「ティシャーナの潮縛り/Tishana's Tidebinder」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[もみ消し/Stifle]]を[[内蔵]]した[[マーフォーク]]・[[ウィザード]]。さらに[[戦場]]の[[アーティファクト]]か[[クリーチャー]]か[[プレインズウォーカー]]の[[能力]]を[[打ち消す|打ち消した]]なら、その[[能力]]を[[失う|失わせ]]続ける。
 
[[もみ消し/Stifle]]を[[内蔵]]した[[マーフォーク]]・[[ウィザード]]。さらに[[戦場]]の[[アーティファクト]]か[[クリーチャー]]か[[プレインズウォーカー]]の[[能力]]を[[打ち消す|打ち消した]]なら、その[[能力]]を[[失う|失わせ]]続ける。
  
もみ消し系[[カード]]は、繰り返し使える能力を打ち消してもすぐに再利用されてしまう弱点があったが、このカードは能力を失わせることでそれを克服している。クリーチャーならばともかく、非クリーチャーのアーティファクトやプレインズウォーカーならば潮縛りが戦場に残る限り無意味な[[置物]]にできる。[[常在型能力]]も巻き込んで消すので、例えば[[一つの指輪/The One Ring]]の[[破壊不能]]を消して潮縛りが[[除去]]される前に完全に[[破壊]]するといった芸当も可能である。
+
もみ消し系[[カード]]は、繰り返し使える能力を打ち消してもすぐに再利用されてしまう弱点があったが、このカードは能力を失わせることでそれを克服している。クリーチャーならばともかく、非クリーチャーのアーティファクトやプレインズウォーカーならば潮縛りが場に残る限り無意味な[[置物]]にできる。[[常在型能力]]も巻き込んで消すので、例えば[[一つの指輪/The One Ring]]の[[破壊不能]]を消して潮縛りが[[除去]]される前に完全に[[破壊]]するといった芸当も可能である。
  
 
[[呪文]]に[[打ち消されない]][[効果]]を付与する手段はいくつか存在するが、能力に打ち消されない効果を付与する手段は[[イクサラン:失われし洞窟]]現在皆無である。したがって、打ち消し対策の対策にもなりうる。[[呪禁]]や[[プロテクション]]などを持つパーマネントであっても、それが[[誘発]]・[[起動]]させた能力に関しては基本的に耐性がかかってないので無効化可能。
 
[[呪文]]に[[打ち消されない]][[効果]]を付与する手段はいくつか存在するが、能力に打ち消されない効果を付与する手段は[[イクサラン:失われし洞窟]]現在皆無である。したがって、打ち消し対策の対策にもなりうる。[[呪禁]]や[[プロテクション]]などを持つパーマネントであっても、それが[[誘発]]・[[起動]]させた能力に関しては基本的に耐性がかかってないので無効化可能。
9行: 9行:
 
これが[[戦場]]を離れると無効化も解けてしまうので、出した後は[[パワー]]3を活かして除去手段を引かれる前に手早く押し切れるとよい。マーフォークであるため、[[ヴォーデイリアの呪詛抑え/Vodalian Hexcatcher]]や[[モダン]]以下なら各種[[ピッチスペル]]などで守りやすいのは強みである。
 
これが[[戦場]]を離れると無効化も解けてしまうので、出した後は[[パワー]]3を活かして除去手段を引かれる前に手早く押し切れるとよい。マーフォークであるため、[[ヴォーデイリアの呪詛抑え/Vodalian Hexcatcher]]や[[モダン]]以下なら各種[[ピッチスペル]]などで守りやすいのは強みである。
  
登場時の[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]][[スタンダード]]では[[白青黒ビートダウン#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|エスパー・ミッドレンジ]]で採用される場合がある。[[放浪皇/The Wandering Emperor]]などに対して強く、エスパー・ミッドレンジが苦手とする[[廃墟の地/Field of Ruin]]での[[土地破壊]]にも対抗できる。ただ後腐れなく除去や[[打ち消し]]ができる[[復活したアーテイ/Ertai Resurrected]]という競合相手がおり、3[[マナ]]域が[[策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer]]や[[婚礼の発表/Wedding Announcement]]で埋まっているという事もあり[[メインデッキ]]から採用する型は少ない。[[白青黒]]から派生した[[白青]]や[[青黒]]型の[[ミッドレンジ]]ではメインから採用される。なお、復活したアーテイでは対処できない[[魂の洞窟/Cavern of Souls]]を経由した[[原初の征服者、エターリ/Etali, Primal Conqueror]]や[[偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier]]にも対抗できるが、能力を打ち消しても7/7[[バニラ]]がそれなりの脅威になるという問題はある。
+
[[モダン]]では[[クリーチャー・タイプ]]を活かし[[マーフォーク (デッキ)|マーフォークデッキ]]で採用される。また、[[続唱サイ|カスケードクラッシュ]]でも採用される。後者で採用される理由としては、[[クロック・パーミッション]]的な動きを取るデッキであること、天敵の[[虚空の杯/Chalice of the Void]]対策になること、[[アノールの焔/Flame of Anor]]の強化条件を満たせることなどが挙げられる。
  
[[モダン]]では[[クリーチャー・タイプ]]を活かし[[マーフォーク (デッキ)|マーフォークデッキ]]で採用される。また、[[続唱サイ|カスケード・クラッシュ]]でも採用される。後者で採用される理由としては、[[クロック・パーミッション]]的な動きを取るデッキであること、天敵の[[虚空の杯/Chalice of the Void]]対策になること、[[アノールの焔/Flame of Anor]]の強化条件を満たせることなどが挙げられる。
+
*[[スタンダード]]で同居する[[眠らずの城塞/Restless Fortress|眠らずの・不穏な/Restless]]系[[ミシュラランド]]に対して強い。これらが[[クリーチャー化]]して攻撃する時に誘発する能力を潮縛りで無効化すれば、以降のターンにクリーチャー化することを防げるだけでなく、[[マナ能力]]も失わせるので事実上の[[土地破壊]]になる。
 
+
*[[スタンダード]]で同居する[[眠らずの城塞/Restless Fortress|眠らずの・不穏な/Restless]]系[[ミシュラランド]]に対して強い。これらが[[クリーチャー化]]して攻撃する時に誘発する能力を潮縛りで無効化すれば、以降のターンにクリーチャー化することを防げるだけでなく、[[マナ能力]]も失わせるので事実上の[[土地破壊]]になる。クリーチャー化の能力を打ち消してもその時点では能力喪失効果の条件外のため再度[[起動]]可能な事に注意。
+
 
*上記の通り[[除去耐性]]持ちもそれが能力を誘発・起動してきたならば能力無効化のチャンスが生まれるが、逆に言えば[[沈黙を破る者、スラーン/Thrun, Breaker of Silence]]など[[常在型能力]]しかない除去耐性持ちには無効化チャンスが生まれないということでもある。
 
*上記の通り[[除去耐性]]持ちもそれが能力を誘発・起動してきたならば能力無効化のチャンスが生まれるが、逆に言えば[[沈黙を破る者、スラーン/Thrun, Breaker of Silence]]など[[常在型能力]]しかない除去耐性持ちには無効化チャンスが生まれないということでもある。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE