「トーク:テーマデッキ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
  
 
1週間ほど様子を見て、反対意見がなければ実行します。--[[利用者:Gariu|Gariu]] 2010年2月6日 (土) 15:52 (JST)
 
1週間ほど様子を見て、反対意見がなければ実行します。--[[利用者:Gariu|Gariu]] 2010年2月6日 (土) 15:52 (JST)
 
:そろそろ各構築済みデッキのページの整備再開を考えていたので、確認させてください。(現行の整備の仕方は、整備済みの[[戒厳令/Martial Law (構築済みデッキ)|戒厳令/Martial Law]]や[[ザ・スパイク/The Spikes]]などを参考に見て下さい。)
 
:今後の各構築済みページの記載について、上の変更を踏まえて
 
:*冒頭の文は「構築済みデッキである」「テーマデッキである」「エントリーセットに含まれる構築済みデッキである」などから適切なものを使う。
 
:*末尾の参考節のリンクは現行の「テーマデッキ」を「構築済みデッキ一覧」に置き換える。
 
:*カテゴリは現行の「テーマデッキ」から「構築済みデッキ」に変更する。
 
:と考えていますが、どうでしょうか。--[[利用者:フラクタル|フラクタル]] 2010年2月6日 (土) 17:08 (JST)
 
 
::返答および実行が遅くなってしまい毎度申し訳ありません。本日、このページの「テーマデッキ・構築済みデッキ一覧」節の内容を[[構築済みデッキ一覧]]として新規に作成し、残りの構築済みデッキ全般の内容を[[構築済みデッキ]]に移動しました。
 
::各構築済みデッキのページの整備方法については、フラクタルさんの挙げた方法に賛同します。ページ名は製品名なので、エントリーセットの冒頭文は、「エントリーセットである(orの1つ)」の形でも問題はないと思います。
 
::あと、一部の構築済みデッキのページでは「参考」節のセット名の入れ子として、同セットの他の構築済みデッキへのリンクも貼られていますが、まだ貼られていないページもこれを適用した方が良いでしょうか。--[[利用者:Gariu|Gariu]] 2010年2月19日 (金) 17:15 (JST)
 
 
:::了解です。反対も無さそうですし、とりあえず上に書いた通りの方針で行くことにします。エントリーセットの冒頭は「エントリーセットである」にしておくことします。
 
:::参考節での同セットの構築済みへのリンクですが、最近作られたページを見る限り、リンクを入れるような流れになっているようです。とりあえずはそれに合わせて入れておくことにしようかと思います。--[[利用者:フラクタル|フラクタル]] 2010年2月20日 (土) 18:54 (JST)
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE