「ドゥームスカージ、カルダール/Kardur, Doomscourge」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Kardur, Doomscourge}}
 
{{#card:Kardur, Doomscourge}}
  
[[戦場に出る|戦場に出た]]とき次の[[あなた]]の[[ターン]]まですべての[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]へ[[攻撃強制]]を与える[[能力]]と、[[攻撃クリーチャー]]が[[死亡]]するたび[[ドレイン]]を行う能力を持つ[[伝説の]][[デーモン]]・[[狂戦士]]。
+
[[戦場に出た]]とき次の[[あなた]]の[[ターン]]まですべての[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]へ[[攻撃強制]]を与える[[能力]]と、[[攻撃クリーチャー]]が[[死亡]]するたび[[ドレイン]]を行う能力を持つ[[伝説の]][[デーモン]]・[[狂戦士]]。
  
ドレイン能力はどのプレイヤーの攻撃クリーチャーかを問わないので、攻める際も守る際も有効に働く。2つの能力の組み合わせにより、次のターンの相手のフルアタックを返り討ちにすることで相手の戦力とライフを同時に削ることができる。
+
2つの能力の組み合わせにより、次のターンの相手のフルアタックを返り討ちにすることで相手の戦力とライフを同時に削ることができる。
  
 
[[多人数戦]]ならさらに輝くカード。全体攻撃強制によりあなたを除いた大乱闘が発生し、攻撃クリーチャーが死亡するたびにすべての[[対戦相手]]に対してドレインを行うため[[戦場]]にも[[ライフ]]にも大損害を与えることができる。[[除去]]されても攻撃強制は残るが、ドレインは[[誘発]]しなくなるので、なるべく戦場に維持するようにしたい。もちろん[[統率者戦]]では[[統率者]]に据えるのも有効。
 
[[多人数戦]]ならさらに輝くカード。全体攻撃強制によりあなたを除いた大乱闘が発生し、攻撃クリーチャーが死亡するたびにすべての[[対戦相手]]に対してドレインを行うため[[戦場]]にも[[ライフ]]にも大損害を与えることができる。[[除去]]されても攻撃強制は残るが、ドレインは[[誘発]]しなくなるので、なるべく戦場に維持するようにしたい。もちろん[[統率者戦]]では[[統率者]]に据えるのも有効。
  
*Doomscourgeが「ドゥームスカージ」と音写する形で翻訳されている。[[テンプレート#カード名のテンプレート|定訳]]では「破滅の災い魔」もしくは「終末の災い魔」と訳されるはずだが、[[カルドハイム]]のストーリー上の重要事項である[[ドゥームスカール/Doomskar]]にかけた訳だろうか。
+
{{未評価|カルドハイム}}
*能力は[[使嗾]]に似ているが、あちらと異なりプレイヤーに影響する能力であるため、後から出たクリーチャーにも攻撃強制がかかる。
+
 
*前述した統率者戦での性質故か[[スターター・統率者デッキ]]の[[混沌の具現/Chaos Incarnate]]のメイン[[統率者]]に抜擢され、[[神話レア]]で収録された。[[構築済みデッキ]]のため[[希少度]]にはほぼ意味はないのだが、大きな実績を残した訳でもないのに[[アンコモン]]から2段階の格上げになったことが一部で話題を呼んだ。
+
*Doomscourgeが「ドゥームスカージ」と音写する形で翻訳されている。定訳では「破滅の災い魔」もしくは「終末の災い魔」と訳されるはずだが、[[カルドハイム]]のストーリー上の重要事項である[[ドゥームスカール/Doomskar]]にかけた訳だろうか。
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==
 
*[[戦場]]に出たときの[[誘発型能力]]の基本的なルールは[[攻撃強制]]のページも参照。
 
*[[戦場]]に出たときの[[誘発型能力]]の基本的なルールは[[攻撃強制]]のページも参照。
 
*「可能なら各戦闘で攻撃する」「可能ならあなた以外のプレイヤーを攻撃する」はそれぞれ別の攻撃強制効果である。2人対戦の場合や[[多人数戦]]であなた以外のプレイヤーへの攻撃が不可能な場合、可能ならあなたを攻撃しなければならない。
 
*「可能なら各戦闘で攻撃する」「可能ならあなた以外のプレイヤーを攻撃する」はそれぞれ別の攻撃強制効果である。2人対戦の場合や[[多人数戦]]であなた以外のプレイヤーへの攻撃が不可能な場合、可能ならあなたを攻撃しなければならない。
*あなたやあなた以外のプレイヤーが[[プレインズウォーカー]]を[[コントロール]]していても、可能ならばあなた以外のプレイヤーを攻撃しなければならない。
+
*あなたやあなた以外のプレイヤーが[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していても、可能ならばあなた以外のプレイヤーを攻撃しなければならない。
 
*強制が各戦闘ごとなので、追加の[[戦闘フェイズ]]があった場合はそこでも可能なら攻撃しなければならない。
 
*強制が各戦闘ごとなので、追加の[[戦闘フェイズ]]があった場合はそこでも可能なら攻撃しなければならない。
 
*この能力が[[解決]]された後に新たに戦場に出たクリーチャーに対しても、攻撃強制は機能する。
 
*この能力が[[解決]]された後に新たに戦場に出たクリーチャーに対しても、攻撃強制は機能する。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE