspore Ram]] - U
+
:意外に良い働きをする。
+
;3点:[[ひっかき爪/Scrabbling Claws]] - U
+
:相手に強力な墓地回収があるようならサイドインもあるかもしれない。
+
;7点:[[血清の水槽/Serum Tank]] - U
+
:終盤に引かない限りは常時3マナ1ドロー。
+
;8点:[[骸骨の破片/Skeleton Shard]] - U
+
:軽量の接合と接合先とサクり台とこれを用意すればやりたい放題。
+
;4点:[[太陽のしずく/Sun Droplet]] - U
+
:沢山カウンターを置ける状況ほど意味を持たない変なカード。悠長すぎる。
+
;6点:[[教議会の聖域/Synod Sanctum]] - U
+
:これを割られると大惨事なので、戻すためのマナを立てておける構築なら。
+
;5点:[[威圧のタリスマン/Talisman of Dominance]] - U
+
:マイアシリーズには劣るものの、マナ加速が出来て、親和にも貢献するので、親和タイプのデッキならば使いたい。
+
;5点:[[衝動のタリスマン/Talisman of Impulse]] - U
+
:マイアシリーズには劣るものの、マナ加速が出来て、親和にも貢献するので、親和タイプのデッキならば使いたい。
+
;5点:[[耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence]] - U
+
:マイアシリーズには劣るものの、マナ加速が出来て、親和にも貢献するので、親和タイプのデッキならば使いたい。
+
;5点:[[発展のタリスマン/Talisman of Progress]] - U
+
:マイアシリーズには劣るものの、マナ加速が出来て、親和にも貢献するので、親和タイプのデッキならば使いたい。
+
;5点:[[団結のタリスマン/Talisman of Unity]] - U
+
:マイアシリーズには劣るものの、マナ加速が出来て、親和にも貢献するので、親和タイプのデッキならば使いたい。
+
;5点:[[テル=ジラードの鉄筆/Tel-Jilad Stylus]] - U
+
:ライブラリーアウトを狙うデッキなら。
+
;5点:[[思考の牢獄/Thought Prison]] - U
+
:手札破壊。自分の首を絞めないように。
+
;8点:[[ヴァルショクの戦具/Vulshok Battlegear]] - U
+
:クリーチャーがしっかり取れていれば、戦場を支配出来る性能。
+
  
===アーティファクト・[[レア]]===
+
===''4点'' : [[光の大嵐/Tempest of Light]] - U===
;8点:[[影の供犠台/Altar of Shadows]] - R
+
この環境でエンチャントが大量に場に出ることはめったにない。
:マナ・コストも起動コストもとにかく重い。しかし起動しだすと非常に強力。
+
しかも[[拘引/Arrest]][[停滞の繭/Stasis Cocoon]]と強いエンチャントを持っているのは白のため対白用のサイドボードが白であるというのは皮肉なものである。
;4点:[[ちらつき蛾の甕/Blinkmoth Urn]] - R
+
上記の2枚や[[精神の過負荷/Psychic Overload]]などのエンチャントを2枚以上見かけた場合にサイドインする。
:アーティファクトが多いブロックなので必然的にマナを多く得られるようになる。ただしマナバーンに注意(当時のルール)。
+
;8点:[[鉄のゴーレム、ボッシュ/Bosh, Iron Golem]] - R
+
:重いが、アーティファクト(特にこれ自身)を次々に投げてゲームを決める力がある。
+
;4点:[[虚空の杯/Chalice of the Void]] - R
+
:構築向き。上手く使えば嫌がらせ程度にはなりそう。
+
;5点:[[金属モックス/Chrome Mox]] - R
+
:序盤にマナ基盤として使えればよいが、そのためにカード2枚を使うのは少し痛い。
+
;9点:[[機械仕掛けのドラゴン/Clockwork Dragon]] - R
+
:巨大飛行クリーチャー。大きくて回避能力があるので申し分ない。残り1点はアーティファクト・クリーチャーだから。
+
;5点:[[選別の秤/Culling Scales]] - R
+
:上手く使えば相手の小さい奴らをプチプチつぶせる。
+
;5点:[[減衰のマトリックス/Damping Matrix]] - R
+
:システムアーティファクトを使用不可にする点ではよい。が、やはり自分にも影響が来るのは痛いか。
+
;9点:[[映し身人形/Duplicant]] - R
+
:ほぼ全てのクリーチャーへの対策になる、バージョンアップ版[[顔なしの解体者/Faceless Butcher]]。ほとんどの場合初手。
+
;9点:[[浄火の板金鎧/Empyrial Plate]] - R
+
:往年のマローアーマー。手札の枚数にもよるが巨大になれることが多い。
+
;5点:[[超次元レンズ/Extraplanar Lens]] - R
+
:マナを増やしても使い道が…。
+
;4点:[[上天への門/Gate to the Aether]] - R
+
:[[ファッティ]]を多く取っているのなら使えるかもしれない。自分だけならば初手級の勢いだっただろう。
+
;6点:[[金粉の水蓮/Gilded Lotus]] - R
+
:中盤以降のマナが増える。色拘束が激しいカードを複数色使いたい時はどうぞ。
+
;8点:[[ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher]] - R
+
:場に残る火力が弱いはずもない。クリーチャーにも撃てるが、プレイヤーに撃っているだけで倒せるだろう。いきなり土地がめくれても落ち込まないこと。
+
;6点:[[光網の観察者/Grid Monitor]] - R
+
:後続がないが4マナ4/6は合格点。[[拘引/Arrest]]に注意。
+
;4点:[[凶運の首輪/Jinxed Choker]] - R
+
:不確実で自分にもダメージが及ぶようなカードは取るべからず。アグレッシブなデッキならば一応使いうる。
+
;2点:[[クラークの親指/Krark's Thumb]] - R
+
:コイントスカードはブロック全体を通してレアに1種、アンコに2種。まず期待できない。[[焦熱の計画/Fiery Gambit]]を複数手に入れたなら狙ってみるのも面白い。
+
;9点:[[レオニンの陽準器/Leonin Sun Standard]] - R
+
:何度も使える強化呪文。クリーチャーを並べて一気にこれで畳み掛けましょう。
+
;2点:[[地ならし屋/Leveler]] - R
+
:普通に出したら負けます。[[手綱取り/Grab the Reins]]があれば10点削る時にでも。[[集団恐慌/Mass Hysteria]]出して、割られない自信があるなら取っても良し。
+
;4点:[[嘘つきの振り子/Liar's Pendulum]] - R
+
:1回ドローできれば良い方かも。
+
;6点:[[稲妻のコイル/Lightning Coils]] - R
+
:除去合戦やクリーチャー戦を何度か繰り広げると充電完了。1回起動できれば十分。
+
;7点:[[磁石マイア/Lodestone Myr]] - R
+
:十分なフィニッシャーになりうる可能性は大。タップしても関係ない装備品と相性抜群。
+
;3点:[[催眠の宝珠/Mesmeric Orb]] - R
+
:このカードをリミテッドで使うのなら自分がライブラリーアウトをしない余程の計算が必要。
+
;6点:[[精神の眼/Mind's Eye]] - R
+
:ドロー強化にはなる。少し重いかもしれない。
+
;9点:[[精神隷属器/Mindslaver]] - R
+
:相手の場をメチャメチャにすることができる。相手のターンを奪えるほど強いことはない。
+
;4点:[[マイアの保育器/Myr Incubator]] - R
+
:とにかく重いので、何かしらのコンボは狙えるようにしたい。相手のエンドに[[ルーメングリッドの歩哨/Lumengrid Sentinel]]と組み合わせればフルタップ。
+
;8点:[[悪夢の鞭/Nightmare Lash]] - R
+
:デメリットもあるがパワーは強力。飛行、トランプル、畏怖などの回避能力持ちで迅速に勝負を決めよう。
+
;10点:[[忘却石/Oblivion Stone]] - R
+
:ドラフトにおいて全体除去は強力です。それにどの色でも使うことができます。[[粉砕/Shatter]]など茶破壊で壊れてしまいますが…。
+
;9点:[[ペンタバス/Pentavus]] - R
+
:出れば、2マナで攻撃をシャットアウトしてこちらは被害なし。[[大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault]]1枚あれば、トークン出し入れだけでOK。
+
;8点:[[白金の天使/Platinum Angel]] - R
+
:除去されなければこれだけで勝ち。4/4飛行でも普通に強い。アーティファクトだから割られやすいのが欠点。
+
;10点:[[変幻の杖/Proteus Staff]] - R
+
:相手フィニッシャーの事実上の除去、こちらの小型を使った踏み倒しとやりたい放題。
+
;2点:[[心因検査器/Psychogenic Probe]] - R
+
:あまり誘発してくれない上に効果も小さい。[[クラークの親指/Krark's Thumb]]といい勝負。フィフス・ドーンの「標」相手なら嫌がらせくらいにはなる。[[接収/Acquire]]や[[洞察のランタン/Lantern of Insight]]とコンボできるが、弱いのでわざわざ狙わないこと。
+
;2点:[[水銀の泉/Quicksilver Fountain]] - R
+
:マナには融通が利く環境であり、使い道が無い。
+
;7点:[[彫り込み鋼/Sculpting Steel]] - R
+
:これ自体がレア枠なのと烈日とはディスシナジーなのがマイナス。
+
;8点:[[卑劣漢の大鎌/Scythe of the Wretched]] - R
+
:回避能力として機能する他、パワー上昇もあいまって[[トゲ撃ちゴブリン/Spikeshot Goblin]]と特に噛み合う。
+
;8点:[[真面目な身代わり/Solemn Simulacrum]] - R
+
:これのアドバンテージは非常に良い。良[[フライヤー]]や[[システムクリーチャー]]等の次点に位置する。
+
;8.5点:[[魂の鋳造所/Soul Foundry]] - R
+
:ETBやPIG持ちは基本。[[カルストダーム/Karstoderm]]を相手のアーティファクトが尽きる勢いで量産していくのもえげつない。
+
;1点:[[呪文織りのらせん/Spellweaver Helix]] - R
+
:まず刻印する難易度が高い。
+
;8点:[[カルドラの剣/Sword of Kaldra]] - R
+
:マイアすらフィニッシャーに変えられる。エンドカード級。
+
;4点:[[絡み樹の根/Tangleroot]] - R
+
:相手にも効果を及ぼすのもあり、いまいち。
+
;2点:[[時間ふるい/Timesifter]] - R
+
:使いたいなら最低限[[ダークスティールのペンダント/Darksteel Pendant]]を用意しておくこと。
+
;7点:[[王者の塔/Tower of Champions]] - R
+
:回り始めればドラフトの基本であるクリーチャー戦を征してくれる。
+
;5点:[[永劫の塔/Tower of Eons]] - R
+
:相手のパワーが10以下ならチャンプブロックすら不要に。とはいえ起動が遅いわりにこれで勝てるわけではないので、勝ち筋を忘れずに。
+
;7点:[[運命の塔/Tower of Fortunes]] - R
+
:起動できるなら引いたカードの使用には困らない。ライブラリーアウトには注意。
+
;7点:[[つぶやきの塔/Tower of Murmurs]] - R
+
:相手の攻勢を凌げる自信があるなら、1回起動するだけでも結果的には勝てる。場への影響は皆無なので即出し無用。
+
;9点:[[トリスケリオン/Triskelion]] - R
+
:アドバンテージの塊。
+
;2点:[[世界薙ぎの剣/Worldslayer]] - R
+
:相手はもちろん、自分も立ち直れなくなります。
+
  
==土地==
+
===''8点'' : [[拘引/Arrest]] - C===
;5点:[[古えの居住地/Ancient Den]] - C
+
[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]も止まる。白をやるなら欲しい一枚。
:親和など、アーティファクトとシナジーがあるものと一緒に使えばいいでしょう。
+
[[ソート]]上起こる[[恐怖/Terror]]との二択はMDFドラフトの象徴的な場面。
;1点:[[雲上の座/Cloudpost]] - C
+
:集まらないし揃わない。
+
;5点:[[大焼炉/Great Furnace]] - C
+
:親和など、アーティファクトとシナジーがあるものと一緒に使えばいいでしょう。
+
;5.5点:[[教議会の座席/Seat of the Synod]] - C
+
:青は特に親和が強い。
+
;5点:[[伝承の樹/Tree of Tales]] - C
+
:親和など、アーティファクトとシナジーがあるものと一緒に使えばいいでしょう。
+
;5点:[[囁きの大霊堂/Vault of Whispers]] - C
+
:親和など、アーティファクトとシナジーがあるものと一緒に使えばいいでしょう。
+
;7点:[[ちらつき蛾の井戸/Blinkmoth Well]] - U
+
:リミテッドではアンタップ時限定を見かけることもわりと多く、忘れたころに機能することも。土地枠なので腐ることはない。
+
;6点:[[隠れ石/Stalking Stones]] - U
+
:そう早くピックしたいカードではないが、ピック出来ればどんなデッキにも入る。
+
;7点:[[空僻地/Glimmervoid]] - R
+
:初手で出せずに悶々とすることも起こりうる。基本的には混色戦術を支えてくれる優良土地。
+
  
==参考==
+
===''7点'' : [[オーリオックの貫通者/Auriok Transfixer]] - C===
*[[カードセット一覧]]
+
優秀なタッパー。軽いので使いやすい。
 +
どんなデッキでもアーティファクトがないデッキはないので有効。
 +
 
 +
===''5点'' : [[畏敬の一撃/Awe Strike]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''8.5点'' : [[まばゆい光線/Blinding Beam]] - C===
 +
相手のエンド時に双呪でプレイ。中〜後半にコレ1枚で勝てる。
 +
 
 +
===''7点'' : [[レオニンの居衛/Leonin Den-Guard]] - C===
 +
軽い装備品を積極的に取りにいけばかなり使える1枚。
 +
 
 +
===''?点'' : [[レオニンの古老/Leonin Elder]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[ロクソドンの修理人/Loxodon Mender]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''6.5点'' : [[急報/Raise the Alarm]] - C===
 +
白いデッキならば迷うこと無し。
 +
[[コンバット・トリック]]になるクリーチャーはどんな環境下でも優秀。
 +
 
 +
===''6点'' : [[剃刀の障壁/Razor Barrier]] - C===
 +
使い道は多種多様。ブロック回避に使用したり呪文や能力を対象不適正で打ち消したりできる。
 +
 
 +
===''7点'' : [[空狩人の若人/Skyhunter Cub]] - C===
 +
3マナ2/2は標準的なポテンシャル。装備をつければ鬼のようだが、その際[[マグマの噴流/Magma Jet]]や[[静電気の稲妻/Electrostatic Bolt]]には注意。
 +
 
 +
===''8点'' : [[空狩人の巡回兵/Skyhunter Patrol]] - C===
 +
飛んでいる上に、先制攻撃までついているため、ダメージ要員としても戦闘要員としても活躍できる。白をやるなら確保したいクリーチャーではある。
 +
 
 +
===''?点'' : [[純潔の宝球/Sphere of Purity]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
==青 [#blue]==
 +
===''9点'' : [[ブルードスター/Broodstar]] - R===
 +
親和重視のデッキを組めば軽く巨大なフライヤーが手に入る。
 +
 
 +
 
 +
===''8点'' : [[運命をもてあそぶ者/Fatespinner]] - R===
 +
使ってみれば分かる強さ。
 +
 
 +
===''5点'' : [[ルーメングリッドの占い師/Lumengrid Augur]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''5点'' : [[機械の行進/March of the Machines]] - R===
 +
デッキによって入れる価値あり。
 +
 
 +
===''?点'' : [[水銀の精霊/Quicksilver Elemental]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''2点'' : [[分かち合う運命/Shared Fate]] - R===
 +
他力本願では負けてしまいます。
 +
が、ミラディンでは環境的にエンチャントが割れないので狙う価値はある。
 +
 
 +
===''1点'' : [[時間の滝/Temporal Cascade]] - R===
 +
あまりにも重いし、効果もしれている。入れない方がいい。
 +
 
 +
===''?点'' : [[ヴィダルケンの大魔道士/Vedalken Archmage]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[権威の確立/Assert Authority]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''8点'' : [[横暴/Domineer]] - U===
 +
3マナでこの能力はありがたい。ダブルシンボルも気にならない強さ。
 +
 
 +
===''?点'' : [[加工/Fabricate]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''8.5点'' : [[立ちはだかる空護り/Looming Hoverguard]] - U===
 +
優秀なパンチャー。この環境下の飛行は強力。
 +
 
 +
===''5点'' : [[ルーメングリッドの歩哨/Lumengrid Sentinel]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[精神の皮膜/Psychic Membrane]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[徘徊スリス/Slith Strider]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''8点'' : [[知識の渇望/Thirst for Knowledge]] - U===
 +
3ドローして大抵アーティファクト1枚捨てるだけ。ドロースペルは重宝する。
 +
 
 +
===''7点'' : [[無効/Annul]] - C===
 +
アーティファクトだらけの環境下、活躍しないわけがありませぬ。
 +
 
 +
===''?点'' : [[武装解除/Disarm]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[夢の掌握/Dream's Grip]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''7点'' : [[惰性の泡/Inertia Bubble]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''5点'' : [[ルーメングリッドの管理人/Lumengrid Warden]] - C===
 +
使えないことはないが、積極的に使いたくはない。そんなレベル。
 +
序盤のブロッカーが必要な場合であればやむなくいれる。
 +
 
 +
===''5点'' : [[ニューロックの使い魔/Neurok Familiar]] - C===
 +
たまにドロー出来る鳥さん。あまり過度の期待は寄せないほうがよい。
 +
 
 +
===''8点'' : [[ニューロックのスパイ/Neurok Spy]] - C===
 +
ほとんどの場合においてブロックされない。
 +
[[骨断ちの矛槍/Bonesplitter]]などの装備品で強化するとなお良い。
 +
 
 +
===''5点'' : [[踏みにじり/Override]] - C===
 +
何はともあれカウンター。
 +
 
 +
===''6点'' : [[逆行/Regress]] - C===
 +
とりあえず[[バウンス]]。リミテッドでは[[シングルシンボル]]であることの価値は高い。
 +
 
 +
===''8点'' : [[厳粛な空護り/Somber Hoverguard]] - C===
 +
3点クロックは大きいが、もろいので火力に注意。ともあれミラディンでは優先してピックすべきカード。
 +
 
 +
===''8点'' : [[物読み/Thoughtcast]] - C===
 +
アーティファクトが少ないデッキでない限り使いやすい。
 +
 
 +
===''?点'' : [[地護りの歩哨/Wanderguard Sentry]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
==黒 [#black]==
 +
===''3点'' : [[ドロスの収穫者/Dross Harvester]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[無残な助言/Grim Reminder]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[屍気の霧/Necrogen Mists]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[屍賊の貪り食い/Nim Devourer]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''7点'' : [[力の確約/Promise of Power]] - R===
 +
手札を5枚増やすのも、トークンを出すのもどちらも強い。双呪で打てばほぼゲームが決まる。
 +
ただし色が濃すぎるため、黒の呪文が少なければ入れるのは諦めざるをえない。
 +
 
 +
===''8点'' : [[強奪する悪魔/Reiver Demon]] - R===
 +
全体除去可能で、自分のクリーチャーは半分は残る。サイズも合格。
 +
但し重く、意外に相手にアーティファクトが残ることも多いので、過度の期待は×。
 +
 
 +
===''3点'' : [[大霊堂の戦利品/Spoils of the Vault]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[虫たかり/Vermiculos]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''6点'' : [[血のやりとり/Barter in Blood]] - U===
 +
うまく使えば素晴らしい。
 +
 
 +
===''9点'' : [[肉体の裏切り/Betrayal of Flesh]] - U===
 +
重いけど効果は絶大。双呪で使いたいスペル。
 +
 
 +
===''?点'' : [[生皮はがれの屍賊/Flayed Nim]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[屍賊のシャンブラー/Nim Shambler]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[秘宝の破滅/Relic Bane]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''7点'' : [[流血スリス/Slith Bloodletter]] - U===
 +
かなりいやらしい1枚。装備を背負い、ブロックされたら再生でアドバンテージを稼ぎ、ブロックされないとでかくなる。
 +
 
 +
===''?点'' : [[血の壁/Wall of Blood]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[悲哀を持つもの/Woebearer]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''1.5点'' : [[煙突のインプ/Chimney Imp]] - C===
 +
クリーチャーとしては史上最低クラス。
 +
コモンなので嫌でも最後に回ってくることがよくある。悲しい。
 +
 
 +
===''7点'' : [[魂の消耗/Consume Spirit]] - C===
 +
 
 +
===''?点'' : [[汚染された結合/Contaminated Bond]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''7点'' : [[大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault]] - C===
 +
構築で[[禁止カード]]にされたのは伊達じゃありません。
 +
でも初手かと言われると悩む。
 +
 
 +
===''?点'' : [[ドロスをうろつくもの/Dross Prowler]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''7点'' : [[浴びせかけ/Irradiate]] - C===
 +
意外に重く使いにくい。
 +
 
 +
===''7点'' : [[モリオックのゴミあさり/Moriok Scavenger]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''6点'' : [[屍賊の殴打者/Nim Lasher]] - C===
 +
金切り魔と比べると、回避能力がない点が大きくマイナス。
 +
回避能力を付与するか、金屑ワームの鎧でタフネスを上げられると強い。
 +
 
 +
===''8点'' : [[屍賊の金切り魔/Nim Shrieker]] - C===
 +
親和方向に行くならぜひ使いたい。タフネスの低さは金屑ワームの鎧で補おう。
 +
 
 +
===''7点'' : [[恐怖/Terror]] - C===
 +
アーティファクト満載の環境ではかなり点数は落ちる。
 +
まあそれでも基本除去なので。
 +
 
 +
===''?点'' : [[屍賊の嘆き/Wail of the Nim]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[精神ねじ切り/Wrench Mind]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
==赤 [#red]==
 +
===''9点'' : [[弧炎撒き/Arc-Slogger]] - R===
 +
デッキ枚数が少なめなドラフト戦だが、最後の2〜4点を削ることは簡単。
 +
というか、5マナで4/5って…。
 +
 
 +
===''?点'' : [[兵員の混乱/Confusion in the Ranks]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[焦熱の計画/Fiery Gambit]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[集団恐慌/Mass Hysteria]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''9点'' : [[メガエイトグ/Megatog]] - R===
 +
ミラディン環境下では神。余裕でP/Tが20超え、トランプルも付く。
 +
 
 +
===''?点'' : [[財宝発掘/Trash for Treasure]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[ヴァルショクの戦場の達人/Vulshok Battlemaster]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''6点'' : [[戦争の精霊/War Elemental]] - R===
 +
相当な色調整の末に入れることが可能になる。運次第ではゲームを左右する強力なクリーチャーとなる。
 +
 
 +
===''8点'' : [[エイトグ/Atog]] - U===
 +
こいつも[[メガエイトグ/Megatog]]並にゴッドです。
 +
 
 +
===''8点'' : [[爆破/Detonate]] - U===
 +
親和を持つアーティファクト以外で在れば大抵はマナ不足になったりはしない。
 +
しかもダメージが与えられるとなれば、状況によっては[[X火力]]の代わりとなる。
 +
 
 +
===''?点'' : [[鍛冶場の鎧/Forge Armor]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[くじけた忠誠/Fractured Loyalty]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''8.5点'' : [[手綱取り/Grab the Reins]] - U===
 +
相手のクリーチャーを2対除去れるのでこの点数で当たり前。
 +
 
 +
===''?点'' : [[錆口のオーガ/Rustmouth Ogre]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''7点'' : [[爆片破/Shrapnel Blast]] - U===
 +
フィニッシュのお供にどうぞ。追加コストに困ることはまずないでしょう。
 +
 
 +
===''6点'' : [[炎歩スリス/Slith Firewalker]] - U===
 +
先行で尚且つ2ターン目に出て、活躍する可能性は半々。
 +
回避能力の付く装備品があれば。
 +
<!-- 一応最初に書いた方の意見も尊重して、9点を7点にしておきましたが、私はもっと評価低いです。 -->
 +
 
 +
===''7.5点'' : [[静電気の稲妻/Electrostatic Bolt]] - C===
 +
稲妻よりも強力と呼ばれることもしばしばなトップレベルのコモンカード。構築では現環境の対生物の基本火力だが、リミテッドでもその強さは健在。
 +
 
 +
===''?点'' : [[金床の拳/Fists of the Anvil]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[ゴブリンの打撃者/Goblin Striker]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[戦争の扇動/Incite War]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[クラーク族の兵卒/Krark-Clan Grunt]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[クラーク族のシャーマン/Krark-Clan Shaman]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[溶鉄の雨/Molten Rain]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[オーガの爆走者/Ogre Leadfoot]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[煮えたぎる歌/Seething Song]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''9点'' : [[粉砕/Shatter]] - C===
 +
初手でしょう。よほどゴッドパックでない限り。
 +
…しかし、ソート上[[粉砕/Shatter]]周りのコモンは強いことが多く、どれも初手に成り得る。悩ましい。
 +
 
 +
===''9点'' : [[トゲ撃ちゴブリン/Spikeshot Goblin]] - C===
 +
[[ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer]]とセットで神!それどころか単体でも神。
 +
 
 +
===''?点'' : [[ヴァルショクの狂戦士/Vulshok Berserker]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
==緑 [#green]==
 +
===''?点'' : [[銅の蹄のヴォラック/Copperhoof Vorrac]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''9点'' : [[グリッサ・サンシーカー/Glissa Sunseeker]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[ラディックスの調べ/Hum of the Radix]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[生きている蟻塚/Living Hive]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''9点'' : [[腐食ナメクジ/Molder Slug]] - R===
 +
この環境では、場にいるだけでアーティファクトが一つまた一つ。
 +
対戦者としては一刻も早く除去りたい一匹。4/6デカすぎ。なかなか死にません。
 +
 
 +
===''?点'' : [[板金鎧の金屑ワーム/Plated Slagwurm]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[歯と爪/Tooth and Nail]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''9点'' : [[トロールの苦行者/Troll Ascetic]] - R===
 +
色合えば是非。相手から対象にならない&再生付きは守ってよし、攻めてよし。
 +
 
 +
===''8点'' : [[血の臭い/Bloodscent]] - U===
 +
優秀なエンドカード
 +
 
 +
===''?点'' : [[茶色のアウフ/Brown Ouphe]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''8点'' : [[忍び寄るカビ/Creeping Mold]] - U===
 +
 
 +
 
 +
===''8点'' : [[十二の瞳/One Dozen Eyes]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[捕食スリス/Slith Predator]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''5点'' : [[森の占術/Sylvan Scrying]] - U===
 +
色をタッチした場合等に。
 +
アーティファクト主体の環境なので、それ以外の場合は抜いても構わない。
 +
 
 +
===''?点'' : [[テル=ジラードのトロール/Trolls of Tel-Jilad]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''9点'' : [[ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman]] - U===
 +
アーティファクトを破壊出来るだけで非常に優秀。
 +
2/2が残るのは良い。
 +
 
 +
===''?点'' : [[戦闘の成長/Battlegrowth]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''8点'' : [[解体/Deconstruct]] - C===
 +
この環境なら、色あえば是非使ってやってください。実質タダですので。
 +
 
 +
===''7.5点'' : [[ファングレンの狩人/Fangren Hunter]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''4点'' : [[グロッフスキッサー/Groffskithur]] - C===
 +
クリーチャーが足りなくても入れたくないカード。
 +
 
 +
===''6.5点'' : [[発見の旅路/Journey of Discovery]] - C===
 +
手札が増えるのは良いことである。たとえ土地でも。
 +
 
 +
===''7点'' : [[捕食者の一撃/Predator's Strike]] - C===
 +
緑の基本[[コンバット・トリック]]。
 +
 
 +
===''?点'' : [[テル=ジラードの射手/Tel-Jilad Archers]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''6点'' : [[テル=ジラードに選ばれし者/Tel-Jilad Chosen]] - C===
 +
プロテクション(アーティファクト)は強いですが、それ以外はいたって普通。
 +
装備できないことに注意。
 +
 
 +
===''?点'' : [[テル=ジラードの流刑者/Tel-Jilad Exile]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[灰塵化/Turn to Dust]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''5点'' : [[ヴィリジアンの社交家/Viridian Joiner]] - C===
 +
うまく使ってマナを大量に発生させたいですが…。装備品や強化呪文次第。
 +
 
 +
===''?点'' : [[ワーム皮の鍛冶工/Wurmskin Forger]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
==アーティファクト==
 +
===''8点'' : [[影の供犠台/Altar of Shadows]] - R===
 +
場に出て起動できればほぼ全てのクリーチャーを倒せる。
 +
重いのがネックだが起動するたびに起動にかかるマナが減っていくのはうれしいところ。
 +
 
 +
===''4点'' : [[ちらつき蛾の甕/Blinkmoth Urn]] - R===
 +
アーティファクトが多いブロックなので必然的にマナを多く得れるようになる。
 +
が、その分過剰なマナがマナバーンとして襲ってくる。
 +
 
 +
===''8点'' : [[鉄のゴーレム、ボッシュ/Bosh, Iron Golem]] - R===
 +
重いです。が、用済みのアーティファクトを投げつけ大ダメージ。(主にこれ自身)
 +
 
 +
===''4点'' : [[虚空の杯/Chalice of the Void]] - R===
 +
構築向き。
 +
上手く使えば嫌がらせ程度にはなりそう。
 +
 
 +
===''5点'' : [[金属モックス/Chrome Mox]] - R===
 +
序盤にマナ基盤として使えればよいが、そのためにカード2枚を使うのは少し痛い。
 +
 
 +
===''9点'' : [[機械仕掛けのドラゴン/Clockwork Dragon]] - R===
 +
巨大飛行クリーチャー。大きくて回避能力があるので申し分ない。
 +
残り1点はアーティファクト・クリーチャーだから。
 +
 
 +
===''5点'' : [[選別の秤/Culling Scales]] - R===
 +
上手く使えば相手の小さい奴らをプチプチつぶせる。
 +
 
 +
===''5点'' : [[減衰のマトリックス/Damping Matrix]] - R===
 +
システムアーティファクトを使用不可にする点ではよい。
 +
が、やはり自分にも影響が来るのは痛いか。
 +
 
 +
===''9点'' : [[映し身人形/Duplicant]] - R===
 +
ほぼ全てのクリーチャーを取り除き場に残る、初手。
 +
バージョンアップ版[[顔なしの解体者/Faceless Butcher]]。
 +
 
 +
===''9点'' : [[浄火の板金鎧/Empyrial Plate]] - R===
 +
往年のマローアーマー。
 +
手札に依存するが巨大になれることが多い。
 +
 
 +
===''5点'' : [[超次元レンズ/Extraplanar Lens]] - R===
 +
マナを増やしても使い道が…。
 +
 
 +
===''4点'' : [[上天への門/Gate to the AEther]] - R===
 +
[[ファッティ]]を多く取っているのなら使えるかもしれない。
 +
自分だけならば初手級の勢いだっただろう。
 +
 
 +
===''6点'' : [[金粉の水蓮/Gilded Lotus]] - R===
 +
中盤以降のマナが増える。
 +
色拘束が激しいカードを複数色使いたい時はどうぞ。
 +
 
 +
===''8点'' : [[ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher]] - R===
 +
場に残る火力が弱いはずもない。
 +
クリーチャーにも撃てるが、プレイヤーに撃ってるだけで倒せるだろう。
 +
いきなり土地がめくれても落ち込まないこと。
 +
 
 +
===''6点'' : [[光網の観察者/Grid Monitor]] - R===
 +
後続がないが4マナ4/6は合格点。[[拘引/Arrest]]に注意。
 +
 
 +
===''4点'' : [[凶運の首輪/Jinxed Choker]] - R===
 +
不確実で自分にもダメージが及ぶようなカードは取るべからず。
 +
アグレッシブなデッキならば一応使いうる。
 +
 
 +
===''2点'' : [[クラークの親指/Krark's Thumb]] - R===
 +
コイントスカードはブロック全体を通してレアに1種、アンコに2種。まず期待できない。
 +
[[焦熱の計画/Fiery Gambit]]を複数手に入れたなら狙ってみるのも面白い。
 +
 
 +
===''9点'' : [[レオニンの陽準器/Leonin Sun Standard]] - R===
 +
何度も使える強化呪文。
 +
クリーチャーを並べて一気にこれで畳み掛けましょう。
 +
 
 +
===''2点'' : [[地ならし屋/Leveler]] - R===
 +
普通に出したら負けます。
 +
[[手綱取り/Grab the Reins]]があれば10点削る時にでも。
 +
[[集団恐慌/Mass Hysteria]]出して、割られない自信があるなら取っても良し。
 +
 
 +
===''4点'' : [[嘘つきの振り子/Liar's Pendulum]] - R===
 +
1回ドローできれば良い方かも。
 +
 
 +
===''6.5点'' : [[稲妻のコイル/Lightning Coils]] - R===
 +
除去合戦やクリーチャー戦を何度か繰り広げると充電完了。
 +
1回起動できれば十分。
 +
 
 +
===''7点'' : [[磁石マイア/Lodestone Myr]] - R===
 +
十分なフィニッシャーになりうる可能性は大。
 +
タップしても関係ない装備品と相性抜群。
 +
 
 +
===''3点'' : [[催眠の宝珠/Mesmeric Orb]] - R===
 +
このカードをリミテッドで使うのなら自分がライブラリーアウトをしない余程の計算が必要。
 +
 
 +
===''6点'' : [[精神の眼/Mind's Eye]] - R===
 +
ドロー強化にはなる。
 +
少し重いかもしれない。
 +
 
 +
===''9点'' : [[精神隷属器/Mindslaver]] - R===
 +
相手の場をメチャメチャにすることができる。相手のターンを奪えるほど強いことはない。
 +
 
 +
===''?点'' : [[マイアの保育器/Myr Incubator]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[悪夢の鞭/Nightmare Lash]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''10点'' : [[忘却石/Oblivion Stone]] - R===
 +
ドラフトにおいて全体除去は強力です。それにどの色でも使うことができます。
 +
[[粉砕/Shatter]]など茶破壊で壊れてしまいますが…。
 +
 
 +
===''9点'' : [[ペンタバス/Pentavus]] - R===
 +
出れば、2マナで攻撃をシャットアウトしてこちらは被害なし。
 +
[[大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault]]1枚あれば、トークン出し入れだけでOK。
 +
 
 +
===''8点'' : [[白金の天使/Platinum Angel]] - R===
 +
除去されなければこれだけで勝ち。4/4飛行でも普通に強い。
 +
アーティファクトだから割られやすいのが欠点。
 +
 
 +
===''?点'' : [[変幻の杖/Proteus Staff]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''2点'' : [[心因検査器/Psychogenic Probe]] - R===
 +
あまり誘発してくれない上に効果も小さい。[[クラークの親指/Krark's Thumb]]といい勝負。
 +
フィフス・ドーンの「標」相手なら嫌がらせくらいにはなる。
 +
[[接収/Acquire]]や[[洞察のランタン/Lantern of Insight]]とコンボできるが、弱いのでわざわざ狙わないこと。
 +
 
 +
===''1.5点'' : [[水銀の泉/Quicksilver Fountain]] - R===
 +
マナには融通が利く環境であり、使い道が無い。
 +
 
 +
===''7点'' : [[彫り込み鋼/Sculpting Steel]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[卑劣漢の大鎌/Scythe of the Wretched]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''8点'' : [[真面目な身代わり/Solemn Simulacrum]] - R===
 +
これのアドバンテージは非常に良い。
 +
良[[フライヤー]]や[[システムクリーチャー]]等の次点に位置する。
 +
 
 +
===''8.5点'' : [[魂の鋳造所/Soul Foundry]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[呪文織りのらせん/Spellweaver Helix]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''8点'' : [[カルドラの剣/Sword of Kaldra]] - R===
 +
かなりエンドカードになります。マイアが6/6ですよ。
 +
 
 +
===''?点'' : [[絡み樹の根/Tangleroot]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[時間ふるい/Timesifter]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[王者の塔/Tower of Champions]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[永劫の塔/Tower of Eons]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[運命の塔/Tower of Fortunes]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[つぶやきの塔/Tower of Murmurs]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''9点'' : [[トリスケリオン/Triskelion]] - R===
 +
アドバンテージの塊。
 +
 
 +
===''2点'' : [[世界薙ぎの剣/Worldslayer]] - R===
 +
相手はもちろん、自分も立ち直れなくなります。
 +
 
 +
===''8点'' : [[バンシーの刃/Banshee's Blade]] - U===
 +
あまりカウンターは乗らないが、嵌ると止まらない。
 +
 
 +
===''7点'' : [[ボトルのノーム/Bottle Gnomes]] - U===
 +
色は関係無し。チャンプブロックしてなお3点のライフ。
 +
 
 +
===''7.5点'' : [[陰極器/Cathodion]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''7点'' : [[機械仕掛けのヴォラック/Clockwork Vorrac]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''9点'' : [[水晶の破片/Crystal Shard]] - U===
 +
青を使うデッキでならば非常に強力。
 +
相手のデッキを実質的に1マナ拘束し続けるし、自分のクリーチャーは確実に手札に戻せるので戦闘が格段に有利になる。
 +
 
 +
===''?点'' : [[死鉄の大槌/Dead-Iron Sledge]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''8点'' : [[ドラゴンの血/Dragon Blood]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[薄暮に働くもの/Duskworker]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[遠見の仮面/Farsight Mask]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[炎叫びの杖/Fireshrieker]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''7点'' : [[ゴブリンの飛行艇/Goblin Dirigible]] - U===
 +
4/4飛行は普通に強い。ただアンタップするのにマナがかかるのが結構痛い。
 +
 
 +
===''5.5点'' : [[ゴーレム皮の篭手/Golem-Skin Gauntlets]] - U===
 +
1マナ重い[[骨断ちの矛槍/Bonesplitter]]…になれば幸運。
 +
 
 +
===''8点'' : [[花崗岩の破片/Granite Shard]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''5点'' : [[心材の破片/Heartwood Shard]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''9点'' : [[氷の干渉器/Icy Manipulator]] - U===
 +
かつての制限カード。1マナで間接除去。
 +
アタッカー、ブロッカーをタップ。土地拘束。使い方は多様。
 +
 
 +
===''8点'' : [[等時の王笏/Isochron Scepter]] - U===
 +
当然ながら優秀なインスタントがピック出来ているかどうかに掛かってくる。
 +
刻印があるからと言って出ない色のスペルを入れてはいけない。
 +
 
 +
===''8点'' : [[レオニンの刃罠/Leonin Bladetrap]] - U===
 +
トリックになる全体除去は素晴らしい。
 +
 
 +
===''8点'' : [[稲妻のすね当て/Lightning Greaves]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''10点'' : [[ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer]] - U===
 +
これが取れたあなた!大吉!あとはひたすら回避能力持ちクリーチャーを狙いましょう。
 +
というかトランプル自体も回避能力だしね。
 +
 
 +
===''7.5点'' : [[記憶の仮面/Mask of Memory]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[精神嵐の冠/Mindstorm Crown]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''8.5点'' : [[鏡のゴーレム/Mirror Golem]] - U===
 +
ほぼ[[アンブロッカブル]]。
 +
 
 +
===''5.5点'' : [[哀悼者の盾/Mourner's Shield]] - U===
 +
効果は意外な程大きいが、安定感に欠ける。
 +
 
 +
===''4.5点'' : [[マイアの精神使い/Myr Mindservant]] - U===
 +
親和を稼ぐ程度。
 +
 
 +
===''6.5点'' : [[マイアの試作品/Myr Prototype]] - U===
 +
活躍の場は専ら終盤。
 +
場が硬直しているならなかなかのやり手。
 +
 
 +
===''5点'' : [[マイアの回収者/Myr Retriever]] - U===
 +
[[タラレバ|cip]]だっ[[たら]]良かったのに。
 +
ぎりぎり抑止力。
 +
 
 +
===''6点'' : [[針虫/Needlebug]] - U===
 +
これは大変良いクリーチャーですね。
 +
 
 +
===''6点'' : [[迷惑エンジン/Nuisance Engine]] - U===
 +
普通に使うとブロッカー製造機。シナジーするカード次第では強力なケースも。
 +
 
 +
===''4点'' : [[羽ばたき飛行機械/Ornithopter]] - U===
 +
親和の序盤ターボ。[[金属ガエル/Frogmite]]や[[マイアの処罰者/Myr Enforcer]]のお供に。
 +
装備品をどの程度集められるかにも依存。
 +
 
 +
===''8点'' : [[真珠の破片/Pearl Shard]] - U===
 +
2点の軽減は大変大きい。
 +
白なら9点、白以外なら7点、という事で平均を。
 +
 
 +
===''?点'' : [[魔力の導管/Power Conduit]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''4.5点'' : [[錆の精霊/Rust Elemental]] - U===
 +
[[迷惑エンジン/Nuisance Engine]]を潤滑剤に出来れば。
 +
燃料源を破壊されると自爆します。取り扱いに注意。
 +
 
 +
===''7点'' : [[錆胞子の羊/Rustspore Ram]] - U===
 +
意外に良い働きをしますメェ〜。
 +
 
 +
===''?点'' : [[ひっかき爪/Scrabbling Claws]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[血清の水槽/Serum Tank]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''8点'' : [[骸骨の破片/Skeleton Shard]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''4点'' : [[太陽のしずく/Sun Droplet]] - U===
 +
沢山カウンターを置ける状況ほど意味を持たない変なカード。
 +
そんなに悠長に待っててくれません。
 +
 
 +
===''?点'' : [[教議会の聖域/Synod Sanctum]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''5点'' : [[威圧のタリスマン/Talisman of Dominance]] - U===
 +
マイアシリーズには劣るものの、マナ加速が出来て、親和にも貢献するので、親和タイプのデッキならば使いたい。
 +
 
 +
===''5点'' : [[衝動のタリスマン/Talisman of Impulse]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''5点'' : [[耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''5点'' : [[発展のタリスマン/Talisman of Progress]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''5点'' : [[団結のタリスマン/Talisman of Unity]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''5点'' : [[テル=ジラードの鉄筆/Tel-Jilad Stylus]] - U===
 +
ライブラリーアウトを狙うデッキなら。
 +
 
 +
===''5点'' : [[思考の牢獄/Thought Prison]] - U===
 +
手札破壊。
 +
自分の首を絞めないように。
 +
 
 +
===''8.5点'' : [[ヴァルショクの戦具/Vulshok Battlegear]] - U===
 +
クリーチャーがしっかり取れていれば、場を支配出来る性能。
 +
 
 +
===''7点'' : [[上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''6点'' : [[先陣のマイア/Alpha Myr]] - C===
 +
タフネスの低さがネックだが、序盤のビートダウンには適している。
 +
 
 +
===''8点'' : [[骨断ちの矛槍/Bonesplitter]] - C===
 +
マナや装備コストが軽い割に、+2/+0の修整という優秀な能力。
 +
 
 +
===''6点'' : [[彩色の宝球/Chromatic Sphere]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[機械仕掛けのクワガタ/Clockwork Beetle]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[機械仕掛けのコンドル/Clockwork Condor]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''7.5点'' : [[コバルトのゴーレム/Cobalt Golem]] - C===
 +
優秀な一枚。
 +
[[ウィザードの模造品/Wizard Replica]]で止まるのはご愛嬌。
 +
 
 +
===''7.5点'' : [[銅のマイア/Copper Myr]] - C===
 +
序盤は[[マナ加速]]、中盤以降も装備品を使うことで戦力としてカウントできる。
 +
サイクル全体がそうであるが、環境を象徴するカードの1枚。
 +
 
 +
===''?点'' : [[ドロスの蠍/Dross Scorpion]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''6点'' : [[エルフの模造品/Elf Replica]] - C===
 +
エンチャント破壊が少ない事を逆手に取るのは常道。
 +
とりあえず基本性能を満たしている。
 +
 
 +
===''5.5点'' : [[金属ガエル/Frogmite]] - C===
 +
2ターン目には出ない。
 +
 
 +
===''4点'' : [[電位式キー/Galvanic Key]] - C===
 +
効果は悪くないがマナ掛かり過ぎ。
 +
 
 +
===''7点'' : [[ゴブリンの模造品/Goblin Replica]] - C===
 +
とりあえず3マナ2/2で及第点。起動コストがやや重いもののアーティファクト除去は強力。
 +
 
 +
===''6点'' : [[ゴブリンの戦闘車/Goblin War Wagon]] - C===
 +
4マナ3/3はまあ良い。
 +
アンタップコストもびっくりするほどではなく、マナの余る後半なら。
 +
 
 +
===''7.5点'' : [[金のマイア/Gold Myr]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''6.5点'' : [[ヘマタイトのゴーレム/Hematite Golem]] - C===
 +
後半の爆発力は侮れない。
 +
 
 +
===''7.5点'' : [[鉄のマイア/Iron Myr]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''7.5点'' : [[鉛のマイア/Leaden Myr]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''8点'' : [[レオニンの円月刀/Leonin Scimitar]] - C===
 +
基本的な装備品。軽く親和などの助けになる点も良い。
 +
 
 +
===''5.5点'' : [[活生の呪文爆弾/Lifespark Spellbomb]] - C===
 +
[[コンバット・トリック]]にならないのが欠点。
 +
一日限りの用心棒に。
 +
 
 +
===''5.5点'' : [[マラカイトのゴーレム/Malachite Golem]] - C===
 +
割は悪くても1対1交換は出来る。
 +
焼いてもらえればお慰み。
 +
 
 +
===''?点'' : [[マイアの適合者/Myr Adapter]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''7点'' : [[マイアの処罰者/Myr Enforcer]] - C===
 +
普通に使っても5マナ4/4くらいにはなる。
 +
親和系のデッキではさらに点数が上がる。
 +
 
 +
===''?点'' : [[屍気の呪文爆弾/Necrogen Spellbomb]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''7.5点'' : [[ニューロックの滑空翼/Neurok Hoversail]] - C===
 +
この環境の飛行は強い。
 +
 
 +
===''?点'' : [[屍賊の模造品/Nim Replica]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''4点'' : [[後陣のマイア/Omega Myr]] - C===
 +
これを使うなら色が合わなくてもマナマイアを。
 +
 
 +
===''6.5点'' : [[ピューターのゴーレム/Pewter Golem]] - C===
 +
黒を使っているのが前提。
 +
 
 +
===''8点'' : [[黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb]] - C===
 +
呪文爆弾シリーズの中では一、二を争う好カード。
 +
手札に困ったらドロー、やばくなったら2点。どっちもおいしい。
 +
 
 +
===''5点'' : [[チス=ゴリアの鱗/Scale of Chiss-Goria]] - C===
 +
親和稼ぎや、案外奇襲に使える。
 +
 
 +
===''6点'' : [[銀のマイア/Silver Myr]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''6点'' : [[金屑ワームの鎧/Slagwurm Armor]] - C===
 +
ものすごい硬い壁を作れます。屍賊と相性が良い。
 +
 
 +
===''7.5点'' : [[兵士の模造品/Soldier Replica]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''5点'' : [[鋼の壁/Steel Wall]] - C===
 +
タフネスが結構高いので、思いの外結構頑張ってくれます。
 +
 
 +
===''?点'' : [[陽光の呪文爆弾/Sunbeam Spellbomb]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''4点'' : [[絡み花/Tanglebloom]] - C===
 +
リミテッドで使うカードではない。
 +
 
 +
===''6.5点'' : [[チタンのゴーレム/Titanium Golem]] - C===
 +
白を使っているのが前提。
 +
 
 +
===''5点'' : [[チス=ゴリアの歯/Tooth of Chiss-Goria]] - C===
 +
[[チス=ゴリアの鱗/Scale of Chiss-Goria]]同様、親和稼ぎや奇襲にどうぞ。
 +
 
 +
===''8点'' : [[ヴィリジアンの長弓/Viridian Longbow]] - C===
 +
マナマイアを一掃出来る。
 +
 
 +
===''?点'' : [[ヴォラックの戦角/Vorrac Battlehorns]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''7点'' : [[ヴァルショクの篭手/Vulshok Gauntlets]] - C===
 +
安定しないが使えている間はやたらと強い。
 +
[[ヨーティアの兵/Yotian Soldier]]とコモンコンボ。
 +
 
 +
===''5点'' : [[溶接の壺/Welding Jar]] - C===
 +
アーティファクトの再生用に保険として1枚どうでしょう?
 +
 
 +
===''8点'' : [[ウィザードの模造品/Wizard Replica]] - C===
 +
能力が抑止力として強力。3マナ1/3飛行と元のスペックも十分。
 +
 
 +
===''6.5点'' : [[ヨーティアの兵/Yotian Soldier]] - C===
 +
この環境の基本クリーチャー。
 +
どうせなら強化して殴りたい。
 +
 
 +
==土地==
 +
===''?点'' : [[空僻地/Glimmervoid]] - R===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''?点'' : [[ちらつき蛾の井戸/Blinkmoth Well]] - U===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''7.5点'' : [[隠れ石/Stalking Stones]] - U===
 +
そう早くピックしたいカードではないが、ピック出来ればどんなデッキにも入る。
 +
 
 +
===''5点'' : [[古えの居住地/Ancient Den]] - C===
 +
親和など、アーティファクトとシナジーがあるものと一緒に使えばいいでしょう。
 +
 
 +
===''1点'' : [[雲上の座/Cloudpost]] - C===
 +
集まらないし揃わない。
 +
 
 +
===''5点'' : [[大焼炉/Great Furnace]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''5点'' : [[教議会の座席/Seat of the Synod]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''5点'' : [[伝承の樹/Tree of Tales]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
===''5点'' : [[囁きの大霊堂/Vault of Whispers]] - C===
 +
<!-- コメント -->
 +
 
 +
==参考==
 +
*[[カードセット一覧]]
 
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]
 
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]
 
**[[ドラフト点数表/ダークスティール]]
 
**[[ドラフト点数表/ダークスティール]]
 
**[[ドラフト点数表/フィフス・ドーン]]
 
**[[ドラフト点数表/フィフス・ドーン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE