「トーク:上位互換」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
29行: 29行:
  
 
終わった議論を覆すほどの情熱はありませんが、紙餅さんの方針に反対です。例えば「飛行を持たないクリーチャーにしかブロックされない」クリーチャーがたくさんいることを指して、「もはや飛行を持つものとそうでないものの間に上位・下位の概念は存在しない」と考える人はいないですよね。無色マナでしか支払えないコストの存在も、それと同じだと思います。
 
終わった議論を覆すほどの情熱はありませんが、紙餅さんの方針に反対です。例えば「飛行を持たないクリーチャーにしかブロックされない」クリーチャーがたくさんいることを指して、「もはや飛行を持つものとそうでないものの間に上位・下位の概念は存在しない」と考える人はいないですよね。無色マナでしか支払えないコストの存在も、それと同じだと思います。
ルールに書いてあるかどうかは実装の手段にすぎません。もし、大いなる歪み、コジレックのマナ・コストが(10)で、能力として「このカードのマナ・コストを支払う際は、2つ以上の無色マナを使用しなければならない」と書いてあったとしたら、今回の議論は覆りますか?もし、飛行を持つものによってブロックされない能力が「地這」とかいう名前で(一部ブロックで)キーワード能力化したら、飛行にも同じことをするのですか?{{Unsigned-IPuser|1.72.9.107|2019年1月12日 (土) 09:27}}
+
ルールに書いてあるかどうかは実装の手段にすぎません。もし、大いなる歪み、コジレックのマナ・コストが(10)で、能力として「このカードのマナ・コストを支払う際は、2つ以上の無色マナを使用しなければならない」と書いてあったとしたら、今回の議論は覆りますか?もし、飛行を持つものによってブロックされない能力が「地這」とかいう名前で(一部ブロックで)キーワード能力化したら、飛行にも同じことをするのですか?
  
 
==分野の違う上位互換に関する記述について==
 
==分野の違う上位互換に関する記述について==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE