「トーク:大石弓/Heavy Arbalest」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''本文「嚢胞抱え/Cystbearerのようなタフネス3以上のクリーチャーにも〜」について、「対処できる」が正しく「時間をかければ対処できる」が誤りである理由'''
+
'''本文「嚢胞抱え/Cystbearerのようなタフネス3以上のクリーチャーにも~」について、「対処できる」が正しく「時間をかければ対処できる」が誤りである理由'''
  
 
無意味な編集合戦を避けるために解説しておきます。
 
無意味な編集合戦を避けるために解説しておきます。
20行: 20行:
 
以上。--[[利用者:122.135.10.103|122.135.10.103]] 2010年11月29日 (月) 13:18 (JST)
 
以上。--[[利用者:122.135.10.103|122.135.10.103]] 2010年11月29日 (月) 13:18 (JST)
  
「[[嚢胞抱え/Cystbearer]]のような」も削除した点を考慮すれば分かるかと思いますが、例えばパワー3以上のフライヤーに1回だけでも弱体化はできますが「対処した」と言えますか?無力化させるにはパワー0以下にしないと効果が薄い局面もあるので「時間をかければ〜」に戻しました。
+
「[[嚢胞抱え/Cystbearer]]のような」も削除した点を考慮すれば分かるかと思いますが、例えばパワー3以上のフライヤーに1回だけでも弱体化はできますが「対処した」と言えますか?無力化させるにはパワー0以下にしないと効果が薄い局面もあるので「時間をかければ~」に戻しました。
 
ちなみに、殆ど有り得ないといったプレイングも、実際に0/1にして放置したら大石弓を出されてお返しされました。
 
ちなみに、殆ど有り得ないといったプレイングも、実際に0/1にして放置したら大石弓を出されてお返しされました。
 
:>例えばパワー3以上のフライヤーに1回だけでも弱体化はできますが「対処した」と言えますか?
 
:充分言えるでしょう。上で申し上げたように、「ある程度弱体化させる」「完全に無効化する」それぞれ「対処」のうちに入ります。
 
:'''そもそも文章は、「感染と組み合わせればタフネス3以上の相手にも充分な効果がある」ことが言いたいのであって、「サイズの大きいクリーチャーは1回で無効化できないよ」という分かりきったことを特記する必要はありません。'''
 
 
:>無力化させるにはパワー0以下にしないと効果が薄い局面もあるので「時間をかければ〜」に戻しました。
 
:ですから、「時間をかければ〜」という文脈ですと、「薄い局面もある」ではなく「常にそうである」という意味になってしまいます。
 
 
:>ちなみに、殆ど有り得ないといったプレイングも、実際に0/1にして放置したら大石弓を出されてお返しされました。
 
:装備品などによって0/1クリーチャーが強化される可能性については、あらゆるケースで考え得ることであり、それを考慮する必要はありません。
 
:その例についても(大石弓+感染ギミックをお互いに使う、それが働いているゲームでそれほどマナが伸びる等)かなり稀なケースでしょう。私は20回以上SOM×3のドラフトトーナメントをプレイしていますが、一度もありません。
 
--[[利用者:122.135.10.103|122.135.10.103]] 2010年11月29日 (月) 16:20 (JST)
 
 
 
横から失礼いたします。
 
 
該当部分の記述に関しては、「対処」など曖昧にするのでなく、「除去できなくともパワーも下がるので有用」「どうしても除去したければ時間を掛ければ可能」と併記すれば問題無いのではないでしょうか?
 
 
「対処」の各人における解釈の違いや、「稀なケース」云々についての話は有用に思えませんし、確証の取れない個人の経験についての話などは不毛以外の何物でもありません。
 
冷静な書き込みをお願いします。
 
--[[利用者:125.199.229.23|125.199.229.23]] 2010年11月29日 (月) 17:57 (JST)
 
 
 
慣れていませんのでおかしなところがありましたらすみません。
 
[[ニューロックの模造品/Neurok Replica]]や[[連射のオーガ/Barrage Ogre]]は、パワー0やパワー1になっても「対処した」とは言わないでしょうし。
 
[[嚢胞抱え/Cystbearer]]以外にも当てはまる文章にするか、具体的なクリーチャー名を例に出さない方がより適切ではないでしょうか。
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE