「ドラゴン使い、シヴィトリ/Sivitri, Dragon Master」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Sivitri, Dragon Master}}
 
{{#card:Sivitri, Dragon Master}}
  
[[シヴィトリ・スカーザム/Sivitri Scarzam]]の[[リメイク]]。[[バニラ]]の[[クリーチャー]]から大胆にも[[プレインズウォーカー]]に転身。当然、[[能力]]には何も繋がりが無いが、初期[[忠誠度]]で原型の[[タフネス]]を再現している。[[忠誠度能力]]は[[攻撃]]抑制、[[ドラゴン]]の[[サーチ]]、[[全体除去]]。
+
[[シヴィトリ・スカーザム/Sivitri Scarzam]]の[[リメイク]]。[[バニラ]]の[[クリーチャー]]から大胆にも[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に転身。当然、[[能力]]には何も繋がりが無いが、初期[[忠誠度]]で原型の[[タフネス]]を再現している。
  
;+1能力
+
マイナス能力2つは、どちらもドラゴンに関与したものであるため、やはり基本的にはドラゴンの[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]に投入したい。本人の[[固有色]][[青黒]]と微妙に噛み合わないので、[[統率者]]には別の[[カード]]を据えておくか、[[赤]]を絡めることができないのは短所ではあるが、その2色にも優秀なドラゴンは多数存在することから、割り切って[[]]を限定させるかの二択になる。
:[[血の報い/Blood Reckoning]]系の[[攻撃]]抑制。
+
:自分を狙うことに[[デメリット]]を持たせ、[[対戦相手]]同士のつぶし合いを誘う。特に[[ウィニー]]に有効。ただし[[統率者戦]][[初期ライフ]]が大きく、対戦相手の数が多い都合から完全な抑止力とするには不安が大きい。
+
  
;-3能力
+
{{未評価|団結のドミナリア統率者デッキ}}
:[[サルカンの凱旋/Sarkhan's Triumph]]。
+
:シンプルに[[アドバンテージ]]を得られる。[[ハイランダー]]の[[統率者戦]]では特に有効な[[能力]]。
+
 
+
;-7能力
+
:[[命運の核心/Crux of Fate]]の2つ目の[[モード]]。
+
:自分の戦力を残しつつ[[全体除去]]を撃ち、嵌まれば圧倒的な[[ボード・アドバンテージ]]を得られる。とはいえ奥義なので、+1能力を使っても簡単には撃てず、「撃てば勝ち」とするには下準備が必要なため、無理をしてまで狙うほどのことはない。[[ミラーマッチ]]ではほぼ無意味なのも難。
+
 
+
マイナス能力2つはどちらも[[ドラゴン]]に関与したものであるため、やはり基本的にはドラゴンの[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]に投入したい。しかしながら、本人の[[固有色]]が[[青黒]]という点がネック。青黒にも優秀なドラゴンは多数存在するものの、統率者に指定するとドラゴンの大本命[[色]]である[[赤]]が使えなくなるのは痛い。ドラゴンデッキ用の統率者候補は[[始祖ドラゴン/The Ur-Dragon]]など、青黒に加え赤を含むものも複数存在するため、統率者には別の[[カード]]を指定するか、割り切って[[色]]を限定させるかの二択になる。
+
  
 
*シヴィトリ・スカーザムにはドラゴンのペットがおり、[[イラスト]]と[[フレイバー・テキスト]]にも記載されている。ドラゴンにフォーカスを当てた[[能力]]はこれを再現したものだろう。
 
*シヴィトリ・スカーザムにはドラゴンのペットがおり、[[イラスト]]と[[フレイバー・テキスト]]にも記載されている。ドラゴンにフォーカスを当てた[[能力]]はこれを再現したものだろう。
25行: 15行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[サーチカード]]([[機能別カードリスト]])
 
 
*[[カード個別評価:団結のドミナリア統率者デッキ]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:団結のドミナリア統率者デッキ]] - [[神話レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE