「ディスプレイサー・ビースト/Displacer Beast」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
  
 
[[戦場に出た]]とき[[ダンジョン探索]]を行い、所くらましで[[手札]]に戻る[[猫]]・[[ビースト]]。
 
[[戦場に出た]]とき[[ダンジョン探索]]を行い、所くらましで[[手札]]に戻る[[猫]]・[[ビースト]]。
 +
アタッカーとしてもさることながら、[[ブロック]]→[[能力]]で手札に戻る→[[召喚]]&ダンジョン探索と繋げられることから[[マナ]]さえ確保できるならチャンプブロッカーとしても非常に優秀である。[[リミテッド]]では優先ピックカードとなるだろう。
  
アタッカーとしてもさることながら、[[ブロック]]→[[能力]]で手札に戻る→[[召喚]]&ダンジョン探索と繋げられることから[[マナ]]さえ確保できるならチャンプブロッカーとしても非常に優秀である。[[リミテッド]]では優先ピックカードとなるだろう。
 
==関連カード==
 
*[[ディスプレイサーの仔猫/Displacer Kitten]]
 
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
ディスプレイサー・ビーストはA・E・ヴァン・ヴォークトの小説に登場する生物「クァール/coeurl」をモデルとした[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]のオリジナルモンスター。属性はD&D第5版では「混沌にして悪」。
+
ディスプレイサー・ビーストはD&Dのオリジナルモンスター。性格はD&D第5版では「混沌にして悪」。体長は一般個体で2メートル強、群れの長クラスで6メートル。濃い藍色の体表、六本の脚、背中に生えた二本の長大な触手、死んだ後も輝き続ける緑色の瞳が特徴の、大型のネコ科動物のような姿をしている。極めて凶暴かつ狡知に長け、あらゆる生物(これにはドラゴンや「ガルガンチュアン」と呼ばれる大型特異種も含まれる)に対し狡猾に罠を仕掛けた上で襲いかかる獰猛な肉食獣である。実際の居場所から3フィート離れた先に幻影を生み出す「所くらましの能力」をもつが、これはディスプレイサー・ビーストの皮膚が光を屈折させるためとも、皮膚に光を屈折させる魔力が備わっているためとも言われる。同じく次元間移動能力を持つ[[ブリンク・ドッグ/Blink Dog]]とは本能的に敵対しており、両者が同じ世界に存在することは極めて稀である。<br>
 
+
カプコンによるアーケードゲーム『ダンジョンズ&ドラゴンズ タワーオブドゥーム』では2面高難度ルートでのボスとしてプレイヤーを大いに苦しめたものの、続編『ダンジョンズ&ドラゴンズ シャドーオーバーミスタラ』では大幅な弱体化が図られ、後半面のボスでもあるにもかかわらずレア素材を落とすまで体当たりされ続ける悲しき役どころとなった。
体長は一般個体で2メートル強、群れの長クラスで6メートル。濃い藍色の体表、六本の脚、背中に生えた二本の長大な触手、死んだ後も輝き続ける緑色の瞳が特徴の、大型のネコ科動物のような姿をしている。極めて凶暴かつ狡知に長け、あらゆる生物(これにはドラゴンや「ガルガンチュアン」と呼ばれる大型特異種も含まれる)に対し狡猾に罠を仕掛けた上で襲いかかる獰猛な肉食獣である。実際の居場所から3フィート離れた先に幻影を生み出す「所くらましの能力」をもつが、これはディスプレイサー・ビーストの皮膚が光を屈折させるためとも、皮膚に光を屈折させる魔力が備わっているためとも言われる。同じく次元間移動能力を持つ[[ブリンク・ドッグ/Blink Dog]]とは本能的に敵対しており、両者が同じ世界に存在することは極めて稀である。
+
 
+
*カプコンによるアーケードゲーム『ダンジョンズ&ドラゴンズ タワーオブドゥーム』では2面高難度ルートでのボスとしてプレイヤーを大いに苦しめたものの、続編『ダンジョンズ&ドラゴンズ シャドーオーバーミスタラ』では大幅な弱体化が図られ、後半面のボスでもあるにもかかわらずレア素材を落とすまで体当たりされ続ける悲しき役どころとなった。ディスプレイサー・ビーストの名誉のために補足しておくとシャドーオーバーミスタラはタワーオブドゥームの直近の続編でありPCは高レベルスタートとなっているため、それが反映されているだけとも言える。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE