「トレードのしかた」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
4行: 4行:
 
'''未成年は保護者監督のもとで行うのが望ましいです。特に金銭が絡む場合は必須だと思ってください。トレード・オークションは契約です。そのことを忘れないでください。'''
 
'''未成年は保護者監督のもとで行うのが望ましいです。特に金銭が絡む場合は必須だと思ってください。トレード・オークションは契約です。そのことを忘れないでください。'''
  
===取引をする際に確認しておくべき事項===
+
取引をする際に確認しておくべき事項
 
*相手の本名
 
*相手の本名
 
*相手の住所
 
*相手の住所
*'''フリーでないメールアドレス'''(契約しているプロバイダのメールアドレス。家の電話番号でない場合は、'''必ず'''聞くこと。yahoo.co.jpやhotmail.co.jpなら注意しましょう)
+
*'''フリーでないメールアドレス'''(プロバイダと規約しているメールアドレス。家の電話番号でない場合は、'''必ず'''聞くこと。yahoo.co.jpやhotmail.co.jpなら注意しましょう)
 
*'''家の電話番号'''(携帯だけというのはなるべく避けて下さい。両方聞くのもアリ)
 
*'''家の電話番号'''(携帯だけというのはなるべく避けて下さい。両方聞くのもアリ)
 +
  
 
送付方法についても、事前にしっかりと話し合っておきましょう。
 
送付方法についても、事前にしっかりと話し合っておきましょう。
35行: 36行:
  
 
==郵便事故について(詐欺以外)==
 
==郵便事故について(詐欺以外)==
トレード(またはオークション)をする際、補償をするかどうかを事前に決めておきましょう。'''法律では、郵便事故は発送方法の選択者の責任となる'''ので注意しましょう([http://web.archive.org/web/20131108035402/http://auction.yahoo.co.jp/legal/003/answer/ 参考])
+
トレード(またはオークション)をする際、補償をするかどうかを事前に決めておきましょう。'''法律では、郵便事故は発送方法の選択者の責任となる'''ので注意しましょう([http://auction.yahoo.co.jp/legal/003/answer/ 参考])
  
 
送ったはずの郵便が届いていない場合、郵便調査依頼を出せば郵便局が調査をしてくれます。この調査にはだいたい一週間くらいかかり、完了した場合には手紙か電話で連絡してもらえます。
 
送ったはずの郵便が届いていない場合、郵便調査依頼を出せば郵便局が調査をしてくれます。この調査にはだいたい一週間くらいかかり、完了した場合には手紙か電話で連絡してもらえます。
66行: 67行:
 
;特定記録
 
;特定記録
 
:発送した控えが残り、かつネットで配達されたかどうかを確認出来る。追加料金160円。  
 
:発送した控えが残り、かつネットで配達されたかどうかを確認出来る。追加料金160円。  
:注意:'''特定記録には郵便事故時の補償がありません。'''補償が必要なら簡易書留を使いましょう。
+
:注意:'''特定記録には補償がありません。'''補償が必要なら簡易書留を使いましょう。
 
;簡易書留
 
;簡易書留
:発送・配達の記録・追跡+手渡し配達+郵便事故時に5万円までの補償。追加料金310円
+
:発送・配達の記録・追跡+手渡し配達+5万円までの補償。追加料金300円
 
;書留
 
;書留
:郵送経路の記録・追跡+手渡し配達+郵便事故時に10万円までの補償(さらに上げることも可能)。追加料金430円~(補償金額による)。5万円以上のトレードでないと利用価値が無いので、使う機会は少ないと思われます。
+
:郵送経路の記録・追跡+手渡し配達+10万円までの補償(さらに上げることも可能)。追加料金420円。めったに使うことは無いと思われます(5万円以上のトレードでないと利用価値が無いので)
  
 
===それ以外の輸送方法===
 
===それ以外の輸送方法===
 +
;クロネコメール便([http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail/mail.html クロネコメール便])
 +
:普通郵便に記録がついたようなもの。あんまり厚くて重いものは送れない。当然輸送事故が起こる可能性は否定できないが、記録が残る分、相手に万が一詐欺をされた場合などでも発送記録が証明になるのでこれからどんどん活躍するだろう。
 +
:'''普通郵便より到着に時間がかかるため、急ぎの要件には向かないので注意、またメール便の配送は委託業者に任されている区域もあるため、普通郵便などに比べると輸送事故の可能性が高いといわれている。'''
 
;小包([http://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/index.html ゆうパック])
 
;小包([http://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/index.html ゆうパック])
:他の輸送方法とは違い、サイズと距離制の料金。縦横高さ(cm)の合計が60以内が最低の大きさで、同一県内ならそれで610円。あとは大きさと距離が遠くなるにつれて値段が上がる。30万円までの補償もついている。
+
:他の輸送方法とは違い、サイズと距離制の料金。縦横高さ(cm)の合計が60以内が最低の大きさで、同一県内ならそれで600円。あとは大きさと距離が遠くなるにつれて値段が上がる。30万円までの補償もついている。
 
;[http://www.post.japanpost.jp/service/letterpack/index.html レターパック]
 
;[http://www.post.japanpost.jp/service/letterpack/index.html レターパック]
:郵便局・コンビニで360円か510円で売っている専用封筒に入るだけ詰め込んで出すだけ。専用封筒はA4程度のサイズ。重量の上限は4kgで、360円の方は厚さ3cm以下という制限も付くが、カードの郵送ではあまり問題にならないだろう。
+
:郵便局・コンビニで350円か500円で売っている専用封筒に入るだけ詰め込んで出すだけ。専用封筒はA4程度のサイズ。重量の上限は4kgで、350円の方は厚さ3cm以下という制限も付くが、カードの郵送ではあまり問題にならないだろう。
:相手先に届ける際、360円の方は郵便箱に入れられ、510円の方は手渡しで受領印か署名をもらう、という違いもある。
+
:相手先に届ける際、350円の方は郵便箱に入れられ、500円の方は手渡しで受領印か署名をもらう、という違いもある。
 
:追跡サービスが利用できるが、補償は一切ないので注意。
 
:追跡サービスが利用できるが、補償は一切ないので注意。
 
;郵便書簡(ミニレター)
 
;郵便書簡(ミニレター)
:62円で売られている専用の組立式封筒に入れてそのまま送る。普通郵便より20円得。しかし、62円なのは25gまで。それを超えると定形外郵便物扱いでいきなり120円になってしまうので注意。数枚のカードを送る場合の方法として考えた方がよい。
+
:60円で売られている専用の組立式封筒に入れてそのまま送る。普通郵便より20円得。しかし、60円なのは25gまで。それを超えると定形外郵便物扱いでいきなり120円になってしまうので注意。数枚のカードを送る場合の方法として考えた方がよい。
 
:なお、追加160円で特定記録にすることもできる。
 
:なお、追加160円で特定記録にすることもできる。
  
86行: 90行:
  
 
==トレードやオークションでの支払いについて==
 
==トレードやオークションでの支払いについて==
'''【隠し】と呼ばれる現金をそのまま封筒に入れて送る行為は違法行為です。絶対にやらないように。'''
+
'''【隠し】と呼ばれる現金をそのまま封筒に入れて送る行為は違法行為(郵便法第17条に違反)です。絶対にやらないように。'''
  
もし現金を郵送する場合は現金書留にしましょう。1万円までで25gまでが最低料金(512円)で、あとは重さと中身の金額により料金が上がります(中身が5000円上がるごとに料金10円)。また、別途専用封筒(21円)が必要なので注意しましょう。
+
もし現金を郵送する場合は現金書留にしましょう。1万円までで25gまでが最低料金(500円)で、あとは重さと中身の金額により料金が上がります(中身が5000円上がるごとに料金10円)。また、別途専用封筒代20円がかかるので注意しましょう。
  
普通の封筒で送るのならば定額小為替で送るのが簡単です。定額小為替とは、郵便局で現金に換えることができる証書(金券)です。受け取った人がゆうちょ銀行に行けば現金に交換できるので、ほぼ現金と同様の扱いといえるでしょう。普通郵便で送ることができます。ゆうちょ銀行の貯金の窓口で購入できます。発行料金は1枚100円です。民営化に伴い料金が10円から100円になりました。なお、盗難時の補償は無いので注意してください。中身が分かりにくいように送りましょう。
+
普通の封筒で送るのならば定額小為替で送るのが簡単です(盗難に注意。中身がわかりにくいように送りましょう)。定額小為替とは、郵便局で現金に換えることができる証書(金券)です。受け取った人がゆうちょ銀行に行けば現金に交換できるので、ほぼ現金と同様の扱いといえるでしょう。普通郵便で送ることができます。ゆうちょ銀行の貯金の窓口で購入できます。発行料金は1枚100円です。民営化に伴い料金が10円から100円になりました。
  
銀行振込・郵便振替の際には相手の電話番号に相手がきちんと応答するか確認をし、連絡をとりながら手順を進めるのがベストです。
+
相手が了承するなら切手・金券利用の支払いも可能でしょう(一般的ではありませんが)。
また、送金の控えは'''取引終了まで絶対に捨てないようにしましょう'''。万が一のときの貴重な証拠になります。ネットバンキング利用の場合は、送金完了の画面を印刷するか、スクリーンショットを保存しておきましょう。
+
  
一般的ではありませんが、相手が了承するなら切手・金券利用の支払いも可能です。
+
銀行振込・郵便振替の際には相手の電話番号に相手がきちんと応答するか確認をし、連絡をとりながら手順を進めるのがベストです。
 +
また、送金の控えは'''取引終了まで絶対に捨てないようにしましょう'''。万が一のときの貴重な証拠になります。
  
 
==その他==
 
==その他==
 
*カードの状態が相手の申告しているものより明らかに悪いなら、即刻相手にクレームをつけましょう。ただし、カードの状態表記は主観に左右されるのである程度の妥協は必要かもしれません(→[[カードの状態]])。そういう事態がどうしてもいやならば、はじめからトレードを行うべきではありません。シングルカードを扱うお店へ行きましょう。
 
*カードの状態が相手の申告しているものより明らかに悪いなら、即刻相手にクレームをつけましょう。ただし、カードの状態表記は主観に左右されるのである程度の妥協は必要かもしれません(→[[カードの状態]])。そういう事態がどうしてもいやならば、はじめからトレードを行うべきではありません。シングルカードを扱うお店へ行きましょう。
*「ノークレーム・ノーリターン」であったとしても、相手の説明より状態が悪い等、取引時に知らされていない問題があれば相手は返品・返金に応じる義務を負います。→[http://web.archive.org/web/20131108124858/http://auction.yahoo.co.jp/legal/001/answer/ 参考]
+
*「ノークレーム・ノーリターン」に法的根拠はありません。状態が悪かったりした場合、相手は返品に応じる義務を負います。(もちろん、その旨が事前にきちんと説明されていればそのようなことはありません)→[http://auction.yahoo.co.jp/legal/001/question/ 参考]
 
*トレードやオークションを勝手に中止することは(詐欺ではないものの)契約不履行であり、'''たとえカードのやり取りが発生していないとしても、民事上の損害賠償責任を負うことがあります。'''
 
*トレードやオークションを勝手に中止することは(詐欺ではないものの)契約不履行であり、'''たとえカードのやり取りが発生していないとしても、民事上の損害賠償責任を負うことがあります。'''
  
106行: 110行:
 
*[http://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html 郵便送達日数]
 
*[http://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html 郵便送達日数]
 
*[http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau/sokin/hikoza/kj_tk_sk_hkz_kogawase.html 定額小為替]
 
*[http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau/sokin/hikoza/kj_tk_sk_hkz_kogawase.html 定額小為替]
*[http://web.archive.org/web/20131115220511/http://auctions.yahoo.co.jp/legal/ Yahoo!オークション法律相談所]
+
*[http://auctions.yahoo.co.jp/legal/ Yahoo!オークション法律相談所]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE