「タップインデュアルランド」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
11行: 11行:
 
デメリットなく色マナを出せるため[[マナ基盤]]の安定性に貢献するが、タップインのため[[テンポ]]を失いやすいのが難点。そのため[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]ではあまり使用されないが、逆に[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]では4枚投入も珍しくなく、特にインベイジョンでの初出時は[[青マナ]]を出す2種類の需要が高かった。また、[[インベイジョン・ブロック構築]]の3[[色]]デッキでは普通に8枚[[積む|積み]]というケースも。
 
デメリットなく色マナを出せるため[[マナ基盤]]の安定性に貢献するが、タップインのため[[テンポ]]を失いやすいのが難点。そのため[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]ではあまり使用されないが、逆に[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]では4枚投入も珍しくなく、特にインベイジョンでの初出時は[[青マナ]]を出す2種類の需要が高かった。また、[[インベイジョン・ブロック構築]]の3[[色]]デッキでは普通に8枚[[積む|積み]]というケースも。
  
しかし[[第8版]]でインベイジョンのものが[[再録]]された際は、[[ペインランド]]たちを押しのけての収録となったため非難轟々。[[ウェイク]]などの安定性向上には貢献したが、多くは[[オンスロート]]の[[フェッチランド]]に活躍の場を阻まれ、[[オンスロート・ブロック]]退場後も[[親和 (デッキ)|親和]]や[[ウルザトロン]]全盛のため[[環境]]の速度についてゆけず、と非常に不幸な境遇だったと言える。
+
しかし[[第8版]]でインベイジョンのものが[[再録]]された際は、[[ペインランド]]たちを押しのけてしまったため非難轟々。[[ウェイク]]などの安定性向上には貢献したが、多くは[[オンスロート]]の[[フェッチランド]]に活躍の場を阻まれ、[[オンスロート・ブロック]]退場後も[[親和 (デッキ)|親和]]や[[ウルザトロン]]全盛のため[[環境]]の速度についてゆけず、と非常に不幸な境遇だったと言える。
  
 
[[ゲートウォッチの誓い]]及び[[イニストラードを覆う影]]で登場した10種の[[サイクル]]は、[[カジュアルプレイヤー]]が気軽に[[多色デッキ]]を組めるように常に[[スタンダード]]に存在させることを目的に印刷された<ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0016666/ 暗き影 その2](Making Magic 2016年4月4日)</ref><ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0016971/ 試供品の次は] (Making Magic 2016年5月16日)</ref>。そのため、どの[[次元/Plane|世界観]]で再録しても違和感のないシンプルな[[カード名]]になっている。[[カラデシュ]]以降は、主に[[ブースターパック]]からは登場しない番外カードとして[[プレインズウォーカーデッキ]]や[[デッキビルダーセット]]に再録された。[[基本セット2019]]では、通常の[[コモン]]枠ではなく[[基本土地]]枠から登場する。しかし、[[カードパワー]]不足と判断されたか、[[基本セット2020]]以降この役割は[[上位互換]]である[[ゲインランド]]に受け継がれている。
 
[[ゲートウォッチの誓い]]及び[[イニストラードを覆う影]]で登場した10種の[[サイクル]]は、[[カジュアルプレイヤー]]が気軽に[[多色デッキ]]を組めるように常に[[スタンダード]]に存在させることを目的に印刷された<ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0016666/ 暗き影 その2](Making Magic 2016年4月4日)</ref><ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0016971/ 試供品の次は] (Making Magic 2016年5月16日)</ref>。そのため、どの[[次元/Plane|世界観]]で再録しても違和感のないシンプルな[[カード名]]になっている。[[カラデシュ]]以降は、主に[[ブースターパック]]からは登場しない番外カードとして[[プレインズウォーカーデッキ]]や[[デッキビルダーセット]]に再録された。[[基本セット2019]]では、通常の[[コモン]]枠ではなく[[基本土地]]枠から登場する。しかし、[[カードパワー]]不足と判断されたか、[[基本セット2020]]以降この役割は[[上位互換]]である[[ゲインランド]]に受け継がれている。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE