「セテッサ式戦術/Setessan Tactics」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Setessan Tactics}}
 
{{#card:Setessan Tactics}}
  
[[奮励]]つきの[[格闘]][[能力]]付与[[インスタント]]。微力ながら[[P/T]][[修整]]も与える。
+
{{未評価|ニクスへの旅}}
 
+
[[クリーチャー]]の数や[[サイズ]]に差がありすぎると難しいが、[[緑]]にして[[対戦相手]]のクリーチャーを一掃することも可能な革命的[[カード]]。どのクリーチャー同士が格闘するかはこちらが指定できるので、一方的に勝てる組み合わせだけ選んだり、[[ファッティ]]を[[小型クリーチャー]]複数の犠牲で討ち取ったりと柔軟に運用できる。例によって[[英雄的]]能力との[[シナジー]]が期待でき、特に[[+1/+1カウンター]]が置かれるタイプなら格闘能力を生かせる範囲も増える。
+
 
+
また[[巨大化/Giant Growth]]系統の呪文として[[火力]]や[[戦闘]]から生き残らせるために使うこともでき、そこからさらに格闘に繋げれば、[[コンバット・トリック]]と[[カード・アドバンテージ]]確保の両方を同時に行える。発想次第でかなり柔軟な運用が可能な1枚である。
+
 
+
[[リミテッド]]ではクリーチャーが並びやすいので決定的な[[ボード・アドバンテージ]]を取れる場面が起きやすく高得点だが、奮励を最大限生かそうとすると大量の[[緑マナ]]が必要になる。ゆえにできるだけ緑の濃い[[デッキ]]を狙っていきたいが、必ずしも緑メインでなくとも、2~3点程度の緑マナが期待できる程度に[[タッチ]]できていれば十分優秀。
+
 
+
*[[タップ能力]]を付与するので[[召喚酔い]]中のクリーチャーは格闘させられない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[起動型能力を与えるカード]]
+
*[[テーロス/Theros#地理・文明|セテッサ/Setess]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[セテッサ/Setess]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
 
*[[カード個別評価:ニクスへの旅]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ニクスへの旅]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE