「トーク:カード個別評価」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
52行: 52行:
  
 
これは今後のカード・セットの個別評価ページに適用する話で、過去の個別評価ページを直して回ることは考えておりません。--[[利用者:Palmatumn|Palmatumn]] 2021年9月1日 (水) 16:45 (JST)
 
これは今後のカード・セットの個別評価ページに適用する話で、過去の個別評価ページを直して回ることは考えておりません。--[[利用者:Palmatumn|Palmatumn]] 2021年9月1日 (水) 16:45 (JST)
 
Jumpstartのページを見てきました。WUBRG→多色→無色→土地 というカテゴライズ。従来との大きな違いは「(欠色持ちなどの)非アーティファクトの呪文」が、従来はマナコストの色基準でリストアップされていたところが、この案だと無色枠になる、ということですよね。反対というわけではないのですが、以前とは異なる配置になると多少面食らうことがあるようには思いました。とはいえ、現状でも有色アーティファクトが色枠に置かれていることと対比すればおかしな話ではなさそうなので、こういった細かい境界線部分のルールを決めてしまえばいいようには思います。
 
ふと気づいて「欠色」系の「アーティファクトではない無色」が多数現れた[[カード個別評価:エルドラージ覚醒]]を見たところ、この時点で「無色」カテゴリを切っていてリストの先頭にあり、同時に「アーティファクト」カテゴリも普通に残っていました。これは言ってみれば「エルドラージ」を無色でカテゴライズしたようなブロック特有の話なので、総論で同じようにはできないと思いますが、ご参考までに。--[[利用者:HarukaTomose|HarukaTomose]] 2021年9月2日 (木) 07:31 (JST)
 
 
個別評価の分類や並びは、伝統的に[[コレクター番号]]や公式サイトのカードイメージギャラリーの並びに準拠したものです。それらでは「アーティファクトでない無色」と「無色のアーティファクト」は明確に区切られていることから、不文律として分けて認識しているプレイヤーも多いと思います。公式準拠の並びとの乖離は混乱を招き、ひいては利便性を損なう可能性が大きく、私は賛成できません。また重箱の隅をつつくようですが、「なぜ土地は例外にするのか」などの無用な議論が起こる可能性もあります。--[[利用者:0503|0503]] 2021年9月2日 (木) 11:59 (JST)
 
 
ご意見ありがとうございます。変更の意図は「無色」節と「アーティファクト」節を統合することのみであり、位置について拘りはないため無色→WUBRG→多色→土地でも構いません。また[[欠色]]についても[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]]や有色アーティファクトと同様に各色の節に入れれば良いと考えています。この点については従来どおり[[マナ・コスト]]に含まれる色マナシンボル([[マナ・コストの無いカード]]は[[色指標]])で分類するという考えですね。ただ0503氏の仰るとおり現在の分類にもコレクター番号や公式イメージギャラリーという根拠が存在するため、現状維持の意見が多ければ提案は取り下げます。--[[利用者:Palmatumn|Palmatumn]] 2021年9月3日 (金) 20:05 (JST)
 
 
:「無色」節と「アーティファクト」節の統合に関しては反対です。例えば[[カード個別評価:ストリクスヘイヴン:魔法学院]]において、無色のソーサリーと無色のアーティファクトを統合してしまうと、ユーザーにとっての利便性が低下するだけだと思います。
 
:ですが、「アーティファクト」というセクション名が実情にそぐわないという指摘に関しては賛成です。「無色のアーティファクト」とするのが正確ではないでしょうか。--[[利用者:AE|AE]] 2021年9月3日 (金) 23:12 (JST)
 
 
==個別のカード個別評価の目次について==
 
カード個別評価の目次に関してですが、単色や3色や土地は「白 - コモン/アンコモン/レア/神話レア」、2色は「白黒 - 白黒・コモン/白黒・アンコモン/白黒・レア/白黒・神話レア」と、表記が統一されていないように見受けられます。これには何か理由があるのでしょうか?--[[利用者:AE|AE]] 2021年9月3日 (金) 23:12 (JST)
 
 
==カード個別評価の目次について==
 
現在「ブロック別/基本セット/その他」に大別されていますが、ブロック制が廃止されて数年経つ事やその他に大量にまとめられている事から細分化する必要性を自分は感じました。「ブロック別」は「エキスパンション」に変更するのが良いと思うのですがどう思われますか?また「その他」からはアリーナ向けや多人数セット等は独立させた方がよいと思いました。何か案がありましたらどうかよろしくお願いいたします。[[利用者:128.27.24.91|128.27.24.91]] 2023年7月10日 (月) 17:31 (JST)
 
:「その他」からのアリーナ用、多人数セットの細分化に賛同します。また、アリーナと同様にデジタルゲームであるMO用セットのほか、再録のみという点で他セットと性質が異なるマスターズ・シリーズも細分化した方がよいのではないかと思いました。
 
:「ブロック別」項の「エキスパンション」への変更にも賛同しますが、既にあるブロックごとのまとまりは維持していただけるとありがたいです。
 
:また、ブロック制廃止後のエキスパンションについては、スタンダード使用可能時期が同じものをまとめた方がわかりやすくなると思うのですが、いかがでしょうか。例えば
 
*イニストラード:真夜中の狩り~ニューカペナの街角期
 
**[[カード個別評価:ニューカペナの街角]]
 
**[[カード個別評価:神河:輝ける世界]]
 
**[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]]
 
**[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]]
 
:といった感じです。--[[利用者:Yoidome|Yoidome]] 2023年7月10日 (月) 23:05 (JST)
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE