「トス」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''トス'''(''Toss'')とは、一方の[[プレイヤー]]が、もう一方のプレイヤーのために意図的に[[敗北]]すること。
+
=トス (Toss)=
  
==解説==
+
意図的な[[投了]]。投了されたほうがそれにより大きな結果(たとえば決勝ラウンド進出)を残すことができる場合に行われる。
[[マジック・イベント規定]]により、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の[[トーナメント]]では、[[ゲーム]]や[[マッチ]]が終了していない限り、たとえマッチ内のゲームに勝利していても、いつでもゲームやマッチに投了することができる。
+
[[プレイヤー]]はいつでも投了できる」というルールを曲解するとこのようなことも可能である、ということ。
  
片方がこの試合に勝てば決勝ラウンド進出や[[マネーフィニッシュ]]が見込める戦績だが、もう片方は勝敗に関わらずまるで目がない状態のとき、目がない側のプレイヤーが勝ちを譲ることが多い。例えば「同じ国のプレイヤー同士で潰しあうより、せめて国の代表として一人だけでも上位に送り込みたい」というような事情から行なわれることが多い。
 
  
他のスポーツではこの手の「星の譲り合い」を八百長として処罰しているものが多いが、マジックの大会ルール上はまったく問題ない行為である。ただし当然ながら、ルール上適正なのはあくまで「'''善意で行なわれた'''」場合のみである。強要すれば脅迫だし、また「俺が勝てば賞金が出る、その一部をやるから勝ちを譲れ」などと持ちかけたら買収である。それらは[[不正行為]]([[非紳士的行為]])として処罰の対象となる。
+
少なくとも、現行ルールでは違反ではない(規定がないので違反にしようがない)が、[[マジック]]の対戦以外で勝敗を決めているのは問題ではないかという声もある。
  
*[[アジア太平洋選手権01]]の決勝ラウンドにて、逆買収(君が勝つから、賞金の一部をくれないか?)が成立して[[失格]]処分となった。
+
*もちろん金品の授受が絡むと違反であるが、このような行為はマジックに限らず取り締まりが難しい。
**ちなみに、「せっかく決勝に残ったのに[[ドロップ]]せざるを得ない対戦相手に配慮をした」という'''善意で行なわれた'''結果、[[ペナルティ・ガイドライン]]の認識の甘さがモロに響いた形となる。
+
*対戦開始前に申し出て、[[投了]]扱いで[[ゲーム]]を行なうことなく結果を提出する形になるのが一般的である。
+
 
+
==語源==
+
バレーボールにおけるトスボール、すなわちアタックを援護するために高く打ち上げるボールのこと。「他のプレイヤーを高い順位に押し上げるサポート」という意味から転じたもの。
+
*援護役のことを「トス役」と表現することも多い。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
20行: 13行:
 
*[[インテンショナル・ドロー]]
 
*[[インテンショナル・ドロー]]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE