「ドラゴン・カルトの信者/Dragon Cultist」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Dragon Cultist}}
 
{{#card:Dragon Cultist}}
  
[[あなた]]の[[ターン]]に単一の[[発生源]]が5点以上の[[ダメージ]]を与えたなら、4/4[[飛行]]の[[ドラゴン]]を[[生成]]できるようになる[[背景]]。
+
{{未評価|統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い}}
  
ダメージの発生源は問わないため[[システムクリーチャー]]や[[バーン]]に寄せた[[統率者]]とも組み合わせられる。[[全体火力]]とは好相性だがダメージによっては統率者が巻き込まれないよう意識したい。また[[装備品]]や[[常在型能力]]による[[強化]]で[[トークン]]の[[パワー]]を5以上にすればトークン自身が発生源となれるため、[[赤白]]の[[構築]]も検討できる。
+
*フレイバー・テキストについて、同時収録された他の[[背景]]は”''You''”の部分をすべて「君は」と訳し語りかけている文体(D&D関連の多数[[カード]]に見られる)なのに対し、これだけ'''「お前」'''と訳しており、統一性や[[TRPG]]の雰囲気が損なわれてしまっている。また、後半の「''that day can't come soon enough.''」の部分は本来、'''「待ち遠しい日である。」'''くらいの表現である。
 
+
これ自体が5マナと[[重い]]上に統率者を必要とし、加えて統率者の[[サイズ]]次第ではダメージの発生源も別途要求するコストの負担には注意。[[緑]]の統率者と組み合わせる他、[[赤]]のみでも可能な[[宝物]]等による一時的な[[マナ加速]]も活用したい。
+
 
+
*[[フレイバー・テキスト]]について、同時収録された他の[[背景]]は”''You''”の部分をすべて「君は」と訳し語りかけている文体([[D&D]]関連の多数[[カード]]に見られる)なのに対し、これだけ'''「お前」'''と訳しており、統一性や[[TRPG]]の雰囲気が損なわれてしまっている。また、後半の「''that day can't come soon enough.''」の部分は本来、'''「待ち遠しい日である。」'''くらいの表現である。
+
 
**これを考慮すると、「いつの日か必ず、偉大なるドラコリッチがこの世を統べる事を君は知っている。それは君にとって、待ち遠しい日である。」という意味であろうと思われる。
 
**これを考慮すると、「いつの日か必ず、偉大なるドラコリッチがこの世を統べる事を君は知っている。それは君にとって、待ち遠しい日である。」という意味であろうと思われる。
 
{{フレイバーテキスト|You know that mighty dracoliches will one day rule over this world. For you, that day can't come soon enough.}}
 
{{フレイバーテキスト|You know that mighty dracoliches will one day rule over this world. For you, that day can't come soon enough.}}
 
{{フレイバーテキスト|いつの日か、偉大なるドラコリッチがこの世を統べるだろう。お前がその日を迎えることはないだろうが。}}
 
{{フレイバーテキスト|いつの日か、偉大なるドラコリッチがこの世を統べるだろう。お前がその日を迎えることはないだろうが。}}
==ルール==
 
*単一の[[発生源]]から与えられた[[ダメージ]]であれば、それが複数回に分けて与えられたものであったり、複数の[[パーマネント]]や[[プレイヤー]]に与えられたものでも[[誘発条件]]を満たす。
 
**例えば、[[パワー]]3[[二段攻撃]]の[[クリーチャー]]が2回の[[戦闘ダメージ・ステップ]]で2体のクリーチャーに3点ずつ[[戦闘ダメージ]]を与えたり、5体以上のクリーチャーに1枚の[[裂け尾の一掃/Forktail Sweep]]で1点ずつダメージを与えた場合でも条件を満たせる。
 
*合計5点以上のダメージを与えた後ならば、その発生源が[[死亡]]したり[[コントロール]]が変更されたとしても誘発条件を満たせる。
 
==関連カード==
 
===[[サイクル]]===
 
{{サイクル/統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いのアンコモンの背景}}
 
 
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
 
'''ドラゴン・カルト'''''/Dragon Cult(またはCult of the Dragon)''とは[[D&D]]におけるカルト教団のひとつで、遥か昔より存在し各地に信徒を広げている。彼らは邪悪なる[[ドラゴン]]を崇拝しているが、その中でも死を超越した”ドラコリッチ”と呼ばれる存在を特別視しており、場合によっては[[ドラコリッチ、エボンデス/Ebondeath, Dracolich#ストーリー|積極的にドラコリッチへの転生に加担すること]]もある。
 
'''ドラゴン・カルト'''''/Dragon Cult(またはCult of the Dragon)''とは[[D&D]]におけるカルト教団のひとつで、遥か昔より存在し各地に信徒を広げている。彼らは邪悪なる[[ドラゴン]]を崇拝しているが、その中でも死を超越した”ドラコリッチ”と呼ばれる存在を特別視しており、場合によっては[[ドラコリッチ、エボンデス/Ebondeath, Dracolich#ストーリー|積極的にドラコリッチへの転生に加担すること]]もある。
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[アンコモン]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE