「タルキール覇王譚」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
21行: 21行:
 
:*[[ティムール境/The Temur Frontier]] [[青赤緑|'''緑'''青赤]] - [[獰猛]]
 
:*[[ティムール境/The Temur Frontier]] [[青赤緑|'''緑'''青赤]] - [[獰猛]]
  
各氏族の色は[[色の組み合わせ#3色の組み合わせ|楔3色]]となっている。ただし、従来までのような「中心色1つに対する[[対抗色]]2つ」ではなく、「中心色と、その対抗色1つ+[[友好色]]1つ」が組み合わさった3色がテーマである。そのため、カード中の[[色マナ・シンボル]]の並び順も慣例と異なっている。詳細は[[色の組み合わせ]]の項を参照。
+
各氏族の色は[[色の組み合わせ#3色の組み合わせ|楔3色]]となっている。ただし、従来までのような「中心色1つに対する[[対抗色]]2つ」ではなく、「中心色と、その対抗色1つ+[[友好色]]1つ」が組み合わさった3色がテーマである。そのため、カード中の[[マナ・シンボル|色マナ・シンボル]]の並び順も慣例と異なっている。詳細は[[色の組み合わせ]]の項を参照。
 
*3色はメインテーマではなく、あくまで氏族を表現する手段のひとつである。そのため、多色テーマである[[ラヴニカへの回帰ブロック]]などに比べると[[多色カード]]の割合は少な目になっている。
 
*3色はメインテーマではなく、あくまで氏族を表現する手段のひとつである。そのため、多色テーマである[[ラヴニカへの回帰ブロック]]などに比べると[[多色カード]]の割合は少な目になっている。
 
*2色カードは対抗色の組み合わせのみ収録されている。これは友好2色では1つの氏族でしか使えないが、対抗2色ならば2つの氏族で用いることができるためである。
 
*2色カードは対抗色の組み合わせのみ収録されている。これは友好2色では1つの氏族でしか使えないが、対抗2色ならば2つの氏族で用いることができるためである。
127行: 127行:
 
マジック:ザ・ギャザリングYoutube公式チャンネル
 
マジック:ザ・ギャザリングYoutube公式チャンネル
 
*[http://www.youtube.com/watch?v=0F1oYlw50RU トレイラー 日本語]
 
*[http://www.youtube.com/watch?v=0F1oYlw50RU トレイラー 日本語]
 
==MTGアリーナへの実装==
 
[[2023年]]12月12日(日本時間では13日)、[[MTGアリーナ]]に実装された。一部が新規[[イラスト]]に変更されている他、世界設定とカードデザインレベルで変更があり、[[ラクシャーサ/Rakshasa]]が猫の姿の魔神から鬼神へと変更され、[[クリーチャー・タイプ]]も[[猫]]・[[デーモン]]からデーモン単体へと変更された([[テーブルトップ]]での[[オラクル]]は[[イクサラン:失われし洞窟]]発売と同時に変更)。また、[[ナーガ]]も廃止され[[蛇]]に統合されることが予告されている。
 
 
*[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037363/ MTGアリーナでリリース予定の『タルキール覇王譚』におけるカードの更新のお知らせ]([[Daily MTG]] [[2023年]]11月3日)
 
*[https://magic.wizards.com/ja/news/mtg-arena/khans-of-tarkir-card-image-gallery 『タルキール覇王譚』カードギャラリー](マジック米国公式サイト日本語版)
 
  
 
==脚注==
 
==脚注==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE