「ダークスティールの接合者/Darksteel Splicer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Darksteel Splicer}}
 
{{#card:Darksteel Splicer}}
  
[[探知の接合者/Sensor Splicer|接合者/Splicer]][[サイクル]]の[[破壊不能]]バージョン。1体だけでなく[[対戦相手]]の数だけ、さらに自身だけでなく[[トークン]]以外の[[ファイレクシアン]][[ETB]]時にも生成する。
+
自身および[[トークン]]以外の[[ファイレクシアン]]の[[ETB]]で、ファイレクシアン・[[ゴーレム]]・[[アーティファクト・クリーチャー]]・トークンを[[対戦相手]]の数だけ[[生成]]するファイレクシアン・[[工匠]]。さらにゴーレムに[[破壊不能]]を付与する。
  
一般的な4人対戦の[[統率者戦]]ならば出た時点で3体の3/3トークンが登場し、合計10/10と[[ソンバーワルドの獣使い/Somberwald Beastmaster]]並の合計[[マナレシオ]]を誇る。以降もファイレクシアンを出すたびに大量のトークンが生成されていく。7マナもする割にこれ自身は1/1と貧弱極まりないので早急に[[除去]]される可能性は高いが、それでも[[ゴーレム]]自体は戦力として残るほか、[[破壊]]系の[[全体除去]]に巻き込まれても基本的にゴーレムは生き残る。ただし[[全体火力]]相手であるとゴーレムに[[ダメージ]]が蓄積したまま接合者が[[死亡]]することで、結果的にゴーレムも道連れになってしまうので注意。
+
本人は7[[マナ]]にして1/1という貧弱さだが、追加で実質破壊不能のトークンを生成する能力が肝となっている。一般的な4人対戦の[[統率者戦]]ならば出た時点で3体の3/3トークンが登場し、合計10/10と十分な[[マナレシオ]]を誇る。以降もファイレクシアンを出すたびに大量のトークンが生成されていく。
  
[[P/T]]の重[[187クリーチャー]]の例に漏れず、[[夕暮れヒバリ/Vesperlark]]などのP/T参照や、一時的な[[踏み倒し]]カードとの[[シナジー]]に優れる。例えば同[[構築済みデッキ]]には[[モイラとテシャール/Moira and Teshar]]の[[誘発]]を[[伝説]]またはファイレクシアン・[[アーティファクト・クリーチャー]]を唱えて使えば、先に[[墓地]]から接合者が戦場に出た後に唱えたファイレクシアンが[[着地]]するので、戦場にゴーレム6体が残るギミックが搭載されている。
+
これ自身は前述の通り貧弱極まりないので早急に[[除去]]される可能性は高いが、それでもゴーレム自体は戦力として残るほか、[[破壊]]系の[[全体除去]]に巻き込まれても基本的にゴーレムは生き残る。ただし[[全体火力]]相手であるとゴーレムに[[ダメージ]]が蓄積したまま接合者が[[死亡]]することで、結果的にゴーレムも道連れになってしまうので注意。
*何らかの方法でこれ自身を[[ゴーレム]]にすれば破壊不能を得られる。特に[[仮面林の結節点/Maskwood Nexus]]ならばファイレクシアンとゴーレムの両方の[[クリーチャー・タイプ]]を全クリーチャーに付与できるので、[[除去耐性]]を得つつ後続のあらゆる非トークンクリーチャーから大量のゴーレムを生成できる。
+
 
 +
*何らかの方法でこれ自身をゴーレムにすれば破壊不能を得られる。特に[[仮面林の結節点/Maskwood Nexus]]ならばファイレクシアンとゴーレムの両方の[[クリーチャー・タイプ]]を全クリーチャーに付与できるので、[[除去耐性]]を得つつ後続のあらゆる非トークンクリーチャーから大量のゴーレムを生成できる。
  
 
*{{Gatherer|id=614860}}の背景には[[荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus]]({{Gatherer|id=490904}})がいる。荒廃鋼とは[[ダークスティール/Darksteel]]を加工したものだが、このカード自体は加工前の方の名を冠している。
 
*{{Gatherer|id=614860}}の背景には[[荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus]]({{Gatherer|id=490904}})がいる。荒廃鋼とは[[ダークスティール/Darksteel]]を加工したものだが、このカード自体は加工前の方の名を冠している。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE