「ディミーアの魔除け/Dimir Charm」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
[[黒]]のモードは[[虫つぶし/Swat]]。[[ウィニー]]や[[壁 (俗語)|壁]]、[[システムクリーチャー]]に対して有効だが、普通のビートダウンで採用される[[クリーチャー]]は[[パワー]]重視が多いので、効かない相手にはほとんど効かない場合もある。
 
[[黒]]のモードは[[虫つぶし/Swat]]。[[ウィニー]]や[[壁 (俗語)|壁]]、[[システムクリーチャー]]に対して有効だが、普通のビートダウンで採用される[[クリーチャー]]は[[パワー]]重視が多いので、効かない相手にはほとんど効かない場合もある。
  
青黒のモードは[[ライブラリーの一番上]]の3枚から1枚を選んで残すライブラリー操作。[[あなた|自分]]の[[引く|ドロー]]の質を上げるためにも、[[対戦相手]]のドローを[[腐る|腐ら]]せるためにも使えるが、[[カード・アドバンテージ]]を失ってしまう点が非常に痛い。普通に使うなら、優勢な場面での最後の一押しとして相手の反撃の芽を潰すのが最も効果的だろう。より積極的に使うのであれば、[[墓地]][[肥やす|肥やし]]を活かす、全体除去など辿り着きさえすれば1枚で[[ディスアドバンテージ]]をひっくり返す[[カード]]を入れておくなど、何らかの工夫が欲しい。
+
青黒のモードは[[ライブラリーの一番上]]の3枚から1枚を選んで残すライブラリー操作。[[あなた|自分]]の[[引く|ドロー]]の質を上げるためにも、[[対戦相手]]のドローを[[腐る|腐ら]]せるためにも使えるが、[[カード・アドバンテージ]]を失ってしまう点が非常に痛い。普通に使うなら、優勢な場面での最後の一押しとして相手の反撃の芽を潰すのが最も効果的だろう。より積極的に使うのであれば、[[墓地]][[肥やす|肥やし]]を活かす、全体除去など辿り着きさえすれば1枚でディスアドバンテージをひっくり返す[[カード]]を入れておくなど、何らかの工夫が欲しい。
  
 
1番目と2番目のモードはどちらも1対1交換として優秀だが相手を選ぶ面が強く、[[構築]]で使われるかどうかは[[環境]]次第と言える。うまく効く相手だとドロー、呪文、盤面と触れられる範囲が広く、攻勢、守勢いずれでも運用できるカードとして期待できる。[[リミテッド]]では単純に[[除去]]として有用だし、[[ライブラリー破壊]]戦略を取る場合はささやかながらその補助にもなる。
 
1番目と2番目のモードはどちらも1対1交換として優秀だが相手を選ぶ面が強く、[[構築]]で使われるかどうかは[[環境]]次第と言える。うまく効く相手だとドロー、呪文、盤面と触れられる範囲が広く、攻勢、守勢いずれでも運用できるカードとして期待できる。[[リミテッド]]では単純に[[除去]]として有用だし、[[ライブラリー破壊]]戦略を取る場合はささやかながらその補助にもなる。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE