「ソロモン・ドラフト」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''ソロモン・ドラフト'''は、[[ドラフト]]の形式の1つ。
+
=ソロモン・ドラフト=
  
== ルール ==
+
[[ドラフト]]の形式の1つ。
  
 
*プレイヤー:2人
 
*プレイヤー:2人
 
*パック:3*2
 
*パック:3*2
 
*パック制限:同じセットのものが多いほうが望ましいが、6つすべてバラバラでもかまわない。
 
*パック制限:同じセットのものが多いほうが望ましいが、6つすべてバラバラでもかまわない。
#ドラフトに使うすべての[[ブースターパック]]を、中身を見ないで開け、90枚のカードを混ぜ合わせ、よく[[切り直す|シャッフル]]する。
+
#ドラフトに使うすべてのパックを、中身を見ないで開け、90枚のカードを混ぜ合わせ、よく[[シャッフル]]する。
 
#[[先攻]][[後攻]]を決める。
 
#[[先攻]][[後攻]]を決める。
#先攻プレイヤーは山札の一番上から8枚のカードを表向きにし、1分程度の時間で、この8枚のカードを2つの束に分ける。分け方は0枚-8枚でなければ自由で、4-4でも1-7でも良い。
+
#先攻プレイヤーは山札の一番上から8枚のカードを表向きにし、1分程度の時間で、この8枚のカードを2つの束に分ける。分け方は自由で、一方の束に1枚、もう一方に7枚でも可能。ただし0枚にはできない。その後後攻プレイヤーはどちらの束を取るかを決める。カードを分けたほうのプレイヤーは、取られなかった方のカードを手に入れる。#+役割を入れ替え、後攻のプレイヤーが次の8枚を表向きにして2つの束に分け、先攻プレイヤーが欲しい束を選ぶ。
#後攻プレイヤーはどちらの束を取るかを決める。カードを分けたほうのプレイヤーは、取られなかった方のカードを手に入れる。
+
#先攻と後攻を入れ替え、同じ手順を繰り返す。
+
 
#この手順を全部で11回、カードを分ける側と取る側を入れ替えながら繰り返す。最後の2枚は使わない。
 
#この手順を全部で11回、カードを分ける側と取る側を入れ替えながら繰り返す。最後の2枚は使わない。
 
#それぞれ、自分の取ったカードと[[土地]]を用意して40枚以上の[[デッキ]]を構築し、[[ゲーム]]をする。
 
#それぞれ、自分の取ったカードと[[土地]]を用意して40枚以上の[[デッキ]]を構築し、[[ゲーム]]をする。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE