「スレッショルド」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
11行: 11行:
 
大抵はメリットだが、同時にデメリットになっている場合があり、特に[[黒]]に多い。
 
大抵はメリットだが、同時にデメリットになっている場合があり、特に[[黒]]に多い。
  
[[モダンホライゾン]][[モダンホライゾン2]][[Unfinity]]([[ステッカー]][[Trained Blessed Mind]])で再登場した。
+
[[時のらせん]][[タイムシフト]][[カード]][[秘教の処罰者/Mystic Enforcer]][[再録]]されたことに伴い、能力語に変更された。
 +
 
 +
[[モダンホライゾン]]で再登場した。
  
 
==旧ルール==
 
==旧ルール==
[[オデッセイ・ブロック]]で登場したときはキーワード能力であり、「あなたの墓地に7枚以上のカードがある場合、この[[オブジェクト]]は[文章]を持つ」という[[特性定義能力]]であった。スレッショルドの条件を満たすときに「スレッショルド ―」以降の[[ルール文章|テキスト]]を持ち、そうでない場合は「スレッショルド ―」以降のテキストを持たないものとして扱われていた。[[時のらせん]]の[[タイムシフト]][[カード]]で[[秘教の処罰者/Mystic Enforcer]]が[[再録]]されたことに伴い、能力語に変更され、スレッショルドを持つカードの[[オラクル]]もすべて変更された。
+
[[オデッセイ・ブロック]]で登場したときはキーワード能力であり、「あなたの墓地に7枚以上のカードがある場合、この[[オブジェクト]]は[文章]を持つ」という[[特性定義能力]]であった。スレッショルドの条件を満たすときに「スレッショルド ―」以降の[[ルール文章|テキスト]]を持ち、そうでない場合は「スレッショルド ―」以降のテキストを持たないものとして扱われていた。
  
 
*現在のルールでは、墓地にカードが6枚以下しか存在しない場合も、「スレッショルド ―」以降のテキストは持っている。当時のルールとは、[[スレッショルドランド]]など一部のカードにおける相互作用が異なっているので注意。
 
*現在のルールでは、墓地にカードが6枚以下しか存在しない場合も、「スレッショルド ―」以降のテキストは持っている。当時のルールとは、[[スレッショルドランド]]など一部のカードにおける相互作用が異なっているので注意。
 
*実際のカードに印刷されている[[注釈文]]では、''(あなたの墓地にカードが7枚以上あるかぎり、あなたはスレッショルドを持つ。)''と書かれている。
 
*実際のカードに印刷されている[[注釈文]]では、''(あなたの墓地にカードが7枚以上あるかぎり、あなたはスレッショルドを持つ。)''と書かれている。
*キーワード能力として廃止された後も、[[基本セット2010]]で[[総合ルール]]が一新されるまでは総合ルールのスレッショルドを定義していた節(当時のCR:502.23)にかつてキーワード能力であったという記述が残されていた。
+
*キーワード能力として廃止された後も、一時期、[[総合ルール]]のスレッショルドを定義していた節(当時のCR:502.23)にかつてキーワード能力であったという記述が残されていた。
  
 
==スレッショルドの条件を満たすことを主眼としたカード==
 
==スレッショルドの条件を満たすことを主眼としたカード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE