「デュエル」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''デュエル'''(''Duel'')とは、[[第6版]]のルール改定に伴い[[廃語]]となった用語。かつては[[ゲーム]]のことをこう呼んでいた。直訳すると「決闘」という意味。今も一部のファンの間では用いられる。
+
=デュエル(Duel)=
 +
 
 +
直訳すると決闘。[[マジック]]においてかつては[[ゲーム]]のことをこう呼んでいた。
 +
[[第6版]]のルール改定に伴い、現在は[[廃語]]となっている。
  
*英語版[[カード]]の[[ルール文章]]では「lose the '''game'''」のように書かれていても、当時の日本語版カードでは「[[敗北条件|デュエルに負けとなる]]」などと翻訳されていた。
 
 
*「デュエルする」ことを俗に「デュエる」と言う。「エ」にアクセント。
 
*「デュエルする」ことを俗に「デュエる」と言う。「エ」にアクセント。
**また「デュエルをする人」を「[[デュエリスト]]」と呼ぶことも。今風にいえば「マジック・プレイヤー」の意であり、デュエル中に[[プレイヤー]]のことをデュエリストとは呼ばない。
+
また「デュエルをする人」を「デュエリスト」と呼ぶことも。今風にいえば「マジック・プレイヤー」の意であり、デュエル中に[[プレイヤー]]のことをデュエリストとは呼ばない。
*[[遊戯王OCG]]によって割とメジャーになった感がある。
+
*少年ジャンプの『遊戯王』によって割とメジャーになった感がある。
<!-- *MTGの公式ガイドから「デュエル」の語が消えたのは、遊戯王発売元のコナミがこれを商標登録したためだといわれている。
+
*今も一部では用いられる。
-->
+
*漫画[[デュエル・マスターズ]]はこれからとられているのだが、連載開始とほぼ同時に[[第6版]]が発売され、この言葉が廃語になっている。
+
*[[魔道士の決闘/Mage Duel]]というまさにそのままな[[カード名]]や、[[コンペルド・デュエル/Compelled Duel]]のようなカード名も存在する({{WHISPER検索/カード名|duel}})。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
 
[[Category:廃語|てゆえる]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE