「タラバガニ/King Crab」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
[[色対策カード]]としての[[能力]]もそれなりで、うまく回れば強力。リミテッドでは優秀な[[緑]][[メタる|メタ]]になり、これ1枚で[[地上クリーチャー|地上]]をがっちり固めてくれる。しかし[[構築]]では、回りだすまでに時間がかかりすぎることや、複数のクリーチャーに対処できないこと、そしてこいつが[[スタンダード]]で使える時期に[[冬眠/Hibernation]]が存在したことなどもあり、まともに使われることはほとんどなかった。使用した者が「冬眠にしておけばよかった。」とか「相手が緑だったらなぁ。」という愚痴をたまにこぼすため、「[[たられば|タラレバ]]ガニ」と皮肉られることもしばしば。
 
[[色対策カード]]としての[[能力]]もそれなりで、うまく回れば強力。リミテッドでは優秀な[[緑]][[メタる|メタ]]になり、これ1枚で[[地上クリーチャー|地上]]をがっちり固めてくれる。しかし[[構築]]では、回りだすまでに時間がかかりすぎることや、複数のクリーチャーに対処できないこと、そしてこいつが[[スタンダード]]で使える時期に[[冬眠/Hibernation]]が存在したことなどもあり、まともに使われることはほとんどなかった。使用した者が「冬眠にしておけばよかった。」とか「相手が緑だったらなぁ。」という愚痴をたまにこぼすため、「[[たられば|タラレバ]]ガニ」と皮肉られることもしばしば。
  
*"King Crab"に対応する日本語は「タラバガニ」だが、4/5もあるこのクリーチャーがただのタラバであるはずもなく。[[殺人鯨/Killer Whale]]の先例に倣い「王様ガニ」「大王ガニ」のような訳語でもよいのではないかという声もあったようだ。
+
*"King Crab"に対応する日本語は「タラバガニ」だが、4/5もあるこのクリーチャーが普通のカニであるはずもなく、[[殺人鯨/Killer Whale]]の先例に倣い「王様ガニ」のような訳語でもよいのではないかという声もあったようだ。
 
**ちなみにタラバガニはヤドカリの仲間で、本来[[カニ]]ではない、というのは有名なお話。
 
**ちなみにタラバガニはヤドカリの仲間で、本来[[カニ]]ではない、というのは有名なお話。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE