「トーク:風番いのロック/Wingmate Roc」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
18行: 18行:
 
::::::○○mateのような形の造語を翻訳するとき、mateを構築している語(今回はwing)の代わりにmateをつないでいる語(今回の例であれば風や空など)をあてるのは翻訳界では一般的なやりかたということです。
 
::::::○○mateのような形の造語を翻訳するとき、mateを構築している語(今回はwing)の代わりにmateをつないでいる語(今回の例であれば風や空など)をあてるのは翻訳界では一般的なやりかたということです。
 
::::::wingの動詞「飛ぶ」が例示されていますがwingmateのwing部分は名詞としての翼の意味しか持たず、メタ的な表現で「飛ぶ」ことが表現されているだけです。日本語で羽番いとしてしまうとこの部分のフレーバーが抜け落ちてしまうのでより適当なのではないかと。(153.217.12.85)--[[特別:投稿記録/180.59.53.126|180.59.53.126]] 2014年9月25日 (木) 16:58 (JST)
 
::::::wingの動詞「飛ぶ」が例示されていますがwingmateのwing部分は名詞としての翼の意味しか持たず、メタ的な表現で「飛ぶ」ことが表現されているだけです。日本語で羽番いとしてしまうとこの部分のフレーバーが抜け落ちてしまうのでより適当なのではないかと。(153.217.12.85)--[[特別:投稿記録/180.59.53.126|180.59.53.126]] 2014年9月25日 (木) 16:58 (JST)
:::::::>mateを構築している語(今回はwing)の代わりにmateをつないでいる語(今回の例であれば風や空など)をあてるのは翻訳界では一般的なやりかた
 
:::::::私にはこれに該当する翻訳を見付けられませんでした。153.217.12.85(180.59.53.126)さん、ソースとなる書籍などか、あるいは、具体的な翻訳例をいくつか挙げていただけませんか。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2014年10月2日 (木) 21:00 (JST)
 
 
 
:創作の色が濃い翻訳ならば語感や響きのためにこのような語を作る場合もあるかもしれませんが、MTGのカード名は基本的には逐語訳であり、実際今までのカード名における「wind」の語は造語成分も含めほぼ全て「翼」あるいは「羽根」と訳されていることを考えると、誤訳と解釈するのは自然だと思えます。なお例外である[[風の突き刺し/Wing Puncture]]についても同じ理由での誤訳の可能性があるかと。--[[利用者:Sin1024|Sin1024]] 2014年9月25日 (木) 02:52 (JST)
 
:創作の色が濃い翻訳ならば語感や響きのためにこのような語を作る場合もあるかもしれませんが、MTGのカード名は基本的には逐語訳であり、実際今までのカード名における「wind」の語は造語成分も含めほぼ全て「翼」あるいは「羽根」と訳されていることを考えると、誤訳と解釈するのは自然だと思えます。なお例外である[[風の突き刺し/Wing Puncture]]についても同じ理由での誤訳の可能性があるかと。--[[利用者:Sin1024|Sin1024]] 2014年9月25日 (木) 02:52 (JST)
 
::[[風の突き刺し/Wing Puncture]]も可能性ありますね。イラストも翼(wing)に穴をあける(puncture)で言葉そのままで、風は関係ないですしね。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2014年9月25日 (木) 09:29 (JST)
 
::[[風の突き刺し/Wing Puncture]]も可能性ありますね。イラストも翼(wing)に穴をあける(puncture)で言葉そのままで、風は関係ないですしね。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2014年9月25日 (木) 09:29 (JST)
26行: 23行:
 
これが誤訳であるかどうかも大切ですが、この際に、誤訳の可能性があるカードが出た場合にどう扱うかということも決めておくべきではないですか?今後も誤訳の可能性のあるカードは出るでしょうし、中にはもっと判断が難しいものもあるでしょう。そのたびに本文編集→取消→編集合戦→ノートへ、という流れはあまりにもお粗末です。--[[特別:投稿記録/58.94.101.119|58.94.101.119]] 2014年9月25日 (木) 12:26 (JST)
 
これが誤訳であるかどうかも大切ですが、この際に、誤訳の可能性があるカードが出た場合にどう扱うかということも決めておくべきではないですか?今後も誤訳の可能性のあるカードは出るでしょうし、中にはもっと判断が難しいものもあるでしょう。そのたびに本文編集→取消→編集合戦→ノートへ、という流れはあまりにもお粗末です。--[[特別:投稿記録/58.94.101.119|58.94.101.119]] 2014年9月25日 (木) 12:26 (JST)
 
:編集履歴を確認してください。「誤訳に関する記述→理由をつけての削除→ノートで議論」と正常な流れで議論に至っています。また、他頁でも翻訳に関する編集のたびに編集合戦が発生しているわけでもないので、誤訳の記述は通常通りの編集と議論のやり方で問題ないと思います。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2014年9月25日 (木) 15:36 (JST)
 
:編集履歴を確認してください。「誤訳に関する記述→理由をつけての削除→ノートで議論」と正常な流れで議論に至っています。また、他頁でも翻訳に関する編集のたびに編集合戦が発生しているわけでもないので、誤訳の記述は通常通りの編集と議論のやり方で問題ないと思います。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2014年9月25日 (木) 15:36 (JST)
 
私としては誤訳であること自体は断定できると思っていましたが、断定はできないという意見も複数あるようなので、「誤訳と断定するべきか、誤訳の可能性があるという表現にとどめるべきか」についても結論を出さないといけないようですね。後者の結論になった場合は、例えば「wing(翼)に「風」の意味はなく、日本語版のカード名は誤訳の可能性がある。語感を重視してあえて意訳したとも考えられるが、恐らく[[風の突き刺し/Wing Puncture]]同様、wingをwind(風)と取り違えたものと思われる。 」のような記述になるでしょうか。
 
 
なお個人的な意見としては、wingmateが「いつも一緒に飛んでる仲間」という意味だとして、「翼番い」「羽番い」「翼仲間」などと訳しても原語のフレイバーが抜け落ちているとは思いません。また、それが「翻訳界では一般的なやりかた」だとしても、Sin1024さんの仰るようにマジックのカード名は基本的には逐語訳であり、「あえて意訳した可能性」について触れ出すとキリがなくなってしまうと思います。--[[利用者:AE|AE]] 2014年9月25日 (木) 21:35 (JST)
 
:MTGWikiは'''カード名が誤訳であるか判断するサイトではなく'''、([[カード個別評価]]については)カードに関する情報を収集・提供するサイトですので、ご提案のような両論併記が落としどころとして適切と考えます。--[[特別:投稿記録/219.66.191.254|219.66.191.254]] 2014年9月25日 (木) 23:07 (JST)
 
 
個人的には誤訳だと思いますね。あえて『風番い』と訳す意図が解りませんし。ただし、だからといって公式で発表でもない限り確定できませんから、誤訳の可能性があると明記して英語(または他の言語)との齟齬があることの注意喚起をした方がいいと思います。ただ、wingmateは造語でしょうが最適な訳は「比翼」でしょう。タルキールは中華を意識して作られてますし効果も考えたら比翼の鳥の伝説(伝承)を元にしたカードで、比翼という言葉が英語にないためwingmateという造語を作ったんだと思います。[[利用者:緑化事業団|緑化事業団]] 2014年9月25日 (月) 23:38 (JST)
 
:元ネタが比翼の鳥である可能性は当初私も考えていました。ですが、[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0011203/ 公式記事]によれば最初はラマスーとして作られたようなので、恐らく無関係でしょう。
 
:他の言語との齟齬がある点については触れるべきかもしれませんね。ご提案ありがとうございます。--[[利用者:AE|AE]] 2014年9月26日 (金) 01:15 (JST)
 
::AEさんの2014年9月25日 (木) 21:35 (JST)全文に同意します。
 
::それから比翼の鳥の件。公式記事からこのカードが比翼の鳥のトップダウンデザインではないと分かりますが、クリエイティブ・チームが比翼の鳥のイメージを重ねてwingmateと命名した可能性はあります(クリエイティブによる命名やタイプの調整はデザインの後の方になるので)。翻訳とは項目を別けて「タルキールのモチーフには中国もあり、メカニズムの類似から比翼の鳥の伝承になぞらえてWingmateと命名された可能性がある。」など触れる意義はあると思います。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2014年9月26日 (金) 01:57 (JST)
 
:::確かにクリーチャー・タイプの変更時、あるいはカード名の決定時に比翼の鳥を参考にした可能性を否定はできません。ジェスカイ(中国)ではなくマルドゥ所属のカードですし、個人的にはあまり高い可能性とは考えていないのですが…これについても皆さんの意見を伺いたいところですね。--[[利用者:AE|AE]] 2014年9月30日 (火) 22:06 (JST)
 
 
長くなったので論点を整理します。他にも議論すべき事柄があればご提案ください。
 
#誤訳であると断定するべきか、誤訳の可能性があるという表現にとどめるべきか。
 
#wingをwindと取り違えた可能性について記述するべきか。
 
#比翼の鳥がモチーフである可能性について記述するべきか。
 
引き続き皆さんのご意見をお待ちしております。--[[利用者:AE|AE]] 2014年9月30日 (火) 22:06 (JST)
 
:1.断定はできないため可能性があるで。/2.説得力がある。記述すべき/3.記述する価値はある。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2014年10月2日 (木) 21:00 (JST)
 
::1について私の意見を「断定はできないため可能性がある」を「誤訳と断定」に変更します。理由は「翻訳界では一般的なやりかた」のソース提示がなく、個人的に調べても該当する例は見付からなかったためです。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2014年11月9日 (日) 00:18 (JST)
 
 
 
:1.と2.の順序は逆にしたほうが良いような。「誤訳だと記述するかどうか」→「記述するなら断定すべきかどうか」と話した方が筋立てとして自然ですし。と言う訳で。
 
:'''2.'''記述すべきです。「誤訳である」と考える人間が「誤訳でない」「誤訳でない可能性がある」と考える人間より明らかに多い現状、「誤訳である」と記述するのが妥当です。唯一挙げられた誤訳ではないと言う根拠「翻訳界では一般的なやりかた」にも、ソースが提示されていません。
 
:'''1.'''断定すべきだと思います。「公式発表が無い限り誤訳とは言い切れない」と言う主張については、wikiのこれまでの前例に反しているため、理由として不適切であると思います。公式発表が無くても断定的に書かれているページは数多く存在するのに、たった1箇所このページだけ断定せずに留めて、他のページは今まで通り断定し続ける、と言うのは限りなく中途半端です。
 
:逆にこのページの記述を「公式発表がないから」と言う理由で「可能性がある」にするなら、このページだけではなく全ての誤植・誤訳ページを見直し、公式発表無しに断定されている誤訳についての記述を再編集すべきでしょう。
 
:また、その場合は、このノートではなく[[MTG Wiki:井戸端]]で議論すべき議題です。その際はもちろん、前例を覆す側が議題提示するべきでしょうね。
 
:'''3.'''個人的には記述すべきではないと思います。「タルキールは中華をモチーフにしているから」と言うのが記述賛成派の根拠ですが、中華モチーフと思われるジェスカイ道ではなく、モンゴルモチーフと思われるマルドゥ族のカードである時点で、この根拠はいまいち妥当性が薄いように感じます。ただ、1.や2.ほど強く主張する訳ではなく、記述したい人が多ければしても良いんじゃないでしょうか、ぐらいですね。ただその場合「ジェスカイではなくマルドゥのカードである」と言う事についてもきちんと併記すべきだと思いますが。--[[特別:投稿記録/58.93.124.42|58.93.124.42]] 2014年10月8日 (水) 03:12 (JST)
 
::2.の意見について補足。wikiの今までのページでも「誤訳である可能性がある」と断定されていないページも存在します。ですがそれらのページは確認出来た限りでは、「公式で触れられていないから」と言う理由ではなく、「主観的に断定出来ないから」です(例えば[[変幻の大男/Protean Hulk]]、[[手甲/Shuko]]など)。逆に、公式ソースが無いにも関わらず断定している他のページは、[[ガラクの目覚め/In Garruk's Wake]]や[[死者の王、ケルゥ/Kheru Lich Lord]]などが挙げられます。
 
::よって、断定しないかどうかは「説の説得力」によってのみ判断されるべきだと思います(ルール変更を行わない限り)。もちろん、今後「誤訳ではない可能性がある」と言う意見に説得力のあるソースが添えられた場合は、断定を避けて良い(むしろ避けるべき)かと思います。--[[特別:投稿記録/58.93.124.42|58.93.124.42]] 2014年10月8日 (水) 03:21 (JST)
 
 
議論が停止してから一か月経ちました。意見が出尽くしたのなら結論を出しましょう。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2014年11月9日 (日) 00:18 (JST)
 
:長期間放置していて申し訳ありません。
 
:私の意見は1.断定すべき、2.記述すべき、3.記述すべきとは思わないが賛成派が多ければ反対まではしない、です。58.93.124.42さんとはほぼ同じ考えで、このページのみ「誤訳とは言い切れない」とするくらいであればむしろ全体の方針を見直すべきだと思います。また比翼の鳥については、書くのであればジェスカイではなくマルドゥのカードである点にも触れるべきでしょう。--[[利用者:AE|AE]] 2014年11月11日 (火) 01:30 (JST)
 
::私、ヴぁさん、58.93.124.42さんの意見に基づき、しばらく様子を見た上で、当初の記述「日本語版のカード名は誤訳。wing(翼)をwind(風)と取り違えたものと思われる。」を復活させようと思います。反対意見や、他の表現がよいという意見があればお伝えください。
 
::また比翼の鳥に関しては私は記述すべきとは思わないという立場なので、記述したい方にお任せしたいと思います。--[[利用者:AE|AE]] 2014年12月1日 (月) 23:49 (JST)
 
 
異論がないようなので、当初の記述を復帰し、ノート参照を外しました。議論にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。--[[利用者:AE|AE]] 2014年12月15日 (月) 22:39 (JST)
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE