「ティーフリングののけ者/Tiefling Outcasts」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
9行: 9行:
 
}}
 
}}
  
[[デーモン]]、[[デビル]]、[[インプ]]、[[ティーフリング]]の[[ロード (俗称)|ロード的]]存在であるティーフリング・[[農民]]。[[全体強化]]は[[パワー]]のみだが、非常に[[軽い]]。
+
{{未評価|アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート}}
 
+
[[二体掛り]]を持つため、[[攻撃]]させることさえできれば2[[マナ]]で+2/+0。本人には[[修整]]が入らないが、複写とは互いに[[強化]]しあうので実質2/1が2体ついてくる。総合的な[[コスト・パフォーマンス]]はかなり高いといえる。
+
 
+
難点はまず、[[タフネス]]を強化しない点。相討ちになるような[[戦闘]]の結果を覆す訳ではないので、予め[[ブロッカー]]を[[除去]]しておいたり、[[回避能力]]を与えておかなければ[[チャンプブロック]]や[[チャンプアタック]]を相討ちに持ち込める以外の利点がほぼ無くなってしまう。また、これ自身は単体だと1/1、複写を考慮しても2/1に過ぎず、[[全体火力]]で纏めて焼かれ、そうでなくても[[攻撃クリーチャー]]の指定後に除去されてしまうと、事実上の逆[[コンバット・トリック]]になってしまいがち。全体的には序盤から[[対戦相手]]の[[ライフ]]を狙って行く、[[アグロ]]寄りの[[デッキ]]に向いた性能をしているといえる。
+
 
+
登場時の[[アルケミー]]では[[本流のセット]]出身の[[カード]]における[[対象]][[部族 (俗称)|部族]]はデーモンがちょっと多めな程度だが、アルケミーに収録されているカードにはそれなりの数が存在している。ただし、これ以外に該当する部族と直接的な[[シナジー]]のあるカードはあまり無く、範囲が完全に一致するロード的存在である[[残酷な救済者、ラファエル/Raphael, Fiendish Savior]]と[[敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversary]]程度。どちらかというとシンプルな[[グッドスタッフ]]気味の[[デッキ]]になるか。[[色]]はそれらを採用するならば概ね[[黒赤]]の2色。
+
 
+
[[リミテッド]]でも該当する部族は黒赤に多く存在するので、多少意識して[[ピック]]していけば[[能力]]が[[腐る]]心配は薄い。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE