「ダブルシンボル」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''ダブルシンボル'''(''CC''<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/beyond-basics/cc-problem-2017-01-12 CC THE PROBLEM?]/[https://mtg-jp.com/reading/bb/0018238/ ダブルシンボル、その問題とは?]([[Beyond the Basics]] [[2017年]]1月12日 [[Gavin Verhey]]著)</ref>,まれに''Double-Symbol''<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-academy/seven-steps-better-mana-base-2007-03-03 SEVEN STEPS TO A BETTER MANA BASE]([[Magic Academy]] [[2007年]]3月3日 [[Jeff Cunningham]]著)</ref>や''Double mana-symbol''<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/deaths-door-part-2-2020-01-06 AT DEATH'S DOOR, PART 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0033613/ 死の扉にて その2]([[Making Magic]] [[2020年]]1月6日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>、あるいは[[色]]の名前とともに''Double white-symbol''などとも)は、ある[[カード]]の[[マナ・コスト]]に含まれる単一の[[色マナ]]が2つであること。また、その[[カード]]。
+
'''ダブルシンボル'''(''Double Symbol'')は、ある[[カード]]の[[マナ・コスト]]に含まれる単一の[[色マナ]]が2つであること。また、その[[カード]]。
  
 
{{#card:Serra Angel}}
 
{{#card:Serra Angel}}
 
{{#card:Counterspell}}
 
{{#card:Counterspell}}
  
[[シングルシンボル]]のカードより[[唱える|唱え]]にくいため、同じ[[マナ総量]]でも、ダブルシンボルのカードの方がシングルシンボルのものより基本的に強力になるようデザインされている。例えば[[マナ漏出/Mana Leak]]と[[対抗呪文/Counterspell]]、[[石の雨/Stone Rain]]と[[略奪/Pillage]]などが一例。[[色拘束]]の項も参照。
+
[[シングルシンボル]]のカードより[[唱える|唱え]]にくいため、同じ[[点数で見たマナ・コスト]]でも、ダブルシンボルのカードの方がシングルシンボルのものより基本的に強力になるようデザインされている。例えば[[マナ漏出/Mana Leak]]と[[対抗呪文/Counterspell]]、[[石の雨/Stone Rain]]と[[略奪/Pillage]]などが一例。[[色拘束]]の項も参照。
  
 
[[多色デッキ]]にこのような[[呪文]]を多く入れる場合、[[色事故]]のリスクが上がる。[[多色土地]]を使う、[[土地]]を多めに入れる、[[マナ・アーティファクト]]や[[マナ・クリーチャー]]を使うなど、[[マナ基盤]]に配慮したデッキ構築が求められる。
 
[[多色デッキ]]にこのような[[呪文]]を多く入れる場合、[[色事故]]のリスクが上がる。[[多色土地]]を使う、[[土地]]を多めに入れる、[[マナ・アーティファクト]]や[[マナ・クリーチャー]]を使うなど、[[マナ基盤]]に配慮したデッキ構築が求められる。
10行: 10行:
 
*ゲームバランス上の観点から、特定の種類の[[効果]]を扱うカードはダブルシンボル以上の色拘束になるようにデザインされることが多い。例えば[[確定カウンター]]や[[全体除去]]などが顕著。
 
*ゲームバランス上の観点から、特定の種類の[[効果]]を扱うカードはダブルシンボル以上の色拘束になるようにデザインされることが多い。例えば[[確定カウンター]]や[[全体除去]]などが顕著。
 
*基本的に[[単色]]のカードに対して用いられる表現であり、同じ色マナを2つ含んでいても[[多色カード]]にはあまり用いられない。つまり「[[蝕み/Undermine]](コストは[[青マナ|(青)]](青)[[黒マナ|(黒)]])はダブルシンボルなので、~」とはあまり言わない。
 
*基本的に[[単色]]のカードに対して用いられる表現であり、同じ色マナを2つ含んでいても[[多色カード]]にはあまり用いられない。つまり「[[蝕み/Undermine]](コストは[[青マナ|(青)]](青)[[黒マナ|(黒)]])はダブルシンボルなので、~」とはあまり言わない。
*2色についてそれぞれダブルシンボル、計4つの[[色マナ・シンボル]]を含むカード(例えば[[白マナ|(白)]](白)(青)(青)を含む[[不可解なるイスペリア/Isperia the Inscrutable]]など)もあるが、これといって定着している名称はない。
+
*2色についてそれぞれダブルシンボル、計4つの色マナ・シンボルを含むカード(例えば[[白マナ|(白)]](白)(青)(青)を含む[[不可解なるイスペリア/Isperia the Inscrutable]]など)もあるが、これといって定着している名称はない。
 
*上述したシングルシンボルとダブルシンボルの[[カードパワー]]差に関しては、例外も多い。例えば[[哀悼のスラル/Mourning Thrull]]はシングルシンボルかつ2マナなのに、ダブルシンボルで3マナの[[エル・ハジャジ/El-Hajjaj]]を上回る性能を持っている。こういった例は、特に互いの登場時期に差があると多く見られる。
 
*上述したシングルシンボルとダブルシンボルの[[カードパワー]]差に関しては、例外も多い。例えば[[哀悼のスラル/Mourning Thrull]]はシングルシンボルかつ2マナなのに、ダブルシンボルで3マナの[[エル・ハジャジ/El-Hajjaj]]を上回る性能を持っている。こういった例は、特に互いの登場時期に差があると多く見られる。
 
==脚注==
 
<references />
 
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE