「ツンドラ狼/Tundra Wolves」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Tundra Wolves}}
 
{{#card:Tundra Wolves}}
  
[[白]]1[[マナ]]の代表格といえる[[クリーチャー]]の1つ。1/1[[先制攻撃]]と非常にシンプルな性能。
+
[[白]]1[[マナ]]の代表格といっていい[[クリーチャー]]の1つ。
 +
1/1[[先制攻撃]]と非常にシンプルな性能。
  
[[ダメージ]]効率の関係上、[[白ウィニー]]を組むなら通常[[サバンナ・ライオン/Savannah Lions]]の方が優先されるが、先制攻撃の方が重要な場面というのは少なからず存在する。[[十字軍/Crusade]]や[[骨断ちの矛槍/Bonesplitter]]といった[[強化]]系[[呪文]]で[[パワー]]を上げることによって、かなり[[戦闘]]で死にづらくなるため、これらとの[[シナジー]]や[[メタゲーム|メタ]]を考慮して、こちらを投入する[[プレイヤー]]もいる。実際、[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]が猛威を振るっていた頃は、サバンナ・ライオンと比較してこのカードの先制攻撃の利点が大きく取り上げられた。
+
[[ダメージ]]効率の関係上、[[白ウィニー]]を組むなら通常[[サバンナ・ライオン/Savannah Lions]]の方が優先されるが、先制攻撃の方が重要な場面というのは少なからず存在する。
 +
[[十字軍/Crusade]]や[[骨断ちの矛槍/Bonesplitter]]のような[[強化]]系[[呪文]]で[[パワー]]を上げてやれば、かなり[[戦闘]]で死にづらくなるため、これらとの[[シナジー]]や[[メタ]]を考慮して、こちらを投入する[[プレイヤー]]もいる。
 +
実際、[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]が猛威を振るっていた頃は、サバンナ・ライオンと比較してこのカードの先制攻撃の利点がクローズアップされた。
  
*[[第8版]]にて初めて{{Gatherer|id=45167|イラスト}}の変更を果たした。{{Gatherer|id=11543|変更前}}と比べて頭が大きく描かれている。また、[[フレイバー・テキスト]]に語り手の名前([[オネイア/Oneah|オネイア]]の斥候/Onean scout)が追加された。
+
*[[画像:Tundra Wolves|第8版]]にて初めて[[イラスト]]の変更を果たした。なぜか頭が大きくなっている。
*「ツンドラ」とは、永久凍土の広がる土地を意味する言葉。[[Tundra]](ツンドラ)という[[デュアルランド]]もある。
+
また[[フレイバー・テキスト]]が微妙に変更されている。
 +
*[[補強]]が付いた[[蚊の守り手/Mosquito Guard]]、色の融通が効く[[ボロスの補充兵/Boros Recruit]]が[[上位互換]]。
 +
後者は[[プロテクション]]の影響を受けやすいものの、[[クリーチャー・タイプ]]も[[ゴブリン]][[兵士]]と、部族効果も受け易い。
  
==関連カード==
 
===[[同型再版]]===
 
*[[セラの盲信者/Serra Zealot]]([[ウルザズ・サーガ]])
 
*[[戦噛みの猛犬/Warclamp Mastiff]]([[基本セット2013]])
 
  
===上位互換・変形版===
+
<!-- [[ローウィン]]には狼を強化する[[レンの地の群れ使い/Wren's Run Packmaster]]が存在するため、一概に[[上位互換]]とは言い切れない。
記載がなければいずれも白1マナで1/1先制攻撃を持つクリーチャー。'''太字'''のものは上位互換。
+
↑上位互換か否かの判断で部族効果は基本的に考慮されません
 +
-同じ1マナ1/1先制攻撃には[[ボロスの補充兵/Boros Recruit]]や[[Stone-Throwing Devils]]がいる。
 +
混成はプロテクションの影響も考慮に入るので一概には・・・
 +
↑難しいところですが、完全な上位互換は存在しない(上位互換の項目を参照)と
 +
  すると、「同能力でマナ拘束が緩くなる=上位互換」という線引きを
 +
 原理原則とする ということで、この記述で違和感はないと思われます。
 +
  プロテクションに引っかかるのは確かに影響は大きいのですが。
 +
こういう書き方では、どうでしょう。 -->
 +
*[[同型再版]]に[[セラの盲信者/Serra Zealot]]がある。こちらは[[兵士]]。
 +
*[[黒]]の1マナ1/1先制攻撃には[[Stone-Throwing Devils]]がいる。
 +
<!-- [[赤]]・[[緑]]・[[青]]には同能力のクリーチャーは存在しない。
 +
↑5色のうち3色にいない、というのは特筆することでもないかなと。《ボロスの補充兵/Boros Recruit)》のおかげで赤の扱いが微妙ですし。
 +
プロテクション云々は上位下位を考える際に考慮しない。上位互換の定義に当てはまるので記述を変更。 -->
 +
*「ツンドラ」とは、永久凍土の広がる土地を意味する言葉である。
 +
かの、[[デュアルランド]]の中でも1、2の人気を争う[[Tundra]]も同じ「ツンドラ」。
  
*[[ボロスの補充兵/Boros Recruit]] - [[赤白]]の[[混成カード|混成]]1マナ。([[ラヴニカ:ギルドの都]])
 
*'''[[蚊の守り手/Mosquito Guard]]''' - [[補強]]も持つ[[上位互換]]。([[モーニングタイド]])
 
*'''[[宿営地の守り手/Encampment Keeper]]''' - (7)(白)支払って[[生け贄に捧げる]]と全体+2/+2修整を与える[[タップ能力]]も持つ上位互換。([[イクサラン]])
 
*'''[[戦場の猛禽/Battlefield Raptor]]''' - '''1/2'''。[[飛行]]も持つ上位互換。([[カルドハイム]])
 
*'''[[施しの司祭/Chaplain of Alms]]''' - [[護法]](1)に加えて[[降霊]](3)(白)で[[変身する両面カード]]でもある上位互換。([[イニストラード:真夜中の狩り]])
 
*'''[[コーリスの生存者/Survivor of Korlis]]''' - [[墓地]]にあるときに(1)(白)と自身の[[追放]]で[[占術]]2できる上位互換。([[兄弟戦争]])
 
 
他にも1マナで先制攻撃を持つものとして、[[黒]]に[[Stone-Throwing Devils]]、[[赤]]に[[先制スリヴァー/Striking Sliver]]、[[帆綱走り/Rigging Runner]]、[[不気味な修練者/Grim Initiate]]、[[熱烈な勇者/Fervent Champion]]、[[恐れなき仔/Fearless Pup]]、[[黄金犬/Goldhound]]がいる。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[コモン]]2
+
*[[カード個別評価:オールドエキスパンション]]
*[[カード個別評価:第10版]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:10版(10th)]]
*[[カード個別評価:第8版]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:8版(8th)]]
*[[カード個別評価:第6版]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:クラシック(6th)]]
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
*[[カード個別評価:第4版]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:4版(4th)]]
__NOTOC__
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE