「タリーマン・オヴ・ナーグル/Tallyman of Nurgle」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Tallyman of Nurgle}}
 
{{#card:Tallyman of Nurgle}}
  
[[陰鬱]]と同条件で[[自分]]の[[終了ステップ]]に1[[ライフロス]]を伴う1[[ドロー]]ができる[[アスタルテス]]・[[戦士]]。7体以上[[死亡]]していると一気に7倍。
+
{{未評価|ウォーハンマー40,000統率者デッキ}}
 
+
3[[マナ]]2/3絆魂と[[ドローエンジン]][[内蔵]]の[[クリーチャー]]としては悪くない[[マナレシオ]]でもある。死亡を確認してから後出しでも条件は達成しているため1ドローを確保しやすく、[[避雷針]]としても優等生。
+
 
+
7ドロー7ライフロスは[[誘発]]できれば大きな[[アドバンテージ]]を得ることが可能。[[サクり台]]の他に[[再演]]や[[腐乱]]など自壊を伴う[[トークン]]と組み合わせることでも狙いやすく、盤面によってはこれの誘発を嫌って[[ブロック]]の手が緩まるのも期待できるだろう。ただし元々自分の終了ステップ限定なのもあり、[[真夜中の死神/Midnight Reaper]]のような[[全体除去]]へのケアとは違う役割であることは失念しないようにしたい。
+
*[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]の影響下にあるが、これでチェックされる部分は「このターンにクリーチャーが死亡していた場合」の箇所だけである。
+
**終了ステップまでにクリーチャーが死亡していなければ、誘発しない。
+
**終了ステップまでに1体以上のクリーチャーは死亡していても7体のクリーチャーが死亡していない場合、問題なく能力は誘発する。その解決時までにこのターン死亡したクリーチャーが7体以上に増えていたならば、カード7枚を引き7点のライフを失う。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ウォーハンマー40,000統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ウォーハンマー40,000統率者デッキ]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE